使い慣れたアプリを最新バージョンにアップグレードして、創造性を加速しましょう。 クラウドストレージ、デバイス間でのファイル同期、Creative Cloud サービスへのアクセス、その他などの特典をお楽しみください。
AfterEffectsのjsをベースとしたスクリプト言語expressionにて textレイヤー内の数字を次の数字まで徐々に加算or減算していくスクリプトです。 例えば500から徐々に700までいって、200に減ってくだとか。 アニメーションプリセットに見つからなかったので勉強がてら作成。 1.とりあえずexpression動かしてみる タイムラインウィンドウにて テキスト / ソーステキスト 横のタイムウォッチを option + click しexpression画面を出します。 簡単に言うとexpressionは最後の行の値がプロパティにリターンされます。 ここに と入力するとtextレイヤーに200が表示されます。 returnしないんです。なかなか慣れません。 2.トリガー 起動トリガーを何にするか。 キーフレームやスクリプトに直で記入するのは調整作業が死ねるのでレイヤーのタ
AEP Night vol.2のプチコンペティション応募作品を題材に、そのアプローチと実際の方法をご紹介します。 今回とりあげるのはこのシーンの球面の表現です。こちらはAfterEffects完結(標準プラグインのみ)で作っています。エフェクト一つ一つは単純ですし、複雑なエクスプレッションを書いてるわけでもありません。表面的な部分よりも内面的なアプローチ・考え方を重点的に扱います。 汎用性を度外視しているので実用的ではないかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。 アプローチ 「それっぽく見えれば良い」が基本方針です。手を抜いてもよいという意味ではありません。 この表現の目的は「リアル感」です。このとき、重視すべきは「リアルに近いか」ではなく、「視聴者がリアルと感じやすいかどうか」というのがポイントです。場合によっては3Dのレイトレーシングや実写より効果的な表現もあるでしょう。 球を作る
aescripts.comにて、プロジェクトファイルを互換形式(CS3〜CS5.5対応)でエクスポートできる pt_OpenSesame という素晴らしいスクリプトがリリースされていたのでレビューしてみます。 ビデオレビューとデモ ビデオで解説していますのでご覧ください。 埋め込みビデオが見られない方はこちら このスクリプトの特徴としては、 可読性の高いプロジェクトファイルのエクスポート・インポート エクスポート形式はTSV(Tab区切り)かCSV(カンマ区切り)でエクスポート可能なので、ExcelやNumbersでも表の形でも開けます。 テキストとフッテージのプロパティ値を独立したTSV,CSVで書き出すことが可能 要するに、CS5.5で作った形式をCS3に持っていったりすることができます。 今まではアプリケーションの制限で下位バージョン互換形式で保存することはできませんでしたが、その制
Trapcode Form Demo: Cloudscape 1 Dan Sollis: July 7, 2010 Another experiment using Trapcode Form to generate organic forms - in this case, a cloudbank. The project file is available here for those who want to experiment and learn (AE CS3 and above, requires Trapcode Form). Optical Flares was used for the sun flare effect - though I've also put an optional AE lenseflare in there (disabled by defaul
SearchPRODUCTSGo BackPRODUCTS: MAXON ONE + ADOBE BUNDLESMAXON ONECINEMA 4DFORGERRED GIANTREDSHIFTUNIVERSEZBRUSHZBRUSH FOR IPADCAPSULESMOVES BY MAXONCINEWARECINEBENCHDOWNLOADSNEWSGo BackNEWS: HEADLINESEVENTSGALLERYFILMSLEARNGo BackLEARN: EDUCATIONAL LICENSINGTRAINING PARTNERSCINEVERSITYZCLASSROOMSUPPORTTRYBUYLanguage: EnglishGo BackLanguage: English Deutsch (German) Español (Spanish) Français (Fren
Language Navigation Language Navigation
CameraTracker は、実写映像の3Dモーショントラックを自動解析し、撮影時のカメラの動きに合わせた自然なCG合成をAfter Effects 内で一貫して実現するプラグインです。 これまでに発売されていた同種のスタンドアローンソフトは、非常に面倒なプロセスを踏む必要がありました。CameraTracker は、精度の高いカメラトラッキングからマッチムーブが After Effects 上で完結できるので、実写と3Dのロゴやキャラクターの合成が気軽に行えます。 映像のトラッキングは非常に簡単。ソースムービーの動きを解析し、生成されたトラッキングポイントを基に、CameraTracker が撮影時のカメラの動きにマッチした After Effectsカメラとヌルオブジェクトを自動生成します。合成する素材は、映像(カメラ)の動きにマッチさせることができ、自然な動きの合成映像が作成できま
シェイプレイヤーでメーターもどきと、その中に扇型っぽいものを作ってみました。 これを使って何かを作る、というよりは、 シェイプレイヤーでのエクスプレッション使用例として参考になればと思います。 エフェクトとして被せてある数値を弄れば、色々変更できるようになってます。 本来は、この画像の左上みたいな形を、角度を指定して楽にモーションさせたくて作ったものです。 aep
エースコンバット6のトレーラーに出てくるテキストアニメーションの作り方を紹介します。 文字が切り替りながら左右に広がっていくっていう表現です。 今回は雰囲気を出すためそれっぽい背景を用意しましたが、なくても大丈夫です。 背景の上にテキストを打ちます。このときに、テキストの段落を「中央揃え」で行っておいてください。これは後々で説明します。 まずは文字が切り替るアニメーションを作ります。 さきほど打ったテキストレイヤーのプロパティを開き、「テキスト」の横にある「アニメータ」→「文字のオフセット」で文字のオフセットプロパティを追加します。 「アニメータ1」の中に4つのプロパティが追加されました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く