2016年1月1日のブックマーク (11件)

  • コピペでOK!はてなブログのカエレバをcssでカスタマイズする - AIUEO Lab2

    はてなブログはAmazonにある商品ならブラウザの移動などしなくても直接検索して紹介できるようになってるけど、Amazonにない商品は簡単には紹介できません。 楽天市場や、セブンネットなんかの商品も紹介したい! そんな時に使えるのが「カエレバ」です。ブログやアフィリエイトを長くやってる方なら知っている便利なツール。 スポンサーリンク こんな広告が作れる カエレバを使うと、上の画像みたいな商品紹介リンクが簡単に作れます。ただ、そのまま使うとあまりいい見栄えじゃないんですよね。そこで、私がやっているカスタマイズをここにメモしておきます。 参考にさせてもらったのはこちらのサイト ここのcssはてなブログでも使えるように、PC表示用とスマホ表示用に分けただけです。レスポンシブデザインのテーマを使用している方は、上のサイトに書かれているものをそのままコピペすればこのサイトと同じ表示になります。 こ

    コピペでOK!はてなブログのカエレバをcssでカスタマイズする - AIUEO Lab2
  • 収益が月39万を越えたので、ブログで稼ぐポイントをガチで解説するよ - やぎろぐ

    2016 - 01 - 01 収益が月39万を越えたので、ブログで稼ぐポイントをガチで解説するよ ブログ運営報告 ブログ-ブログノウハウ スポンサーリンク Tweet あけましておめでとうございます! ブログに力を入れると決めて全力疾走した2015年が終わりました。 当初は月10万稼ぐということを目標に頑張って来ました。 そうすると12月はなんと月39万円という収益を上げることができました。 先日もブログ運営のまとめ記事を書いたのですが、さらにまとめておきたいことが沢山出てきたのでまとめておこうと思います。 これでもかと言うほどノウハウを詰め込んだので、時間のある時に読んでいただければ幸いです。 「ブログで稼ぎたい!」という方の参考になれば。 2015年12月のブログアクセス数 ブログを始めてからこれまでの記事数とアクセス数の推移 1.書いた記事は1~2ヶ月後にPVを稼ぎ始める 2.検索流

    収益が月39万を越えたので、ブログで稼ぐポイントをガチで解説するよ - やぎろぐ
  • 「おじいちゃんがノートの特許とってた。どのページを開いても見開き1Pになる方眼ノート」→「欲しい!」「どこで買えるの!?」と反響が殺到!

    愛空-メア-@平日休み勢撮影したい @measann 【拡散希望】 うちのおじいちゃんノートの特許とってた… 宣伝費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる! どのページ開いても見開き1ページになる方眼ノートです。欲しい方あげるので言ってください! pic.twitter.com/WpjNZELvSp 2016-01-01 13:15:09

    「おじいちゃんがノートの特許とってた。どのページを開いても見開き1Pになる方眼ノート」→「欲しい!」「どこで買えるの!?」と反響が殺到!
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    いい話なので拡散に加担
  • SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方(具体的なサンプル付き) - Naifix

    ブログの記事タイトルはとても奥が深く、たった数文字の変更で SEO(検索順位やクリック率)に大きく影響します。 ユーザーの目的を達成する質の高い記事を書くことは大前提ですが、どんなに素晴らしい記事を書いても、記事タイトルの付け方によっては読まれる確率がガクンと落ちてしまうのです。 では、どのようなタイトルを付ければユーザーの目を引き、検索上位に入れるのか。記事では 4 つのコツを解説しています。具体的なサンプルも掲載しているのでぜひご覧ください。 読まれるブログ記事タイトルを付ける 4 つのコツ 効果的なブログ記事タイトルを付けるために、次の 4 つをおさえておきましょう。 40 文字を目安に「見せる」ことを意識する 記事タイトルはキャッチコピーと考える ユーザーを具体的にイメージする どこに焦点を当てるのか考える 01. 40 文字を目安に「見せる」ことを意識する 記事タイトルは 32

    SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方(具体的なサンプル付き) - Naifix
  • 今年は、どんな年に?あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 - ビジョンミッション成長ブログ

    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    後で読み返す
  • 新年の目標を達成に導くために大切なこと。 - すみれの壺

    今朝起きて、 2016年になってはじめにしたことは 玄関にあるゴミ箱に溜まったゴミを、 ベランダに出しにいったこと。 そしてベランダで鼻から深呼吸し 朝日を浴びながら吐いた息はいつもよりも白かったです。 息の向こうに見えた家のベランダにかかった洗濯物を見て 元旦から洗濯するのか。。 うちもする? いや、今日はせんでいいやろ。 え?明日雨なんかな? 雨なら今日しなあかんね。。 年を越しても私の日常は なんら変わりませんでした。 新しい目標はそんな変わらない日常に変化をもたらしてくれる。 2016年になって色んな人の やりたいこと やらないことリスト 目標に向けての決意表明や 行動企画を 目にしたので、 ちょっとお腹いっぱいになって 私は何も考えたくなくなりました。 それが私のバランスです。 でも 新年に目標を掲げることは 自分を変化させるとても良い節目ときっかけだと思っています。 そしてとて

