タグ

lispに関するlifeloveregretのブックマーク (5)

  • Lisp:よくある正解 - Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由

    Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由 yoriyukiさんのエントリがなかなか 真実を突いていたので、ネタにさせていただきます。 原因のほとんどは経路依存性とかネットワーク効果によるもので、Lisp自体の性質とは無関係だと思います。と言った上で、私が何となくLisp系言語を使わない理由としては、 Too dynamic: 実行時にコードが差し替えられることがすごい利点だ、と言っている人がいましたが、逆に言えば今どのコードが走っているか理解しにくい、という欠点にも繋がる。 Meta programming:S式のおかげでMeta Programmingがしやすいが、Meta Programmingを多用したプログラムは理解しにくい。 動的型付け:利点でもあるけど、特有のバグを引き起こす。 識別子に関数と値の2種類が別々にバインドできる。これは私には非常に美

    Lisp:よくある正解 - Lispについての正しい認識と、それでもLisperがLispを使う理由
  • Lisp:よくある誤解

    Lispについてのよくある誤解と、その中にあるちょっとした真実 はてなの質問: プログラミング言語で最強(スケーラブル)なのは、 Lispだと思われます。 http://jp.franz.com/index.html しかし、 世間ではマイナー言語のようです。 なぜでしょうか。 についた回答のいくつかには、「Lispを少しだけかじった人がしがちな誤解」が 含まれてるようなので、それをネタに少し解説してみます。 ただ、誤解が生じるのは、やっぱりそれなりの理由があって、従ってその 誤解の中にも(条件つきの)真実が含まれていることがあります。 そのへんまでをも含めて考えてみましょう。以降、引用は回答からです。 Lispはスクリプト言語? 一昔前まで、これらのスクリプト系の言語は「とてつもなく遅い」のが嫌われる最大の要因でしたが、最近のコンピューターの性能向上でようやくRuby,Python,Li

    Lisp:よくある誤解
  • 本を読む 「Shibuya.lispテクニカルトーク#1」に参加

    Lispコミュニティ「Shibuya.lisp」のテクニカルセミナーイベント「Shibuya.lispテクニカルトーク#1」が、2008年10月18日に開催された。参加したのでメモ。間違いがあったらご指摘ください。 全体の感想として、アプリケーションにLisp処理系を組み込んで自由度の高い開発をする、といったような話がいくつかあり、Lispは研究言語ではなく実用言語なのだなと改めて思った。あと(自分も含めて)Emacsだらけ(笑) Why Lisp(higepon) 司会のharupiyoさんのあいさつのあと、higeponさんのオープニングスピーチ。まず「50って何でしょう」という質問に、客席のえんどうやすゆきさんから「Lisp生誕50周年」という答えが出た。そこからRubyJavaとは年季が違うというジョークに。 で、最近の日ではLispのやチャットなどがけっこう活発。しかも、日

  • Lisp with vim - Tech Sinby

    vimvim で lisp プログラムを編集するなら set nocindent set lisp set showmatch としておけばよい。通常は vim -l で lisp モードで立ち上がる。 vim のコマンドで便利なのは % 対応する括弧に飛ぶ == 現在の行のインデントを整形する。 =(カーソル動作) より広い領域のインデントを整形可能。例えば =% ではカーソル上の括弧と対応する括弧までを整形してくれる。このとき lisp モードであることが重要。 C のモードだと test-mode が test - mode と整形されてしまうので注意が必要。 vim の lisp モードでは - を含む関数名まで適切に補完してくれる。残念ながら scheme のスタイルの保管はしてくれない。set! は set までしか保管してくれない。scheme モードも是非欲しい

  • 竹内郁雄@Lispハッカーは、日本のゲルトミューラーだ|【Tech総研】

    『明日に向かってプログラめ!!』の全10回が終わり、ご好評におこたえしてPART2をスタートさせました。その第1回目に登場いただくのは日ハッカーの大御所、竹内郁雄さん。筋金入りのサッカーファン、プレーヤー、そして監督でもある氏は、サッカー好きが高じてRoboCupを始めたそうです。

  • 1