中村 覚之助(なかむら かくのすけ、1878年5月 - 1906年7月3日)は、明治時代の人物。日本に初めて本格的にサッカーを紹介し、その普及に貢献した。 1878年(明治11年)、和歌山県東牟婁郡浜ノ宮(現:那智勝浦町)で生まれ、神社の氏子を務める家柄でもあった。1899年(明治32年)、和歌山師範学校(現・和歌山大学教育学部)を卒業し、宇久井尋常高等小学校(現・宇久井小学校)で教師となるが、1年で退職した。 1900年(明治33年)、東京高等師範学校(現:筑波大学)に入学。1902年(明治35年)、教授の坪井玄道が持ち帰ったアメリカ[注 1]の本「アッソシェーション.フットボール」を翻訳し、ア式蹴球部(現:筑波大学蹴球部)を創設。これが日本で最初のア式フットボール(現在のサッカー)のチームであるとされる。中村は選手としては加わらず、部の運営やルールの指導などにあたった[1]。1903年