先月14日、SFCにプロ将棋棋士の羽生善治氏が来塾し、加藤貴昭環境情報学部准教授らが担当する「身体論」の授業の一環として特別講演が行われた。 身体論とは、多様な専門分野から文字通り身体という事象にアプローチする学問。講演ではこの身体論に沿いながら、羽生氏の棋士人生を通して培った能力について語った。 まず羽生氏は、将棋において次の一手を考える際に要求される直観、読み、大局観について述べた。たいていの場面で将棋の次の一手は80通りほどの可能性が存在するが、その大半をまず直観によって切り捨てた後、読みによって精査する。それでもその変化の数は膨大で絞りきれず、そうしたときに必要なのが大局観。これは方針、戦略のようなものでいわば木ではなく森を見て状況を判断する能力を指すという。 こうした直観や大局観という能力は無駄を省いていくという引き算の能力であると指摘。近年コンピュータが発達しコンピュータ将棋も
