タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (178)

  • 陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう

    陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう2024.12.25 23:0013,825 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 反発がエグそう。 地球平面説を証明するために陰謀論者のみなさんが南極を訪れたところ、残念ながらもくろみ通りにはいかず、科学者的知見や、写真やビデオですでに証明されているように、地球は丸かったことを思い知らされちゃったみたいですよ。 地球が平面かどうかを検証するために南極へImage: ギズモード・ジャパン generated with DALL-Eコロラド州デンバー郊外にある小さな教会の牧師Will Duffy氏が南極探検を企画しました。 「ザ・ファイナル・エクスペリメント」と名付けられた探検の公式ウェブサイトによると、この旅には地球平面説と地球球体説を唱えるそれぞれの立場のメ

    陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう
    lli
    lli 2024/12/27
    自分自身で確かめに行ったことは尊敬する
  • 疾走するディストピア。ボール型警備ロボは未来の警察官?

    疾走するディストピア。ボール型警備ロボは未来の警察官?2024.12.20 07:0051,735 岡玄介 SF映画で見たような? ロボット開発が盛んなこの時代、メカの形状や機能も多種多様です。人型や鳥型などいろいろですが、中国杭州の「Rotunbot」はまん丸の球体型。 水陸両用で探索も、防犯用のパトロールや犯人追跡もできる多目的ロボなんです。 球体は意外と万能ボールのようでも重心があるので転がるのはタイヤ部分だけ。ノイズは低めで地面とは点で接地しているので、移動時の騒音も静かです。 どんな地形でも遠隔操作/自動運転で、時速30kmに達するまでたったの2.5秒と爆速。長距離移動も問題ありません。 The Chinese company #Logon Technology has recently presented the RT-G spherical police robot, de

    疾走するディストピア。ボール型警備ロボは未来の警察官?
    lli
    lli 2024/12/20
    どれくらいの坂道まで上り下りできるんだろ
  • ロシア派兵の北朝鮮兵、生まれて初めて無検閲ネットに触れる

    ロシア派兵の北朝鮮兵、生まれて初めて無検閲ネットに触れる2024.11.08 20:0022,092 satomi こないだファイナンシャル・タイムズの記者さんがこんなツイートをしてて、そ、そっか…となりました。 A usually reliable source tells me that the North Korean soldiers who have deployed to Russia have never had unfettered access to the internet before. As a result, they are gorging on pornography. — Gideon Rachman (@gideonrachman) November 5, 2024確かな情報筋によれば、ロシア派兵の北朝鮮兵は生まれてから一度もインターネットに自由にアクセス

    ロシア派兵の北朝鮮兵、生まれて初めて無検閲ネットに触れる
    lli
    lli 2024/11/10
  • USBにまたも新規格。「USB4 Ver2.0 Type-C」ってややこしくない?

    USBにまたも新規格。「USB4 Ver2.0 Type-C」ってややこしくない?2024.10.22 15:0053,912 高橋真紀 エレコムから最新規格「Ver2.0」に対応したUSB4のType-Cケーブルが登場します。発売は12月中旬ごろを予定。 この規格の認証取得は国内初。このケーブル1で、給電と高速データ転送、高解像度映像の伝送ができるようになります。 高速充電・データ転送できるUSB4 Ver2.0は、従来の2倍の転送速度である最大80Gbpsを実現。最大60W(20V/3A)で給電や高速でデータ転送が可能です。 また、USB Power Delivery EPR(Extended Power Range)に対応し、最大240W(48V/5A)給電できるUSB Type-Cケーブルも同時に発売されました。 さらに映像出力ではDisplayPort Alt Modeに対応し

    USBにまたも新規格。「USB4 Ver2.0 Type-C」ってややこしくない?
    lli
    lli 2024/10/22
    genの次がverとは思わなかったぞ
  • このMacBookとの一体感を見よ。BenQがMac向けディスプレイにかける本気度がすごい

    このMacBookとの一体感を見よ。BenQがMac向けディスプレイにかける気度がすごい2024.10.21 11:00Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 ヤマダユウス型 「こういうの欲しかった!」という人、正直に手を挙げましょう(ハイ)。 僕は昔からMacBookを使い続けているんですが、ずーっと気になっていたことがあるんです。それが、MacBookと相性の良い外付けディスプレイが少ないという問題です。 今では僕も外付けディスプレイを使ってはいるものの、たとえば写真のレタッチ時などでは、けっきょくMacBookの画面で色味を確認しています。 というのも、そもそもMac体のディスプレイが高品質なのにくわえて、外付けディスプレイとMacBookで表示の色味がイマイチ一致しないなんてこともあって。 外付けディスプレイで広々とした作業スペースを確保したい。なおかつ、MacB

