タグ

fsckに関するlogfile_murakamiatsushiのブックマーク (4)

  • LinuxでHDDの不具合を特定する作業の覚え書き -- ぺけみさお

    smartctl -a デバイスで、デバイスのS.M.A.R.T情報をすべて表示する。 例えば/dev/sdaのS.M.A.R.T情報を表示するには以下のようにする。 S.M.A.R.T情報の各項目の意味はWikipediaに良くまとまっている。 smartctl 5.41 2011-06-09 r3365 [x86_64-linux-3.2.0-4-amd64] (local build) Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net === START OF INFORMATION SECTION === Model Family: Western Digital Caviar Green (Adv. Format) Device Model: WDC WD20EARS-00MVWB

  • Linuxのfsckを使ってファイルシステムを高速化してはいけません!! : うつ病けんけんのFedora/Linux日記

    うつ病けんけんのFedora/Linux日記 うつ病、双極性感情障害を抱えたけんけんのFedora、FreeBSD勉強日記。 Linux、Unixのデスクトップ用途として使うためのメモを書いています。 since 2006年2月16日(木) ブログネタ:Linuxに関する運用 に参加中! はじめに 今回は、ファイルシステムの高速化、最適化を紹介したいと思います。と、言ってましたがしてはいけません。そもそもfsckを気軽にするものではないということみたいです。確かに私の経験談では、Linux起動しなくてエイヤ!!って実行して起動出来た事はありますが、それは運が良かっただけだそうだ。昨今のジャーナリングファイルシステムだからってもおあるかもとかですが… 当に何も手がなくてデータがなくなってしまうことを覚悟してするものだとか。まあLinuxデスクトップな使用ならホームパーティションバックアップ

    Linuxのfsckを使ってファイルシステムを高速化してはいけません!! : うつ病けんけんのFedora/Linux日記
  • Linux上でHDDの不良ブロックの確認を行う – 記録

    ついでなのでHDD関係でもう一つ badblocksも使うたびに半分忘れてるので書いておきます。 うちでは専ら読み出しのチェックのみで、購入直後とHDDの読み込み動作が怪しいと思ったときに 確認するのに使う程度。(なので忘れる) 詳細はMan Page of BADBLOCKSにて。 上記コマンドで/dev/sddに対して1024byteのブロックを256個ずつ読み込みチェックを行います。 -svは進行状況と詳細表示を出力するオプション。 -o bad.log はbad.logファイルに不良ブロック番号を出力するオプション。 -wオプションで読み書きチェックにもできます。 上記コマンドのようにデバイス全体指定でかけた場合の不良ブロックの出力は HDDのどのあたりに不良があるかの指標にしかなりません。 これはブロックサイズが合っていないと番号がずれるため。 あとでfsckにわたしたい場合は、

  • USBメモリのファイルシステムのエラーチェックと修復

    学校に通わないで学んだことを記しています。間違っているところが何かありましたらご指摘下さると幸いです。コメントに対する返信が遅れる可能性があります。その場合は申し訳ありません。 このブログではサイドバーに広告を表示しています。このブログ内の投稿記事を検索するには右上の拡大鏡のアイコンを、アーカイブやラベル付けから投稿記事を閲覧するには左上の三重線のアイコンをクリックして下さい。 数式の表示にはMathJaxを利用させていただいています。数式の表示のためにJavaScriptが有効である必要があります。そうでない場合、訳の分からないLatexのコードが表示されます。幾何学図形やチャートの表示にはHTML5 CanvasやGoogle Chartを使用しています。その表示のためにもJavaScriptが有効である必要があります。 USBメモリにファイルを書出したり削除したり移動したり、ディレク

  • 1