ブックマーク / novtan.hatenablog.com (6)

  • PR記事はなぜ嫌われるのか - novtanの日常

    タイトルPR問題って結局のところ噛み合わない点がそこに尽きるんだと思っている。 実のところ、僕にとって、「PR記事だから嫌い」という感情はさっぱり理解不能なものなのである。というか、広告が好きなのである。(テレビCMというわけじゃないよ)大体、ほぼ日とか好きな人結構いるでしょ(僕は見てないけど)。 コピーライターの人たちが何気なくえぐり出す非日常とかも好きだし、(最近あんまりあれだけど)パーツ屋が隣の店に負けじと繰り出す広告も好きだし、メーカーが開発に苦労した話を見るのも好きだ。うちの製品がよそに比べて以下に優れているかのアピール(昔はだめだったこともあるよね)も好きだし、あ、こんな商品が成立するんだーというのを見るのも好きだ。 一方で、広告に無理やり誘導されるのはあまり好きじゃない。だからテレビCMって「番組に集中」しているときに流れるとイラッとするし、お茶の間の時間的なところでダラッと

    PR記事はなぜ嫌われるのか - novtanの日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2017/07/14
    後で読み返す
  • お願いという名の圧力 - novtanの日常

    「社会的に正しい行動をすることのお願い」ってのが「受けても受けなくてもいいお願い」であるわけはなく、つまりそれは圧力なんでしょ。相手が受け入れるかどうかは別だけど(耐圧能力高いかもしれんから)。 公に要望をする、その根拠が「社会正義に貢献して欲しい」ということであれば、その要望に乗らないということは「お前は社会正義に貢献するつもりがない」というレッテルを貼るための大義名分を作るってことでしかない。 「それで儲けてるんだから当たり前でしょ」 なのかもしれないけど、うっかりマイノリティを扱った結果そうなるのであれば、マジョリティしか扱わなくなるだろうし、マジョリティしか扱わないことにさらにクレームが来るとコスト感が見合わなくなり始めるので事業として撤退も視野に入る。結果として、クレームが意図している世界は来ず、アンタッチャブル(すなわち差別)の世界が濃くなってくることすらある。少なくとも、エン

    お願いという名の圧力 - novtanの日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/09/15
    参考にする
  • コミュニケーションエラーによる差別的言動について - novtanの日常

    言葉にセンシティブ過ぎるとかえって差別を「あぶり出す」ってことがあると思うんだけど、実際にそこで行われているのは差別ではなかったりするよね。 格差や差別を無視するときにやりがちな言動 - はてこはときどき外に出る たとえば、「日人以上に日人」ってのは別に同化させたいという意識の表れではなくて、「場によく馴染んでいるし、俺はお前の事好きだよ」って表明にすぎないじゃないここでの意識って。で、それは受容する側からすると差別と表裏一体の面を持っているのは確かなんだけど、実際にはそこで行われるであろう差別的行動は差別ではなく「俺はよく知らねー奴は嫌いだ」という行動に過ぎないことがほとんどだよね。 この手の差別的な言動のほとんどの原因はコミュニケーションエラーで、それは「よく知らないし、知ろうとしない」ことから起きている。だから「よく知る機会があった」だけで簡単にこちら側になるし、こちら側になった

    コミュニケーションエラーによる差別的言動について - novtanの日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/09/05
    後で読み返す
  • 信頼を換金するということ - novtanの日常

    あーはい。 無職の私が宮森はやと、八木仁平とその信者がクソだと思うたった1つの理由 - 今日も得る物なしZ まーここで言われている批判の大半は正しいと思いつつ、ほら、いるじゃん起き上がり小法師みたいなひと。どんなに殴っても立ち上がってくるメンタルの人。そういう人の切り売りできる信頼ってのはなぜか無限に湧き上がってくるんだよね。不思議だけど。 これね、買う側が結構バカだから、という話ではあって、騙されても騙されても買っちゃうんだよね。だから売れる。 教祖もアレだけど信者もアレ。大事なのは教祖をどうにかするよりも、そいつの信者だと世の中の目線がアレですよーって言い続けることではあるよね。

    信頼を換金するということ - novtanの日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/08/29
    後で読み返す
  • 文学が漫画に喧嘩を売ったぞ(喧嘩を売ったとは言っていない - novtanの日常

    フレーズが中学生っぽいよね… 人生に、文学を。 そもそも、想像をするネタが文学の独占事項だ、と考える事自体が頭が悪い。書かれてないことを想像するのであれば、それはありとあらゆる「物語を表現する形式」が全て実現している。文学は一つの表現形式でしかないし、映画だろうがアニメだろうが漫画だろうが、文学に劣るものじゃないよね。なんでもうちょっと文学の魅力そのものを提示できるコピーにできなかったのか。文学に親しんでない人がこれを見たら「文字だけの表現力ってこの程度か」って思うんじゃないのかしらん。

    文学が漫画に喧嘩を売ったぞ(喧嘩を売ったとは言っていない - novtanの日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/07/21
    後で読み返す
  • プログラマは反復練習しないのか - novtanの日常

    なんかわかんないんだけどさ。 直線と神 - shi3zの長文日記 反復練習ってのは何のためにするのかというと、体に覚えさせるためにするんだけど、体というのは別に手足のことじゃなくて、脳みそも含めた話であって、英単語を単語帳使って覚えるのも一種の反復練習なわけですね。 一回やったら覚えるってのは天才の技であって、プログラマーも普通に反復練習をしているようなものなんじゃないかとぼくは思うんだけどね。

    プログラマは反復練習しないのか - novtanの日常
    linuxdiary
    linuxdiary 2016/07/12
    後で読み返す
  • 1