    このMacBookとの一体感を見よ。BenQがMac向けディスプレイにかける本気度がすごい
    lli
    lli 2024/10/21
    retinaで使うには解像度が足りない。5kのも出して欲しい。
  • 「色の個人差」を体験。想像以上にバラバラだ…

    「色の個人差」を体験。想像以上にバラバラだ…2024.10.15 16:0017,464 ヤマダユウス型 色の好みもあるし、環境光の影響もあるし。色とは奥深いものよ…。 色の見え方には個人差があると言われます。でも、その差がどれくらいのものなのかを定量的に知る機会はあまりありません。 CEATEC 2024(シーテック)に出展していたTOPPANホールディングス株式会社(旧名:凸版印刷株式会社)は、まさにこの「色の個人差」を見える化する体験ブースを出していました。 同じ白色を目指してもこんなにちがうこれがそのための装置、iPadに台紙を貼り付けたものです。上下左右のボタンをタップすると、中央のボタンの色味が少し変わります。上だと赤っぽく、下だと緑っぽく、左だと青に、右だと黄に近づきます。 上の写真中央に白い四角の枠が見えますよね。この中央の白色を枠線の白と同じ色に合わせるのが目的です。上下

    「色の個人差」を体験。想像以上にバラバラだ…
    lli
    lli 2024/10/16
    それぞれの個人の脳が認識する色を可視化できる日もいつか来るのかな
  • 普通の腕時計がスマートウォッチになるガジェット

    スマートな部分を貼り付けちゃえばいいんですよ! エレガントな機械式腕時計を使いたい。けれども、スマートウォッチが持つ機能性は欲しい。そんな欲張りなアナタにぴったりのグッズがこの夏に登場します。「Ganance Heir Smart Disc」です。 腕時計の裏蓋に貼り付けるコイン状のデバイスで、スマートフォンと連携して電話やメッセージの通知や音楽の再生コントロール、また歩数計・カロリー消費・活動時間を計測してくれます。睡眠計測もアップデートで盛り込まれていくってさ。 Image: Ganance厚さ3mm。金属ベルトならコマの数を増やさないと腕につけにくくなるかもしれないけど、重さは5gと軽く、バッテリーも公称42時間は持つみたい。 Image: Ganance腕時計にディスプレイを求めないなら、こんな選択肢もありでしょ。お値段は1万5800円。現在予約受付中で、今年の夏に出荷予定ですよ。

    普通の腕時計がスマートウォッチになるガジェット
    lli
    lli 2024/06/15
    外からは全くわからないのはいいかも
  • お医者さんだけが知っている。Apple Vision Proを手術で使う理由

    今年3月、Apple(アップル)のVRヘッドセットApple Vision Proが手術で活用されました。実際に Apple Vision Proを装着したのは執刀医ではなく手術助手。ヴァーチャルスクリーン上で手術状況のモニタリングが行なわれました。 Apple Vision Pro用の手術ソフトウェアを開発したのはeXeX。AIを活用した医療用ソフトウェアを手掛ける企業です。 VRヘッドセットを使った手術と聞くと、ヴァーチャル空間を介したリモート手術や、空間に立体表示される体の組織など未来的な画を想像します。ですが、eXeXが目指しているのは、語弊を恐れずに言えばぶっちゃけとっても地味な世界。目標は手術の流れをよりわかりやすく整理整頓することなのです。 「外科医療は非常に複雑で近代的なものだと思われています。ですが、実際は地球のあらゆる業界の中でも、たぶん一番古風なんじゃないかな」 そう

    お医者さんだけが知っている。Apple Vision Proを手術で使う理由
    lli
    lli 2024/04/16
  • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35895,308 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
    lli
    lli 2024/04/10
    手首が上がると腱鞘炎になりそうな。
  • 就寝中の男性をベッドごと飲み込んだ巨大な穴。埋められたはずが再度姿を現す

    就寝中の男性をベッドごと飲み込んだ巨大な穴。埋められたはずが再度姿を現す2024.03.24 08:0010,313 中川真知子 急に穴が開くなんて怖すぎる。 2013年3月、フロリダ州セフナーに住むジェフ・ブッシュさん(当時37歳)は自宅の寝室で眠っていたところ、突如地面に現れた巨大な穴、シンクホールに飲み込まれました。 シンクホールとは地下の岩石が侵されたり崩壊したりして形成される、地表面上に突然現れる大きな穴のこと。 その穴はすぐに塞がれましたが、最近になって再出現したとIFLSが報じています。 その日ジェフさんに何があったのかその日、ブッシュ家には凄まじい音とジェフさんの叫び声が響きました。別室にいたジェフさんの兄弟であるジェレミーさんと、そのパートナーであるレイチェルさんは驚いてジェフさんの部屋に駆けつけると、ジェフさんが寝ているはずの場所には直径と深さが6メートルもある穴、い

