タグ

出版流通に関するlib110kaのブックマーク (9)

  • 日販/輸配送問題解決に向けて物流を再構築

    出版販売は3月6日、昨年、成長への挑戦と経営基盤の強化を柱とした戦略をやりきるための体制を構築したが、その実行体制を検証し、よりスピードを上げて確実に目標を達成するための組織に再編すると発表した。 輸配送問題解決に向けては、輸配送改革推進室を新設する。今後も出版輸送を維持・継続していくためには、取次の自助努力はもちろんのこと、業界全体が協力して改革に挑戦することが必須となる。 業界各団体、他取次との連携を密にし、喫緊かつ重大な輸配送問題の早期解決に取り組む。 物流の再構築では、流通計画室に雑誌物流再構築PTを新設する。今後、雑誌販売量の減少が続いたとしても継続できる、雑誌物流センターのあるべき姿をプランニングする。 具体的には、王子流通センターに書籍送品物流再構築PTを新設する。また、開発品物流構築PTを新設する。 書店のニーズや業態・売場の変化に応えるため、JANコードに対応した物流

    日販/輸配送問題解決に向けて物流を再構築
  • 図書館に会いにゆく――出版界をつなぐ人々|評者◆第19回 (番外編) 図書館流通センター・仕入部|図書新聞

    に頼らない仕入来の役割を愚直に追求――「1年やって評価が最低ならば交代することもある。『仕入れた以上は売り切る』というのはそういうことだ」 ■毎週平均約1400点という膨大な数の新刊書籍がどのような経路を経て、図書館に届けられているのか――。これまでは、多くの図書館に書籍を納品する図書館流通センター(TRC)の図書装備の心臓部・新座ブックナリー、書籍の詳細な情報を付与したMARCを製作し読者と書籍の架け橋となっているTRC社データ部の状況をレポートしてきた。シリーズの最終回は、取引する図書館の目や耳となって出版社と書籍の仕入交渉をするTRC社仕入部を直撃。仕入部長を務める田辺明彦氏に話を聞いた。 ■近刊情報を仕入れて発売前に商品を確保 東京・文京区の東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅前にある図書館流通センター(TRC)社ビルの4階に仕入部はある。所属する社員は16人。取引する取次は

    lib110ka
    lib110ka 2016/03/12
    『新刊全点案内』は個人でも購読したいくらい。
  • 【新文化】 - リブロ池袋本店、閉店へ

    西武百貨店に入居するリブロ池袋店が7月末に百貨店側との賃貸契約が終了することで、6月または7月に閉店することになった。リブロによると、池袋店の最終営業日は「未定」だが、6月末頃になりそうな気配だ。 2006年、トーハン出身の鈴木敏文氏が会長を務めるセブン&アイ・ホールディングスが西武を買収。リブロが03年に日販の子会社となったことから、西武百貨店内で営業するリブロ池袋店の存続問題は以前にも浮上したことがあった。リブロでは、「今回は昨年の夏頃から(賃貸契約の)話が出ていました。店の代替候補店はいくつかありますが、まだ何も決まっていません」と話している。また、池袋店の売上げは「前年同月比を上回る月も多く、とても好調だった」という。 リブロほか、よむよむとパルコブックセンターを含めたチェーン店は計80店舗。3月21日にはペリエ千葉店(千葉・52坪)、4月10日にはららぽーと富士見店(埼

    lib110ka
    lib110ka 2015/03/05
    本屋は池袋リブロ派だったのになぁ。
  • 出版3社がAmazonへの出荷停止を発表 ~Amazon Studentプログラムが再販契約違反にあたるとして抗議

  • 東京新聞:出版業界と連携広がる 減る読書人口 敵対より協力を:変わる知の拠点:特集・連載(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 出版業界と連携広がる 減る読書人口 敵対より協力を Tweet mixiチェック 2014年4月2日 図書館と書店の連携について話し合ったシンポジウム=東京都内で 図書館と出版社、書店が、互いに連携を模索する動きが広がっている。図書館はこれまで「無料貸屋」と揶揄(やゆ)され、出版業界から敵視されることも多かった。だがの売れ行きが下降線をたどり続ける中、両者の“共通の敵”となったのは読書人口の減少。共闘することで、出版文化の底上げを図ろうとしている。 (中村陽子) 「図書館栄えて書店滅びる、ではいけない」。出版社や書店の関係者らでつくるNPO法人「の学校」が、東京都内で開いたシンポジウム「街の屋と図書館の連携を考える」。前鳥取県知事で慶応大教授の片山善博さんが、図書館行政に携わった経験をもとに持

