タグ

2020年5月17日のブックマーク (4件)

  • 派遣の大量雇い止め「5月危機」迫る 国は実態把握せず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    派遣の大量雇い止め「5月危機」迫る 国は実態把握せず:朝日新聞デジタル
    linus_peanuts
    linus_peanuts 2020/05/17
    そらそうやろうなあ、としか……今回だけは大丈夫なんて保証はどこにもないわけだし……
  • 首相、定年延長「法務省が提案」 異例の検察人事、官邸介入を否定(共同通信) - Yahoo!ニュース

    首相官邸の介入が取り沙汰される黒川弘務・東京高検検事長の定年延長に関し、安倍晋三首相は、法務省側が提案した話であって、官邸側はこれを了承したにすぎないとの説明に乗り出す構えだ。検察官の定年に関する従来の法解釈を変更し行ったと説明している異例の人事は、あくまでも同省の意向に基づくと主張し、理解を求める。 黒川氏の定年延長を法務省が持ち出したとする説明は、首相が15日のインターネット番組で言及した。問題の発端となった黒川氏人事への政治介入を明確に否定することで、検察庁の独立性が揺らぎかねないと反発する世論の沈静化を図る狙いがあるとみられる。

    首相、定年延長「法務省が提案」 異例の検察人事、官邸介入を否定(共同通信) - Yahoo!ニュース
    linus_peanuts
    linus_peanuts 2020/05/17
    (仮に本当なら)だからって素通ししていい理由にはならないだろう。(仮に嘘なら)責任転嫁ですか、と。どちらにしても悪手だと思うのだが。
  • 水族館が好きですわ

    広い屋館内をひとしきりウロウロして、「サバってよくみるとデカいですわ!」みたいなゴミみたいな感想を抱いたあと特別展示に向かうわけですわ エントランスに置いてあるペンギンの募金箱みたいなやつを拝見しまして、たまにパンダの募金箱もありますわねと思いつつ気持ちを高めますわ 特別展示って言うから結構広いのかなと思ってあらかじめお写真を撮る用意をしたりするのですが、入ってみると案外広くありません でも確かに常備展示とは違う空気を吸ってああ水族館に来ましたわ!と改めて思うのですわ で、順路をゆったり回り始めますわ 水槽には大体ネームプレートみたいなのが貼られてて、豆知識が書いてあることもありますわ つっても図鑑に書いてあるやつばっかりでたいして見応えはありませんが、とは言えその辺で見られるものでもないからしばらく見入ったりもしますわ さすがに変なお魚が多くて、いちいち足を止めて解説を読んだりするわけで

    水族館が好きですわ
    linus_peanuts
    linus_peanuts 2020/05/17
    一人で行ってもそっとしておいてくれる水族館大好き。
  • 県外ナンバー、卵投げつけ被害 感染者ない隣の市なのに:朝日新聞デジタル

    県境をまたいでも同じ生活圏の仲間。手を取り難局乗り越えよう――。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除された熊・鹿児島県境の熊県水俣市、鹿児島県出水市の両市長が15日、そんな共同メッセージを発表した。背景には新型コロナに絡む緊張した空気や、一部の心ない言動があるという。 高岡利治・水俣市長と椎木伸一・出水市長によるメッセージは「(宣言解除後も)引き続き、県境をまたいだ不要不急の移動を自粛するよう求められておりますが、私たちの生活に必要不可欠な通勤や通学、毎日の生活に欠かせない買い物などまで自粛を求められているものではないと理解している」と強調。「同じ生活圏の仲間として、より一層理解し、協力し合い、手を取りあいながら、難局を乗り越えていける」と両市民の結束を呼びかけた。 両市の間では日頃から、通勤・通学や買い物のため県境を越え行き来する住民が多い。いずれの市でも同日現在、新型

    県外ナンバー、卵投げつけ被害 感染者ない隣の市なのに:朝日新聞デジタル
    linus_peanuts
    linus_peanuts 2020/05/17
    絆とかone teamとかどこの国の話だよ、って事案。これこそが日本人の真の姿かもねえ。(同調圧力と、異なものの排除の論理、ともいうか……)