タグ

javascriptとnpmに関するlittlefieldのブックマーク (3)

  • 3時間でできるnpmモジュール - Qiita

    「3分でできるnpmモジュール」に、公開のための手順がまとめられていて分かりやすかったので(感謝)、実際に3時間でモジュールを作ってみました。そのときにやったことのメモ。 (ちなみに、作ったのはPhantomJSをgulpから使いやすくするプラグインgulp-phantomです。よかったら使ってください〜) なにするの? モジュールのお膳立て 実装 GitHubにソースコードを置く npmに公開する 1時間目 まずはお膳立てから。最低限、必要なファイルはこのあたりです。1時間目に、太字のファイルからやっつけます。 package.json .npmignore .gitignore .travis.yml index.js test/ LICENSE README.md package.json こんな感じのやつですね。公開しないプロジェクトだと、dependencies以外、省略している

    3時間でできるnpmモジュール - Qiita
  • 3分でできるnpmモジュール - Qiita

    まずあれです、タイトルは盛りました。 実装は3分じゃおわらないよ!! でも公開のための作業は3分くらいで行けるんじゃないかと思います。 作ったものを、公開したくてうずうずしている方は、ぜひ読んでみてください。 [1分目] npmアカウントを作ろう npmの公式ページから なにはともあれ、npmの開発者として登録しましょう。 https://npmjs.org/signup から、「Make it so.」しましょう。 特筆するようなことはないですが、すぐに使うので username password email address は、ちゃんとメモしておきましょう。 npm adduser 登録ができたら、ターミナルからnpm adduserを実行します。 すると、username・password・email addressを聞かれるので、 先ほど作ったアカウントのものを入力します。 これで

    3分でできるnpmモジュール - Qiita
  • ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう

    この記事はECMAScript 2015の事始めとして、ライブラリをECMAScript 2015で書いて公開するというところから始めるのがいいのではという内容です。 ECMAScript 2015(ES2015)はES6とも呼ばれていてどちらも同じものを指しますが、この記事ではES2015に統一します。 ECMAScriptのバージョンについては次のページを参照してください。 ECMAScript · JavaScriptの入門書 #jsprimer 2018-12-27: 追記 textlint/textlint-rule-helperのmasterはTypeScriptの実装へ変換されています。 Babelの実装はhttps://github.com/textlint/textlint-rule-helper/tree/2.0.1から参照できます Babel から TypeScrip

    ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう
  • 1