日付選択のプルダウンに対してjQuery Uに含まれるdatepickerを使う方法をメモついでに紹介。 CakePHP 1.2.6 + jQuery 1.3.2 + jQuery UI 1.7.2で確認。 Formヘルパーでは、タイムスタンプ系のフィールドを持つカラムに対してinput()を使ったり、date()やdateTime()といったメソッドでプルダウンによる日付選択を表示させるのはごく一般的だと思いますが、これを発展させてカレンダーから日付を選択することもできるように簡単に機能を追加する方法をご紹介します。 jQueryに含まれるdatepickerは便利な機能でして、オプション次第でいろいろな表示ができます。しかし、このカレンダーはinputに対してしか発動させられません。よって今回のようなプルダウン(selectタグ)には直接結びつけることはできないのです。そこで下記のよう
今回使用する「Dialog」「Draggables」「Droppables」「Sortables」に必要なファイルは以下の通りです。 themes/ jquery-1.2.3.min.js jquery.dimensions.js ui.mouse.js ui.resizable.js ui.dialog.js ui.draggable.js ui.draggable.ext.js ui.droppable.js ui.droppable.ext.js ui.sortable.ext.js ui.sortable.js jQuery UI 1.5bを使うために、今回は同梱されているjQuery 1.2.3を使うことにします。バージョンが上がりますが、これまでのサンプルの動作に影響はありません。 ライブラリの設定 ライブラリの各ファイルを、head要素の子要素に以下のように指定します(
jQuery Mobileを使って、スマートフォン対応ページをはじめて作成する際に役立つコード、つまづきやすいポイントを紹介します。 10 handy jQuery mobile tips and snippets to get you started [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 スマフォ対応ページの基本HTML jQuery Mobileの利用方法 AJAXナビゲーションの停止 リストアイテムの省略を阻止 Media Queriesの利用 プラットフォームの特定 フォームを使用する際の注意点 ポップアップ ダイアログの作成 キャンセルとセーブのボタン カラム構造を作る時のポイント スマフォ対応ページの基本HTML まずは、スマートフォン対応ページを作成するための基本となるHTMLです。 HTML <!DOCTYPE html> <html> <head> <
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 なかなかいいサンプルだったのでシェア。 jQuery MobileでGoogleMap APIを使った サンプルがオープンソースで公開されて いました。ストリートビューなども表示する ことが可能です。興味の有る方はチェック してみては。 スマフォにGoogleMapを表示させるのに、Google Maps JavaScript API V3が必要みたいですが、これをスマフォ対応を簡略化するjQueryプラグイン、jQuery Mobileで使おう、というもの。 jquery-ui-map GoogleMap APIをjQuery Mobileで使ったサンプルです。jquery-ui-mapというプラグインも使用しています。このサンプルはMITライセンスでソースが公開
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Twitterに流れてきたスライドがとっても 分かりやすかったのでブログでより多く の方に拡散。ノンプログラマー向けの jQueryの基本講座。これからjQuery を使おう、という方は読んでおくと良さ そうですね。 ノンプログラマー向けにjQueryの基礎をスライド化してくれています。 @pocotan001さん作のスライドです。 このスライドを見ながらコーディングする、というより、基礎知識を頭に入れるのに適したスライドだと思いますので気軽にご覧になってみて下さい。ハードルがかなり下がると思います。 また、当ブログでもjQueryプラグイン等の情報を取りあえげていますので合わせてどうぞ。 jQueryのリファレンスサイトと入門書籍 [2011.09.21アップデー
