タグ

映画に関するlone-dogのブックマーク (85)

  • もし、シネマシティが「お金」をテーマにした映画祭を開催するとしたら……上映作品はこの5つ | マネ会 by Ameba

    「極上音響上映」「極上爆音上映」などで知られる東京都立川市の映画館・シネマシティにて、企画を担当している遠山です。シネマシティは11のスクリーンを持ついわゆるシネコンではありますが、全国各地にある他系列のシネコンとは違い、立川にしかありません。 大手シネコンチェーンの寡占化が進む中、シネマシティは「映画ファンのためのシネコン」を標榜(ひょうぼう)し、さまざまな独自の戦略を展開してきました。四面楚歌の戦場をサバイブせんと、一騎駆けで日々狂奔(きょうほん)しています。シネコンですから、大抵の話題作は他の劇場と同様に上映していますが、それだけでは大手に到底敵いません。 そこでシネマシティでは、いわゆる単館系やミニシアター系と呼ばれているような小規模公開作品を積極的に上映することで、差別化を図っています。 そして、独自企画として旧作を次から次へと上映し、シネマシティが誇る最高の音響を体感していただ

    もし、シネマシティが「お金」をテーマにした映画祭を開催するとしたら……上映作品はこの5つ | マネ会 by Ameba
  • 木根さんの1人でキネマ - ヤングアニマルDensi

  • アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)

    <前編はこちら> 東映アニメーション40年ぶりのオリジナル劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』は、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入1億8000万円を超え、BDの売れ行きも順調だ。このヒットの裏には、VFXスーパーバイザー出身という異色の40代新人プロデューサー・野口光一氏の姿があった。 セルルックに変えても避けられないCG特有の“不気味の谷”を乗り越えるため、ひいては初のプロデュース作品を成功に導くため、野口Pは膨大な手間(=人件費)がかかる“豊かな表情”の作成を決断。 それは困難な挑戦だったが、3DCGを得手とする制作会社グラフィニカと、2Dアニメの演出方法を心得る水島精二監督、演出・京田知己氏らの“異文化交流”によって、首尾よく不気味の谷の飛び越えに成功する。 めでたく制作のめどは立ったものの、今度は作品を観客に届けるための座組み作りで難問

    アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)
  • 「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)

    <後編はこちら> オリジナル、SF、そして全編オール3DCG――。企画立ち上げ当時の映像業界では「当たらない」と言われた3要素をすべて兼ね備えていた劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』。しかし蓋を開けてみれば、公開同日発売の数量限定BDが初週で完売、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入は約2ヵ月で1億8000万円を超えるヒット作となった。 まさに三重苦からの大逆転劇を仕掛けたのは、今作が初プロデュース作品となる野口光一氏(東映アニメーション)。元々、VFXの専門家として名の知られていた野口氏だが、突如会社からプロデューサーへの転身を求められ、徒手空拳で未知の役職に挑んでの第1作だった。 自らの内側にある壁を壊すことで成長してきたクリエイターが、初めて自分の外にある壁――社会を乗り越える必要に迫られたとき、“負けが許されない40代の新米プロデューサー

    「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)
  • 叶精二さんによる『ルパン三世 カリオストロの城』の解説ツイートまとめ

    叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 『カリオストロの城』放映中。 以下、テレコムさんと御人取材で現在までに把握出来た原画担当です。 カジノ襲撃~空を舞う札束までは丹内司さん。オープロから『マモー』を経て、大塚康生さんに直訴してテレコムへ。 次元とルパンの跳躍はタメと空間移動に試行錯誤し、45日間を費やした力作。 2015-01-16 21:05:29 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh OPは制作末期に原画10名で1カットずつ分割して担当。 タイトルバックと流れるヨットは河内日出夫さん。 運河にたたずむ次元とルパンは篠原征子さん。 雨中を走るフィアットは丸山晃一さん。 波ガラスでゆらめく歩道を歩く少女は山内昇壽郎さん。 朝焼けの車道は友永和秀さん。 (続 2015-01-16 21:07:30