    就寝中の男性をベッドごと飲み込んだ巨大な穴。埋められたはずが再度姿を現す
    lli
    lli 2024/03/25
  • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2024.03.08 23:00121,660 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして新たに豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表が成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこのほど「Nature Astronomy」に掲載さ

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
    lli
    lli 2024/03/09
    嫌気性生物から始まりそうなもんだけどな
  • 南極で8キロ近い隕石が見つかる

    南極で8キロ近い隕石が見つかる2024.03.03 16:3548,106 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 黒い隕石と雪のコントラスト…。南極の“白い砂漠”にて16.7ポンド(約7.6kg)の隕石を発見 しました Image: Maria Valdes 2023年1月22日の記事を編集して再掲載しています。 南極大陸で隕石を探索した研究チームが、ツンドラで5個の隕石を発見。しかもそのうち1個は重さが17ポンド(8kg)近くもありました。 南極は隕石研究には理想的な場所米イリノイ州のフィールド自然史博物館とシカゴ大学のリサーチ・サイエンティストMaria Valdes氏たちのチームは計5個の隕石を発見し、そのうち1個は重さが16.7ポンド(約7.6kg)もありました。 この遠征チームが隕石を見つけた南極では、白い雪原に隕石の黒さが目立ちます。南極

    南極で8キロ近い隕石が見つかる
    lli
    lli 2024/03/04
    写真のテンションが良すぎる
  • 運転席がないと重機はさらにかっこよくなる #CES2024

    運転席の存在がなくなると、一気にSFルックとなっていくのかな。 自動運転、自律運転の流れは自動車だけではなく、重機や農機の世界にも広がっています。その世界を見せてくれたのが、造船からエネルギーまで手広く手掛けているHD Hyundai(現代重工業)。遠隔操作およびAI操作の両方を想定したパワーショベルとブルドーザーのコンセプトモデルを展示していました。 しかし、なんだこのパワーショベル。かっこよすぎないか。 Photo: ギズモード・ジャパン運転席という要素を省いたことで、低重心化。さらに四脚クローラーを備えたことでどんな場所でも着実にトラクションをかけることができるでしょう。スタイリッシュなデザインもあって、重機というかはアーマードコアの世界観を彷彿とさせます。 Photo: ギズモード・ジャパンブルドーザーは運転席の代わりに周囲を見渡すカメラセンサー部が露出しており、パトレイバーのよう

    運転席がないと重機はさらにかっこよくなる #CES2024
    lli
    lli 2024/01/18
    かっけー
  • 人間はおぞましい。映画『ザ・クリエイター/創造者』を見てAIに感情移入してしまった

    人間はおぞましい。映画『ザ・クリエイター/創造者』を見てAIに感情移入してしまった2023.10.21 18:0029,000 中川真知子 AIが話題のいま見るべき。 この秋公開される映画の中で、目玉とされているのが『ザ・クリエイター/創造者』。 進化したAIが人間を滅ぼすために核爆発を起こした……なんて、『ターミネーター』を彷彿させる物語ですが、果たして面白いのでしょうか? そして、独創的な内容なのでしょうか? ちょっと小難しいイメージが漂う作の魅力や理解が深まる背景を紹介していきますね。 AIは賢くなりすぎると反乱を起こすのかVideo: 20世紀スタジオ 公式チャンネル/YouTube人間の生活を便利にするために作られたAI。しかし、人間に反旗を翻してロサンゼルスで核爆発を引き起こします。 それ以来、アメリカAIを滅ぼすために躍起になっており、AIはその攻撃から逃れるために、さま

    人間はおぞましい。映画『ザ・クリエイター/創造者』を見てAIに感情移入してしまった
    lli
    lli 2023/10/23
    渡辺謙もこんな姿になってしまった
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00595,088 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    lli
    lli 2023/08/25
    人の命がかかってる時に実際に通信を遮断するのはあり得んな。それは交渉の一線を越えてる。
  • ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?2023.08.03 21:0029,799 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙の疑問は増すばかり。 先週リリースされた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」の高解像度近赤外線画像。何とその遠景には、「疑問符に見える天体」が小さく写り込んでいました。 はてなマークに見える謎の天体NASAが欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共に運用するJWSTが捉えたHH 46/47は、星形成領域に見られる若い星雲状の天体で、地球から1470光年離れています。 鮮やかに輝く光景ですが、Space.comは別の点に注目。画像を十分に拡大すると、中央下側にはてなマークによく似た形の天体が見えるのです。 Image: NASA,

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?
    lli
    lli 2023/08/06
    本社移転先が決まったな
  • 歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?

