タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (5)

  • 『津軽じょんがら節』の「じょんがら」とはどういう意味か。 | レファレンス協同データベース

    諸説あり。主なものは次のとおり。 1.浅瀬石(あせいし)城主・千徳政氏(せんとくまさうじ)を滅ぼした大浦為信がその墓をも暴こうとしたことに神宗寺役僧・常縁が抗議し、浅瀬石川に身を投げた。その地は「常縁河原」、後に「上河原」(じょんがら)と呼ばれた。「じょんがら」は「常縁河原」のなまり。 2.江戸時代、阿呆陀羅経を語り物にして節をつけたものを唄う門付け芸人を「ちょんがれ坊主」といった。その「ちょんがれ坊主」の唄「ちょんがれ節」が各地に広がり、輪島ちょんがり節や津軽じょんがら節となった。「じょんがら」は「ちょんがれ」のなまり。

    『津軽じょんがら節』の「じょんがら」とはどういう意味か。 | レファレンス協同データベース
  • メルカトルが、メルカトル図法を考えついた経緯を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    『地図を作った人びと』(ジョン・ノーブル・ウィルフォード著 河出書房新社 2001年)によると、「いつ、また正確にはどうやって解決を見出し、その投影法を考えだしたかについては、メルカトルは何も語っていない」。 1.自館システムで件名「メルカトル」を検索するが未ヒット。 2.『世界大百科事典』27巻(平凡社 2007年)、『世界伝記大事典 世界編』11巻(ほるぷ出版 1981年)、『最新地理学用語辞典』(浮田典良編 大明堂 2003年、『図説地図事典』(山口恵一郎編集 武揚堂 1984年)を見るが、参考となる記載はなし。『地理情報科学事典』(地理情報システム学会編集 朝倉書店 2004年)によると、メルカトル図法の原理は「地球に円筒をかぶせて、地球中心から地上の点を直線で結び、その延長が円筒面と交わるところに投影するという図解や説明がされることがあるが、これは全くの誤りである」とある。 3.

    メルカトルが、メルカトル図法を考えついた経緯を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1.お酒が飲める人と飲めない人の違いを知りたい。2.人種によるお酒の飲める・飲めないについて、その遺... | レファレンス協同データベース

    1.お酒が飲める人と飲めない人の違いを知りたい。 2.人種によるお酒の飲める・飲めないについて、その遺伝的な発見をした人は誰か(いつ、どこの国)。 ≪事前調査≫ ●アルコールの分解 エタノール→アセトアルデヒド→酢酸 ●日人はアセトアルデヒドを分解するALDH2(アセトアルデヒド脱水素酵素)が不活性になる遺伝子を持つ人が多いため、お酒が弱い・飲めない人の割合が45%である。 1.「お酒が飲める人と飲めない人の違い」について、下記資料①~④を紹介。 ①『面白いほどよくわかる人体のしくみ』 (山 真樹/監修 日文芸社 2005.9) ②『からだのしくみ・はたらきがわかる事典』 (森 亨/監修 西東社 2004.5) ③『あなたと私はどうして違う?体質と遺伝子のサイエンス』 (中尾 光善/著 羊土社 2015.6) ④『遺伝子の検査でわかること』 (宮地 勇人/著 東海大学出版会 2006

    1.お酒が飲める人と飲めない人の違いを知りたい。2.人種によるお酒の飲める・飲めないについて、その遺... | レファレンス協同データベース
  • 自分の予想を軽々と上回るような本を読みたい。普段は小説やエッセイ、児童書、園芸書などを読む。イギリス... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2019年03月01日 登録日時 2019/06/18 12:21 更新日時 2019/12/24 14:28 おすすめはこちらの5冊です。 イギリス児童文学に興味があるとのことで、このようなラインナップとなりました。 ・キース・グレイ/作『ジェイミーが消えた庭』徳間書店 2002年 夜、ジェイミーとぼくはよその家の裏庭を次々に駆けぬける。兄貴もクラスの連中もクリアできなかった記録を目指して。もう少しでクリアできそうになったその時…。ガーディアン賞にノミネートされた話題作。 ・宮崎駿/著『へのとびら:岩波少年文庫を語る』岩波書店 2011年 アニメーション映画監督・宮崎駿が、長年親しんできた岩波少年文庫の中からお薦めの50冊を紹介。あわせて、自らの読書体験、児童文学の挿絵の魅力、3.11震災後の世界についてなど、そして子どもへの熱い思いを語る。 ・フィリパ・ピアス/著『トム

    自分の予想を軽々と上回るような本を読みたい。普段は小説やエッセイ、児童書、園芸書などを読む。イギリス... | レファレンス協同データベース
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
  • 1