    叶精二さんによる『ルパン三世 カリオストロの城』の解説ツイートまとめ
  • 町山智浩が語る 絶対見てほしい高倉健映画11作品

    映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』で高倉健さんを追悼し、絶対に見てほしい高倉健さんの映画11作品を紹介していました。 (町山智浩)えっと、日はですね、俳優の高倉健さんが亡くなったというニュースが入りましたので、高倉健さんのお話をさせていただきたいんですが。まずですね、高倉健さんといえば、この歌ということでですね、『唐獅子牡丹』。聞いていただけますか? (町山智浩)はい。これね、唐獅子牡丹っていう歌で大ヒットしたんですけども。僕が小学生の頃は高倉健さんはものすごい大ヒットシリーズをですね、3も持っていて。それを年間にですね、2とか3ずつ公開してるという、すごい人気だったですよ。 (赤江・山里)うん。 (町山智浩)で、いまの唐獅子牡丹っていうのは『昭和残侠伝』シリーズという、いわゆる任侠映画のシリーズなんですね。それともうひとつ、同じような任侠映画のシリーズで『日

    町山智浩が語る 絶対見てほしい高倉健映画11作品
  • 都心初のIMAXシアターが新宿にオープン - 12.1chの新サウンドシステムもアジア初 - PHILE WEB

    TOHOシネマズ(株)とIMAXコーポレーションは、東京の山手線内初となるIMAXシアターを、2015年4月にオープンするTOHOシネマズ 新宿に導入すると発表した。 TOHOシネマズ 新宿は、新宿コマ劇場跡地での東宝の新規開発プロジェクトとして展開されるもので、劇場のほかにもホテル、レストラン、店舗などもオープンする予定。 またTOHOシネマズ新宿には、IMAXの次世代サウンド・システムである12.1chの「IMAX イマーシブ・サウンド・システム」をアジアで初めて導入する。 「IMAX イマーシブ・サウンド・システム」は、従来の6.1チャンネルにサイドチャンネルとオーバーヘッドチャンネルを追加。これにより観客をサウンドで包み込み「シアター内のどこの席に座っていても最高の音質を体感できる」としている。この新技術に加え、IMAX用に特別にリマスターされた非圧縮サウンドトラック、特許を取得し

    lone-dog
    lone-dog 2014/11/15
    タカシマヤタイムズスクエア 「解せぬ」
  • ラーメンガール - Wikipedia

    ラーメンガール』(英: The Ramen Girl)は、2008年のロマンティック・コメディ映画。 製作[編集] ほぼ全編日ロケで制作されている。ハリウッド映画では、純粋な日人という設定の登場人物を,韓国系や中国系の俳優が演じる事が多い(逆もまたある)が、作は作中の日人キャストは全て日人俳優、しかも一流どころの俳優陣で固められている。さらに在日朝鮮人の設定のキャストであるトシを、実際に在日朝鮮人のパクが演じるなど、そのキャスティングは徹底している。 頑固親父役を西田敏行が演じることは、過去にテレビドラマ『西遊記』を通じて西田と交流のあった奈良橋陽子が西田を海外進出させたいという願いから実現した[1]。また、スタッフの98%が日人(監督以外はほぼ日人)で、ハリウッド映画の現場とは到底思えない状態だったという。 伊丹十三監督によるラーメン映画の『タンポポ』をオマージュして終盤

  • マクレーンコミックス

    怒りのロードショー 映画好き達の日常をおもしろおかしく描いた映画トークコメディ漫画。 新都社「月刊コミックニート」、KADOKAWA「ComicWalker」にて連載中。 編(新都社で読む) 編(コミックウォーカーで読む) 単行第一巻が2017年1月30日に発売されました! Webにて掲載されました編エピソードを全ページ加筆修正、さらにWeb未公開の第九話40Pも収録しています! Amazonでも購入できます。こちらからどうぞ。 怒りのロードショー制作秘話大公開! おかげさまで怒りのロードショーは2017年5月13日に3周年を迎えました。そこで記念企画といたしまして、当時の制作資料や裏話を交えた制作秘話を大公開!ぜひお楽しみください! 制作秘話を見る! 野獣大統領 アメリカ大統領達の日常とサバイバルバトル!! 新都社「月刊コミックニート」にて連載中。 編(新都社で読む) Abou

    マクレーンコミックス
  • 「戦闘妖精・雪風」 ハリウッドで実写映画化企画浮上 主演・トム・クルーズの声 | アニメ!アニメ!

