仮想化ソフトウェアのVirtual PC 2004/Virtual Server 2005 R2(以下VPC/VS)を利用すると、仮想的なコンピュータ・システム環境を構築して、OSやアプリケーションのテストや実験、システム統合、分散処理など、さまざまな用途に利用できる。 VPC/VSで実現される仮想マシンでは、CDやDVDドライブもエミュレーションしており、CD-ROMやDVD-ROMのイメージ・ファイルをマウントすると(VPCでは「キャプチャ」という)、仮想マシン中でその内容をアクセスすることができる。イメージ・ファイルとは、CDやDVD内のファイル・システムの内容を1つのファイルとしてまとめたものであり、拡張子は.IMGや.ISOが利用されることが多い(イメージ・ファイルはCD/DVDライティング・ソフトウェアや、いわゆるリッピング・ソフトウェアで作成することができる)。 制限:マウン
窓の杜 - 【NEWS】MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開米Microsoft、「Virtual PC 2004」の無償提供を開始 (MYCOMジャーナル) 無償公開されたVirtual PC 2004にVine Linux 3.2を入れて、一通りの環境を整えました。そのうちWindows 98も入れよう。これでPCを再起動せずに、他のOSで作業できるなぁ。(^^ お,テテさんも仮想PCの世界(?ナニソレ)に足を踏み入れましたか? 自分もVMware Player(+QEMU)でLinux(Fedora Core 5,CentOS 4.3)のインストールをしてみました。といっても,一番最初にサブマシンで使い始めたのはSUSE Linux 9.xですが,これは別パーティションにリアルにインストールしていたのです。しかし,途中でマシン構成を変えて
編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ
オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで本特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く