    歯が生えてくる薬、日で来年臨床スタート予定!?2023.07.22 18:0070,069 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) あ~あ、人間の歯もサメみたいに後から後から生えてきたらいいのに。 大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が、歯の再生治療薬を開発し、来年7月からの治験開始に向けて先天的に永久歯が欠如している方を募っています。 うまく歯が再生できれば、2030年に認可を取って実用化するのが目標です。最初は無歯症に苦しむ2~6歳児から。 歯が生えてくる薬は世界初ということで、海外でも結構注目されていますよ。 歯が抜けても生えてくるってどういうこと?人間には生まれつき乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があるんですけど、昔の人は短命だったので永久歯で間に合っちゃって、第3の歯まで出番は回ってきませんでした。 研究班は第3の歯の成長を抑えてい

    歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?
    lli
    lli 2023/07/23
    なんと奇遇なごっこできる?
  • 世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生

    世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生2023.06.09 17:0039,881 Andrew Liszewski -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 文字どおり、次のステップへ。 ロボット掃除機とはそもそも、お掃除の手間を楽にしてくれるもののはず。でも、実際はヨチヨチ歩きの子どものように目が離せない存在だったりします。 その状況を解消するべく誕生したのが、家庭用ロボットメーカーMigo RoboticsのAscender。なんと階段を自分で上って、一段ずつお掃除してくれるといいますから、これはロボット掃除機業界のゲームチェンジャーになるかもしれません! 階段は「越えられないステップ」だった はじめの頃、ロボット掃除機は「人間の代わりにお部屋をピカピカに」というほどの機能はありませんでした。 部屋の中をランダムに行ったり来たりして、時には壁にぶつかり、

    世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生
    lli
    lli 2023/06/10
    ユーモア度は何%なの?
  • 脱白黒! 写真をQRコード化するWEBアプリ登場

    脱白黒! 写真をQRコード化するWEBアプリ登場2023.03.21 09:0016,024 岡玄介 ドット絵みたいだけどちゃんと機能! 1994年に日で生まれたQRコードは、印刷物だけでなく電柱など街中アッチコッチで見かけるほど普及しました。 ほとんどは白黒の幾何学模様で、たまーに黒以外の色があるか、真ん中がロゴやイラストがある程度で、そんなに遊び心を求められないデザインではありませんよね。 目立つQRコードが作れるぞ岡山大学にて、カラフルな写真をQRコードにすることができるWEBアプリケーション「Design QRcode Generator」が作られました。現在は試験運用ということですが、誰もが好きな写真をアップロードし、リンク先を任意に設定すれば、楽しいQRコードが生成できるようになっています。 実際に作ってみた試しにカフェで撮った美ニャンコの写真を使い、ギズモード・ジャパン

    脱白黒! 写真をQRコード化するWEBアプリ登場
    lli
    lli 2023/03/22
  • 肩に塗るだけの男性用避妊ジェル、米ギズのサイエンスフェア大賞に

    肩に塗るだけの男性用避妊ジェル、米ギズのサイエンスフェア大賞に2023.03.06 22:0015,131 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 塗るだけでOK。 肩に塗るだけで精子がみるみる減る魔法のジェルが2023年米Gizmodoサイエンスフェア大賞に選ばれました! 人口協議会、米国NICHD(国立子どもの健康と人間発達研究所)、ハーバー-UCLA医療センターのランドキスト生体医療イノベーション研究所などの取り組みが評価されたかたちです。世界の人口政策、家族計画などにも効果を発揮しそうですね。 テーマ女性用避妊薬はいろいろあるのに、男性用はないの? 安全かつ可逆的(やめると元に戻る)であることを条件に探してみよう! 探して見つかったもの肩に塗るだけの避妊薬「NES/Tジェル」。 黄体ホルモンの一種「ネストロン」と合成テストステロンから成り、ネストロ

    肩に塗るだけの男性用避妊ジェル、米ギズのサイエンスフェア大賞に
    lli
    lli 2023/03/09
    肩以外でもいけそう。悪用されそうで怖いな。