javascriptに関するlightning2014のブックマーク (3)

  • 【2017年版】Sublime Text 3のインストールから日本語化の設定まで[ST3シリーズ01]

    テキストエディタは数多くありますが、その中でも「恋するエディタ」と呼ばれるほど「Sublime Textシリーズ」は皆さん声を揃えて良いと言います。 超が付くほど高機能なうえ、極めて軽く、更に無料でも使えるという神がかったエディタなので、当然利用者はかなりの数になります。 プログラマーさんだけでなく、ブロガーさんも例に漏れずSublime Text 3を利用されている方が多く、情報が多いのも魅力のひとつです。 ただ、軽く検索してみたところ、それぞれのブログでプラグインなどをポイントで記事にされているものも多く、情報が古かったりもしたので「数記事に分けて順番に」現在の私が使っている環境までを紹介したいと思いました。 基的に私は「html」と「CSS」と「PHP」と「JavaScript」位しかSublime Text 3でいじらないので、あまりマニアックは内容は含めない予定です。 今回はま

    【2017年版】Sublime Text 3のインストールから日本語化の設定まで[ST3シリーズ01]
    lightning2014
    lightning2014 2017/08/28
    今はatom使っているんですが、非常に重いので今度使ってみようかな……
  • WordPress の記事が改ざんされたときの対処メモ - Qiita

    2017年4月 連絡を受ける とある友人が運営する WordPress製のブログで、盛大にスパム被害に遭っている、と連絡を受けました。 連絡を受けたときには、すでに連絡主が「300件以上勝手にポストされていたので削除した」とのことでしたが、Firefox でアクセスしようとしたら「攻撃サイトとして報告されています!」という警告が出ました。まだまだやることがありそうです。 最初に想定した原因と対処 少し前に WordPress の XML-RPC API の脆弱性 (CVE-2017-9062) が話題になりましたが、このブログは数年放置されていたとのことなので、これが原因かと思い、データベースのバックアップを取った上で、 WordPress のバージョンを最新に上げました。 また、このままだとアクセスしてもブラウザがブロックしてしまうので、下記を参考に Google のウェブマスターツール

    WordPress の記事が改ざんされたときの対処メモ - Qiita
  • Promiseについて0から勉強してみた - Qiita

    ES6を使う機会がありそうで、Promiseについて全然知らなかったので、実際に書きながら勉強してみたときのメモ。 なお、以下を参考にさせて頂きました。 0から勉強する時でもとても分かりやすかったです。 JavaScript Promiseの 環境 Node.js v4.2.2 Promiseとは 非同期処理を操作できる 非同期処理の成功時(resolve)、失敗時(reject)の処理を明示的に書くことが出来る 非同期処理を平行・直列に実行させることが出来る とりあえずやってみる とりあえず、参考にさせて頂いたサイトのコードを書いてみました。 function asyncFunction() { // Promiseオブジェクトを返却する.処理成功時にはresolveが呼ばれる return new Promise(function (resolve, reject) { setTim

    Promiseについて0から勉強してみた - Qiita
  • 1