    新年の目標を達成に導くために大切なこと。 - すみれの壺
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    参考にする
  • 謎解き日本のヒーロー・中国のヒーロー(追加ヒーロー4・完結) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    前回ラストの『剣を鍛える話』ですが、ストーリーの意味不明さにとりあえず目をつぶると、『史記』「刺客列伝」の荊軻〔けいか〕の物語と共通点が多いと思うのです。あらすじは弊ブログでは「中国編その6」にて紹介しました。首と剣を携えて王に謁見するところとか、首だけにはならないけど王を追い回すところとか…ただし荊軻は暗殺に失敗し返り討ちにあい、秦王は生き延びますが。 スポンサーリンク ところが『眉間尺』で検索すると「春秋時代の将軍・伍子胥〔ごししょ〕のこと」とするサイトがいくつかヒットします。 眉間尺=伍子胥? いやそれは違うだろうと思うのですが、典拠までは調べ切れていません。 魯迅の作品で多くの中学教科書に採用されている『故郷』には、「楊〔ヤン〕おばさん」という、あまり性格の良くない女性が登場します。彼女は若いころは美人で「豆腐西施〔せいし〕」と呼ばれたという記述があります。ただし私が読んだ頃の教科

    謎解き日本のヒーロー・中国のヒーロー(追加ヒーロー4・完結) - 💙💛しいたげられたしいたけ
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    後で読み返す
  • 「セックス」と「こころ」の厄介な関係。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    恋愛について、自分と向き合った1年だった───。 * * * 大学を卒業すると同時に女遊びをやめた。 当時は彼女の目を盗んで合コンに行き、周りの女子大生を引っ掛けて遊び、毎回彼女にバレて殺されかけた。 なぜ女の直感はあんなに鋭いのか? 大学時代最大の疑問だった。 完璧に隠したはずの証拠を完璧に見抜かれ、こいつはコナンか金田一なんじゃないかと思った。 大学時代は日常的にナンパをすることはなかったが、チャラチャラした仲間達と飲みまくってるだけで、とにかく色んな女の子と関係を持つことになった。 狭い大学のコミュニティでそうやって遊んでいると、色んなところに悪評が立つ。 「奴はチャラいから危ない」 と会ったこともない奴に悪口を言われ、そういう輩に限って同じ学部の子にストーカーのように告っていた。 俺が手を出したのは他校の子だ!貴様と一緒にするな! と声を大にして言いたかったが、文句を言う前に卒業し

    「セックス」と「こころ」の厄介な関係。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    後で読み返す
  • 15年使ってきたキーボードを捨てた件について。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    マウスが壊れたからついでにキーボードも買い換えようということになり ロジクールのマウスを買った後に セールになっていたキーボード・マウスセットを買いました。 LOGICOOL ワイヤレスコンボ mk270 出版社/メーカー: ロジクール 発売日: 2012/11/30 メディア: Personal Computers この商品を含むブログ (2件) を見る これがスゴく良いわけです。 キーボードもふにゃふにゃではなく適度な反発があり 打音もそこまでうるさくありません。 しかも無線でマウス・キーボードセットで2500円程度です。 今まで15年前に2000円程度で買った IBMのUSBキーボードSK-8809を使っていました。 よく入力する所はテカってますが 隙間や入力しない所はホコリと汚れで黄ばんでいます。 当時はヒューレット・パッカードのPavilion2000 5万円パソコンとして話題を

    15年使ってきたキーボードを捨てた件について。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    参考にする
  • 2016年は与えまくる年にする - マトリョーシカ的日常

    私は今まで多くのものを受け取ってきた。それはに書かれている知識であったり、ネット上に点在している有益な情報であったり、上司からのアドバイスであった。学生のころは友達からノートを貸してもらったり、先輩にご飯をおごってらもらったり、親から経済的な援助を受けたりした。実にもらい放題の人生だ。 そうやって思い起こすと、私が他人に与えたものはもらったものに比べればごくわずかなんだと気がついた。というわけで、今年は与えまくる年にする。与えまくるのは以下の三つだ。 ひとつはワクワクだ。このブログは「ワクワクばらまく明日のブログ。」であるから、心躍るものごとを与えまくりたい。昨年は通勤学にそれを見出した。野草や脳内BGMは実生活には何の役にも立たないかもしれない。しかし、問題はない。ワクワクは有用無用問わずそれだけで価値を持っている。理屈の通用しない快がそこにある。 ふたつめはモノだ。インターネットの世

    2016年は与えまくる年にする - マトリョーシカ的日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    参考にする
  • 「老後の不安」は経済的不安しか指していない - 意味をあたえる

    少し前に「話を盛る」にことについての議論を見かけ、盛ることに対しての否定的な意見として、盛ることはすなわち嘘をつくことであるからよくないというのがあった。そこまでは良かったが、 「嘘ばかりつく人は、老後に偽の記憶しか残らなくて困りそう」 という意見があって、私は「老後」というワードは思考停止ワードだな、と思った。 よく 「こんなことをするのは日だけ」 という言い回しを目にするが、「老後」も同じ類の言葉になりつつある。「日だけ」「日以外」という言葉は、もちろん世界情勢に詳しい、あるいは海外に頻繁に行く人が使うのだろうが、私は日でしか暮らしたことがないので、実際はそうでない人が使ったとしても、真偽の確かめようがない。だから、その議論に紳士的、フェアに参加しようとするともうそれ以上は何も言えないのである。相手もそれはわかっていて、つまり自分の理屈を通すためのテクニックとして「日以外」を

    「老後の不安」は経済的不安しか指していない - 意味をあたえる
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/01/01
    後で読み返す