DHTML Site - 10 Free CSS and Javascript Calendars Calendars may be used on webpages for various reasons, such as allowing users to easily pick a date in a form, or just to provide monthly information. フリーのCSS&JavaScriptカレンダースクリプトいろいろ 多くのウェブアプリに必要になってくるのがこのカレンダー機能なんですが、フリーで高機能なものが沢山出回っています。 ドラッグ&ドロップなどでGoogleカレンダーライクなものまで色々とあるようです。 Monket Calendar Quick Calendar Using AJAX and PHP Integrating Googl
先日ご紹介した第三弾に続き、第四弾。さて、いつまで続くのやら・・・と思いつつエントリー。 小粋なインターフェースを実現する25のコード 小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート2) 小粋なインターフェースを実現する25のコード (パート3) 今回も素敵なコードが揃っていますよ。いくつかご紹介。 ↑ CSSでアラートメッセージを作る方法。ウェブサービスなどにいいですね。 ↑ こうしたメニューのコードをブラウザ上で作れるジェネレーター。 ↑ スライド式のナビゲーションメニュー。 新しくウェブをつくるときに参考にしたいですね。ご利用は以下からどうぞ。 » 25 Code Snippets for Web Designers (Part4)
昨日ご紹介した「あらゆるページに拡大鏡を追加できる『Loupe.js』」の高機能版ともいうべきスクリプトをご紹介。 TJPzoomを使えば画像に拡大鏡をつけられる上、マウスドラッグでさらに拡大したり、高解像度の写真を別に用意しておいて拡大時にそっちを表示できたりします。 以下に簡単に使い方をご紹介。まずは基本パターン。 最初にスクリプトを導入。 <script type="text/javascript" src="tjpzoom.js"></script> 次に画像のコードを以下のように変更。divタグをつけるのと、widthタグをつけるのを忘れずに。 <div> <img src="test.jpg" style="width:640px; height: 480px;" onmouseover="TJPzoom(this);"> </div> なお、このほかにいくつかの画像ファイルを
これはすごい。あらゆるページに拡大鏡を設置できるJavascriptです。 ↑ こんな感じに拡大鏡を設置可能。 画像と簡単なスクリプトをインストールすればOKなようです。 追加するコードは以下のとおり。 まずはページのヘッド部分に以下を追加。 <script type="text/javascript" src="loupe.js"></script> そして拡大鏡を追加したい画像にonLoadで以下を追加。 <div> <img id="..." onLoad="initLoupe(this.id);" src="..." width="356" height="205" alt="..."> </div> 細かい写真などを見せたい場合に便利ですね。知っておくとよさそうです。 ダウンロードや詳しい使い方は以下をご覧ください。 » Loupe.js
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
A premium domain name exclusively for sale on the BrandBucket network. Dynamic Drive: A vibrant, forceful name that conveys motion and innovation, suggesting cutting-edge technology and forward-thinking solutions. Possible uses: A mobile app for car diagnostics. A tech platform for logistics. An adaptive learning software. Full ownership of domain dynamicdrive.com. Logo design source files and rig
技術的知識が無くてもタブを作れるフリーソフトからかなり派手な効果を伴うタブ作成ライブラリ、Yahoo!やGoogle、Adobeの作ったタブまで、いろいろと応用が利いて独自の特徴があるものをざっくりと18種類ほどピックアップしてみました。 いろいろなページやブログで頻繁に見かけるタブ方式のメニューですが、こうやって並べてみると実は見せ方も使い方も種々様々であることがよくわかります。 まずは知識不要でタブが簡単に作成できる「CSS Tab Designer」。Windows用のフリーソフトで、約60種類ものデザインが用意されています。その中にタブ方式のメニューもたくさん用意されており、ほかにも縦型のメニューやZDNet風メニューなども用意されています。 OverZone Software - CSS Tab Designer 細かいカスタマイズが可能なタブメニュー。画像を使ったサンプルも用意
A module tab is a design pattern where content is separated into different panes, and each pane is viewable one at a time. The user requests content to be displayed by clicking (or in some instances hovering over) the content’s corresponding tab control. A module tab is a User Interface (UI) design pattern where content is separated into different panes, and each pane is viewable one at a time. Th
私はエディタとして秀丸を愛用しています。秀丸 Version 6.0 からはアウトラインのツリー表示機能がついていて、かなり便利です。prototype.js を利用した JavaScript がきれいに解析される定義ファイルを作ったので公開します。Class.create とか Object.extend を使ったクラス定義を正しく解析してくれます。ためしに prototype.js 自身を解析するとこんな具合。左側にツリーでアウトラインが出てますね。私はキー割り当てで [アウトライン解析の枠切り替え] に Alt-X キーを割り当てています。Alt-X を押してアウトラインにフォーカスして、カーソルキーや PageUp/Down で関数を選んで、Enter を押す、という手順によって比較的大きなソースでも移動が楽々です。定義ファイル: / /0000,0002,0000,0000000
Prototype Graphic Framework This open-source framework is developed for my new project NeoMeeting. Prototype.jsベースのグラフィックス描画フレームワークの紹介。 四角形、円形、多角形などを SVG/VML/Canvas の方式で描画することが出来ます。 コードは次のようにオブジェクト指向でシンプルに記述できます。(SVG描画の場合) // Create an SVG renderer var renderer = new SVGRenderer("whiteboard"); // Create a rectangle with some attributes like color and bounds var rect = new Graphic.Rectangle(rendere
Videobox: Lightbox for videos, Youtube, Metacafe, Google Video, iFilm Videobox is a 6kb script, which shows your videos in the page with an overlay. スマートに動画を見せられるLightBoxのビデオ版「Videobox」。 画像サムネイルをクリックすると画像が拡大されるという仕組みのLightBox ですが、そのビデオ版がリリースされました。 サムネイルクリック後の拡大されたビデオをその場で再生できます。 ↓クリックすると… LightBox風に動画を表示できてます。 ビデオアルバムのWEBアプリなんかを作るときに使えそうですね。 関連エントリ 様々なLightBox風ダイアログを超簡単に作れるJavaScriptライブラリ「Control.
Fireclipse Installation Instructions and Development Notes FireFox&EclipseでのJavaScript開発を効率化する「Fireclipse」。 Fireclipseを使えば次のことが可能になります。 FireFoxのJavaScript コンソールの結果を Eclipseのコンソールに送る Eclipse上のエディタで、エラー行に移動する Eclipseのコンソールにメッセージを送る FireBug と連携し、FireBugに Eclipseタブを付けられます FireBug用の各種拡張 Fireclipse自体は、Firefoxの拡張と、FireBugの拡張、Eclipseプラグインから構成されます。 JavaScript開発がますます便利になりそうなツールですね。 今後はFirefox上にエディタ等の開発ツールが直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く