Adobe の Creative Suite 5.5 が発表になりましたね。 Dreamweaver の進化っぷりが凄まじいです。マジで。 HTML5+CSS3への対応が目に付きますが、個人的にはjQuery MobileとPhoneGapフレームワークの導入に注目します。 アプリ開発はこれまで、Objective-Cやjavaが主流でしたがDreamweaverでアプリへの書き出しまで出来てしまうなんて…。今後、モバイルアプリケーションの統合開発環境のデファクトスタンダードになる予感が。 ってことで、まずはjQuery Mobileを理解せねば! jQery Mobile についてはまだ書籍はあまりなく洋書しかありませんでしたので、参考になる記事を取り上げてみます。 http://jquerymobile.com/ 本家サイト jQuery Mobile Gallery http://w
画像スライダーに関することならお任せ!なjQueryプラグイン「Slider Kit」 2011年04月12日- Slider Kit, sliding contents with jQuery 画像スライダーに関することならお任せ!なjQueryプラグイン「Slider Kit」 このプラグインを使うことで実に様々なスライダーが実現出来ます。以下にサンプルを。 一見普通の画像 カーソルを合わせるとページ送りが出るUI。これだけでもシンプルでかなり使えそう。無駄なUIは不要という方に。 ページインデックスを次のように○で表示したスライダーも作れます。 ページ番号がついたもの サムネイルがついた物 サムネイル+ラベル付き サムネイルを横に配置したもの シンプルにサムネイルを敷き詰めた例 何らかの製品等の特徴を表示するようなおなじみのタブUI型スライダーも。 画像だけでなくHTMLも使える タ
もう他のは要らないかも、なクールなツールチップ作成フレームワーク「Tipped」 2011年04月11日- Tipped - The Javascript Tooltip Framework | jQuery & Prototype Tooltips もう他のは要らないかも、なクールなツールチップ作成フレームワーク「Tipped」 これ1つで出回ってるであろう殆どのツールチップは作れる気がします。しかも全てハイクオリティ。 フレームワークということで以下の点をカスタマイズ可能 ・スキン ・ツールチップの位置設定(左右上下など) ・コンテンツをAJAX読み込み ・ローディング画像のカスタマイズ ・コールバック機能(afterUpdate)、イベント(onHide, onShow) ・APIの提供 スクリーンショットを以下にサンプルとして掲載。 それぞれがセンスがよくてどれをつかってもよい気が
異なる幅・高さの画像も超綺麗に整列させるjQueryプラグイン「Atteeeeention plugin」 2011年04月07日- Google image search style image alignment with jQuery Atteeeeention plugin | DreamersLab 異なる幅・高さの画像も超綺麗に並べられるjQueryプラグイン「Atteeeeention plugin」。 <img>でただ単に画像を並べると、幅、高さの違いから、ページがごちゃごちゃしてしまいますが、このプラグインを使うことでGoogle の画像検索のように綺麗にピッチリ並べられます。 普通に並べるとちょっと残念なことに。空白ができちゃいます。 プラグインを使うことで、あら綺麗。となります。 Firefox は 2以上、IEは6以上ということで殆どのブラウザに対応。 まず、必要な
テキストリンクやナビゲーションなど、ページ上のあらゆる要素を振るわせるjQueryのプラグインを紹介します。 jRumble デモ 振るわせるアニメーションは、ガタガタをはじめ、ぷるぷる、ちりちり、などにすることができます。 [ad#ad-2] jRumbleの実装 jRumbleの実装は簡単です。 div要素でもリンクでも、あらゆるDOM要素をガタガタさせることができます。 JavaScript 「jquery.js」と「jrumble.1.0.js」を外部ファイルとして指定します。 <script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jrumble.1.0.js"></script> JavaScript ガタガタさせるDOM要素をスクリプト
CSS Radar For Frond End Developers Recent Articles HTML5 Boilerplate 15 Mar ターミナルを使いこなす 13 Feb Gitでバージョンコントロール 29 Jan レスポンシブウェブデザインについて 24 Jan CSS RadarをJekyllで作り直し 23 Jan Read More フロントエンドデベロッパな人たちはウェブ開発プロジェクトを始めるにあたり、HTML、CSS、JSのスケルトン(必要最小限の記述をしたファイル達)を含んだディレクトリを持っている人が多い事だろう。 私も個人のプロジェクト、仕事でのプロジェクトともに、それぞれに少しだけカスタマイズを行うだけで開発を始めることができるディレクトリを持っている。 今回紹介する(おそらくすでに紹介するまでもないほど知られているが)HTML5 BOILER
