2011年6月4日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:原子力は六つの重要戦略の一つ 国家戦略室が原案:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第1原発事故を受け、政府が新たに設けた国家戦略室がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」素案が4日、判明した。 六つの「重要戦略」の一つとして原子力を挙げ、「世界最高水準の原子力安全を目指す」など、原発推進路線を堅持する姿勢を鮮明にしたのが特徴。国家戦略相が議長となる「エネルギー・環境会議」を新たに設置し、7月中に戦略の「中間整理」をまとめ、来年中の決定を目指す。 ほかのエネルギー分野と独立して原子力開発の進め方を決める「原子力政策大綱」はこれまで通り策定するが、原案は国家戦略室でつくる方針。原子力政策の大幅修整には踏み込まないため、抜的なエネルギー、環境政策の見直しにつながらないことを危惧する声が政府内からも出ている。 素案によると、中間整理に盛り込む重要戦略は省エネ、再生可能エネルギー、原子力など六つ。中間整理を基に、年末までに「革新的エネルギー・環境戦略」の基方針をま

    lifegoesontokyo
    lifegoesontokyo 2011/06/04
    「世界最高水準の原子力安全を目指す」って?
  • 素人のための放射線計測講座~150名が参加 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

    市民誰もが放射線測定をできるよう「素人のための放射線計測講座」と題されたセミナーが、6月2日、都内で開催された。年間1ミリシーベルトを超える箇所がある東京都内。悪天候にも関わらず、市民の関心は高く、定員100人に対して、150人が会場を埋めた。 主催したのは、首都圏の全ての児童公園で、砂場の放射線量を測定しようと取り組む「東京砂場プロジェクト」。行政が動かないならば、自分たちで放射線を計測するしかないと、一般市民のために放射線計測講座を開いたもの。 フランスの民間放射­線計測ラボ「CRIIRAD(クリラッド)」のディレクターブルーノ・シャレイロン氏が放射線についての解説や計測について講義を行ったほか、測定器47台プロジェクト­の岩田 渉氏が、実際の放射線測定器を使いながら、使い方、注意点などの説明を行った。雨のため、代々木公園での実地演習は行えなかったが、熱心にメモを取る立ち見の人も多く見

    素人のための放射線計測講座~150名が参加 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
    lifegoesontokyo
    lifegoesontokyo 2011/06/04
    これは分かりやすい動画ですね。
  • 放射性物質を体外に排出する薬剤、7月承認へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    プルトニウムなどの放射性物質を吸い込んだ患者に使う薬剤2種類を、厚生労働省が7月に承認する見通しとなった。 「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」(いずれも商品名)で、点滴すると、プルトニウムやアメリシウムなどの放射性物質を吸着し、尿を通じて体外に排出させる。 同省は昨年5月、原発事故や放射能テロが起きた場合に必要性が高い薬剤だとして、製薬会社の日メジフィジックス社に開発を要請。今年1月には審査機関に対し、迅速審査を通知していた。

    lifegoesontokyo
    lifegoesontokyo 2011/06/04
    これじゃあ擁護も当たり前 米倉経団連会長の原発利権 - Infoseek ニュース http://bit.ly/kwaKIb
  • 被災いちご農家 北海道に移住 NHKニュース

    被災いちご農家 北海道移住 6月4日 5時33分 津波で大きな被害を受けた宮城県亘理町のいちご農家が北海道移住し、新天地でいちごの栽培に取り組むことになりました。 宮城県亘理町では、およそ260の農家が特産のいちごを栽培していましたが、このうち、9割ほどが津波で農業用ハウスを流されるなど、大きな被害を受けました。これを受けて、30年前から姉妹都市として亘理町と交流を続けてきた北海道伊達市が、いちご農家の受け入れを提案したところ、数人が移住を希望しました。このうち、吉田地区の佐藤長市さん(52)は、家族を残して単身で伊達市に移住することを決めました。伊達市では、農業用ハウスなどの設備の費用を負担したうえで、栽培が軌道に乗るまで1万3000円の日当を支払い、2年間は住宅の家賃も市が負担するという条件を提示しています。佐藤さんは「いちご畑はすべて流されて、当分栽培はできず、家族が生活できませ

    lifegoesontokyo
    lifegoesontokyo 2011/06/04
    うまくいって欲しい。
  • <福島第1原発>東電2社員の被ばく、年間上限超え確実(毎日新聞社) - エキサイトニュース