    東京新聞:出版業界と連携広がる 減る読書人口 敵対より協力を:変わる知の拠点:特集・連載(TOKYO Web)
  • 林真理子さん「出版社、良い人材減っている」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山梨県山梨市出身の小説家・林真理子さんが22日、甲府市北口の県立図書館で阿刀田高館長と出版業界の今について対談した。 林さんは自身の作品について、「出版社には校閲担当者が何百人もいて、週刊誌の連載もどんどん直される」と、雑誌や単行に掲載される過程の裏側を披露。「校閲がいないと、まるで裸で路上に立たされるようなもの」と、明快なたとえ話で会場を沸かせた。また、インターネットの発達で紙媒体の売れ行きが鈍っている現状について、「出版社の新卒採用が減り、良い人材も減ってきている」と懸念した。 阿刀田さんは「は、編集者の目が通ることで初めて情報に意味が出てくる」と話し、優れた文学作品を生み出すには作家と編集者の協力が欠かせないことを説明した。 林さんの著書を愛読しているという南アルプス市、主婦(42)は「林さんは気取らない語り口が面白い。エッセー執筆の裏話がたくさん聞けて楽しかった」と話した。

    林真理子さん「出版社、良い人材減っている」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    lib110ka
    lib110ka 2014/03/24
    図書館での講演、というよりも、記事が作成される過程について片鱗が見えているのがいいね。
  • インターネット提供に対する出版社の申出への対応について|国立国会図書館―National Diet Library

    2013年7月12日付ニュースでお知らせした、一般社団法人日出版者協議会及び大蔵出版株式会社から『大正新脩大蔵経』(全88巻)ほかのインターネット提供の中止を求める旨の申出を受けた件に関し、その後の対応について報告します。 当館では、申出を受けて、当該資料のインターネット提供を一時停止し、当面館内利用に限定するとともに、2013年7月に館内検討組織を設置し事案の検討を行い、5名の有識者のヒアリング等も踏まえて、下記の結論を取りまとめました。 『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。 検討の詳細につきましては、報告書(「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」)(PD

  • 鳥の図書館の挑戦【2】:朝日新聞デジタル

    ◆地元店から「見計らい」購入 米子市中心部の杉島書店(同市万能町)が先月24日、県立図書館の「選書室」に持ち込んだのは段ボール箱5箱に入れた約200冊。書店が提案した新刊を吟味して購入する「見計らい」に参加するため、社長の杉嶋運一(65)が自ら車を約2時間運転して運び、棚に並べた。 複数の司書がその日のうちに収集方針や選定会の議論などを踏まえてを選び、隣の棚に移す。この日、購入が決まったのは約80冊。最も値段が高かったのはキリスト教関連の美術・建築辞典で3万1500円だった。 3週間に1回程度、参加する杉嶋は「県に一冊はあるべきだ」と判断し、信頼関係を築いた出版社に、選ばれなければ返品をすることを特別に許可してもらって注文した。「これは、と思ったものが選ばれたときは、さすがにうれしい」と顔をほころばせる。 現在の県立図書館は1990年の開館以来、見計らいを実施している。昨年度は、県書店

    lib110ka
    lib110ka 2013/10/20
    図書館の見計らいも、取次のパターン配本であることが多いけど、こういうやり方もあるんだ。てか、どうやってるのか。
  • 図書館が小売業者になるとき

    図書館向けの電子書籍貸し出しサービスの検討が国内でも動き出しつつあるが、海外では、図書館で新刊電子書籍を販売するかどうかが議論の的になっている。 シカゴで開催されたALA(American Library Association)の年次会議における最大のトピックの1つは、小売業者としての図書館だった。 つまるところ図書館は、地域の行政と連邦の税金から資金を受けて活動する公的機関だが、自館のWebサイトに『購入する』ボタンを用意している公的図書館について、二極化する問題になりはじめている。少額の手数料徴収は図書館のコンテンツ取得に再投資できるとこれを支持する人もいれば、書籍販売は図書館で行うべきではないとする人もいる。 海外では、図書館は常に古を販売したり、中古コンテンツを販売するためのブックフェアを開催しているが、新刊販売はほとんど行われていない。その新刊販売について、Simon & S

    図書館が小売業者になるとき
    lib110ka
    lib110ka 2013/07/18
    日本の公共図書館でも、OPACに明示的にアフィリエイトリンク貼ってる(表紙画像出す副産物としてじゃなくてね)図書館あるけどね。
  • 1