2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日本初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...
「Where Do You Go」はFoursquareでチェックインした場所をヒートマップで表現してくれるサイトです。Foursquareをよく利用する人は一度使ってみると面白いですよ。Googleアカウントがあれば利用可能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Where Do You Go」にアクセスします。 Googleアカウントでログインし、Foursquareと連携させたら準備完了。 このようにGoogleマップ上にヒートマップが表示されます。 自分がよく訪れる場所がひと目で分かりますね。 また、ヒートマップの種類はいくつか選べるようになっています。 左側メニューの「color scheme」より変更可能です。 こういった位置情報を扱ったサービスは視覚化するととても面白くなりますね。Foursquareを使ってる人は一度試してみてください。 Where Do Yo
以前にFoursquareのAPIを活用したアプリをご紹介しましたが、好評だったので第2弾をまとめてみました。前回記事にしたのが8月中旬、この1ヶ月半で10弱のアプリが増えたみたい。数も少なくてサクッと読めちゃうと思うので、一通り目を通してみてくださいな。 ———————— Social Currency アプリからチェックインして、「どこで何をしているか」「何を買ったか」「何を探しているか」を友達に共有。買ったものに関しては写真のアップロードもできる。友達のバッグをみて、彼や彼女が今ほしがっているもの、最近買ったものをチェック。コメントもできちゃう。バッチは、ファッショニスタ・バーゲンハンター・夜中の間食魔といった「買い物」にまつわる内容になってます。アメックスが提供してるFoursquareアプリ。 Fare/Share タクシー文化のニューヨーカーにとって便利なアプリ“Fare/Sh
位置情報サービスを活用したプロモーションって結局のところどれくらい効果的なの?とみんながきっと感じている質問に少し答えてくれそうな事例を発見した のでご紹介。パイロット的に実施したキャンペーンだったものの、マクドナルドは結果に満足しているそう。 Foursquareのキャンペーンを実施したことで、マクドナルドの実店舗に足を運んだユーザ数は1日で33%もアップ。このキャンペーンにマクドナ ルドがかけた費用はわずか1000ドル。4/16(Foursquare Day)と絡めてキャンペーン展開し、5ドルと10ドルのギフトカード計100枚を、チェックインしたユーザの中からランダムにプレゼントした。キャ ンペーンが50以上のメディアに取り上げられたこともひとつの成功要因といえそう。 キャンペーンの効果は実店舗へのトラフィックというオフライン効果だけでなく、オンラインでも結果をだした。なんと60万のユ
位置情報サービス「Foursquare」関連のサイトです。「Weeplaces」では、Foursquareで、チェックインした場所を時系列で遡ることができます。 Flashで作られていて、なかなか面白いですよ。自分がよくチェックインする場所が分かったり、移動経路も把握できます。こちらで、デモを体験が可能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Weeplaces」にアクセスし、Foursquareにログインしましょう。 ログインすると、このように、時系列のバーが自動的に進み、それに合わせて、チェックインした場所が次々と表示されます。 何回チェックインしたか、数字が表示されています。また、チェックイン回数が多いほど、円が大きくなります。オレンジの線は、自分の移動経路です。 デモページをご覧になった方は、気づいたかもしれませんが、このページは誰でもアクセスが可能です。自分の行動履歴
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く