フォームのテキストフィールドに、入力補助になるテキストを表示し、ユーザーの入力時にそのテキストを消去するjQueryのプラグインを紹介します。 jQuery Plugin: autoclear デモ [ad#ad-2] テキストフィールドに表示されるテキストには、class名を付与し、スタイルシートでカラーなどを設定することもできます。 デモは、「color:gray;」が指定されています。 autoclearの実装 HTML 表示されるテキストは、title属性内のデータを利用します。 <form method="post"> <label for="name">Name:</label><input type="text" id="name" name="name" title="John Smith" value="<?php echo $_POST['name'];
PHPからTwitterを簡単に操作できるPEARパッケージ「Services_Twitter」がアッ... 次の記事 ≫:PHP関数の挙動をちょっと調べたいときに助かる「PHP Functions Online」 jQuery Form Tips Plugin フォーム要素にうっすらデフォルト値を入れてヒント表示できる「jQuery Form Tips」 フォームにデフォルト値を入れておくことで利用者が何をいれていいのか、というのが直感的にわかり、かつスペースもとらないのでよく使われる手法ですが、実装も超簡単にやりたいですね。 jQuery Form Tips を使えば、フォーム要素の title 属性に値を入れておくだけでヒントを自動表示できます。 <p> <label for="i1">Field1</label><br /> <input type="text" name="i1"
テキストリンクをはじめ、p, span要素のテキスト、li要素のテキスト、div要素、img要素などさまざまなDOM要素に、アニメーションを伴ったツールチップを表示するjQueryのプラグインを紹介します。 jQuery Bubble Popup v.2.0 デモページ:さまざまなDOM要素への実装例 [ad#ad-2] Bubble Popupの対応ブラウザ Internet Explorer 6.5, 7, 8, 9 (beta) Firefox 3.5.x Safari 5.0.x Opera 10.x Chrome 6.0.x iCab 4.x Webkit based browser (reKonq, Arora) KHTML-based browser (Konqueror) Bubble Popupの主な特徴 あらゆるDOM要素にツールチップ、ポップアップを作成できます。 ツ
WindowsアプリのツリービューっぽいUIをWEB上で簡単実装できるjQueryプラグイン「jquery.dynatree」 2010年11月25日- jquery.dynatree.js | jQuery Plugins WindowsアプリのツリービューっぽいUIをWEB上で簡単実装できるjQueryプラグイン「jquery.dynatree」。 次のように、デザインそっくりのUIが比較的簡単に実現できます。 スキンに対応していて、次のように、Vistaっぽくすることも可能 アイコンを付けてより分かりやすくすることもできます。 ドラッグ&ドロップも出来たりします。移動している最中のUIもWindowsアプリそっくり 各ツリーはAjaxに対応していて、読み込み時に全部読む必要がなく、巨大なツリーを表示することにも対応しています。 Windowsアプリなんかでは何かと便利なこのUIですが
div要素で配置したコンテンツ(パネル)を自動で重ねて、本のようにページをめくるアニメーションで次々にコンテンツを表示するスクリプトを紹介します。 Viewbook - jQuery Plugin デモ [ad#ad-2] 次のページをめくるには三通りの方法が用意されています。 「Next」「Previous」で、次・前へ ページのナンバリング ※違和感がありますが キーボードの矢印キー 中でも、キーボードでの操作が楽でいいですね。 Viewbookの実装 各パネル(ページ)はdiv要素のため、画像やテキストなどさまざまな要素が配置できます。 HTML コンテンツはdiv要素の入れ子で構成されています。 idのmybookは自由に変更できます。 <div id="mybook"> <div class="vb-load"> <div>Page 1</div> <div>Page 2</di
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く