    「戦闘妖精・雪風」 ハリウッドで実写映画化企画浮上 主演・トム・クルーズの声 | アニメ!アニメ!
  • アメリカ50州を象徴する50本の映画 : 映画ニュース - 映画.com

    「アラバマ物語」写真:Album/アフロ [映画.com ニュース] 情報誌Time Outニューヨーク版が、アメリカ合衆国の50州それぞれを象徴する映画50を特集している。 ニューヨークやロサンゼルス、ワシントンD.C.といった都市を舞台にした映画は枚挙にいとまがないが、州ごとに特色のある広大なアメリカという国を、映画を通して旅をしてみるのもいいかもしれない。50作品は以下の通り(英文表記のアルファベット順)。 ▽アラバマ州 「アラバマ物語」(1962) ▽アラスカ州 「イントゥ・ザ・ワイルド」(2007) ▽アリゾナ州 「赤ちゃん泥棒」(1987) ▽アーカンソー州 「スリング・ブレイド」(1996) ▽カリフォルニア州 「チャイナタウン」(1974) ▽コロラド州 「大いなる勇者」(1972) ▽コネチカット州 「アイス・ストーム」(1997) ▽デラウェア州 「ファイト・クラブ」

    アメリカ50州を象徴する50本の映画 : 映画ニュース - 映画.com
  • 新宿ミラノ&丸の内ルーブルが閉館へ|シネマトゥデイ

    閉館の決定した新宿ミラノ 東急レクリエーションの運営する映画館「新宿ミラノ」「シネマスクエアとうきゅう」「丸の内ルーブル」が閉館されることが明らかになった。13日、同社が発表した。「新宿ミラノ」「シネマスクエアとうきゅう」は今年12月31日まで、「丸の内ルーブル」は同8月3日までの営業を予定している。 「新宿ミラノ」は、1956年に新宿・歌舞伎町に開館した複合ビル「新宿TOKYU MILANO(旧・新宿東急文化会館)」内に「ミラノ座(現・新宿ミラノ1)」「新宿東急(現・新宿ミラノ2)」としてオープン。1981年12月には同ビル内に「シネマスクエアとうきゅう」が、1971年には新宿ミラノ新館内に「名画座ミラノ(現・新宿ミラノ3)」がオープンした。閉館の理由としては、近隣にシネマコンプレックスの出店が相次ぎ、業績が悪化したこと、そしてビル全体の老朽化が挙げられている。同ビルに入っている「新宿ミ

    新宿ミラノ&丸の内ルーブルが閉館へ|シネマトゥデイ
    lone-dog
    lone-dog 2014/05/14
    ミラノの閉館は流石にショック。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 403 error - Forbidden

    以下の状況が考えられます。 • URL に間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。 • ご利用中のユーザー様は 【 よくある質問 】 をご参照ください。

    403 error - Forbidden
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lone-dog
    lone-dog 2014/01/02
    わかりやすいローカライズ
  • ハリウッドの大失態! サイレント映画全盛期の作品、その70%はもう二度と見れないことが発覚

    ハリウッドの大失態! サイレント映画全盛期の作品、その70%はもう二度と見れないことが発覚2013.12.16 07:00 たもり 失われた作品はもう取り戻せません。 昨年のアカデミー賞受賞作「アーティスト」が記憶に新しいサイレント映画。制作されていたのはトーキー映画が出てくるまでの数十年でしたが、それでもハリウッドで作られた作品は1万1000近くに及ぶとか。当時の作品が現代まできちんと保存されていたら、膨大なコレクションになっていたことでしょう。しかし残念ながら、そのうちたった3割しかこの世に残っていないことが発覚しました。しかも、オリジナルの35mmフィルムで存在するのは全体のたったの14%、数にして1,575しかないそうです。 アメリカ議会図書館の2年に渡る研究で明らかになったこの事実。原因は、製作スタジオの管理の問題でした。当時、多くのスタジオが作品を保管するという発想に至らな

  • イオン 古い映画を全国の映画館で見放題に NHKニュース

    「ミニシアター」をはじめ小規模の映画館の閉館が相次ぎ、古い作品をスクリーンで見る機会が減っているなか、最大手のイオンエンターテイメントは定額で古い作品を何度でも見られる新たなサービスを来年から全国の映画館で始めることを決めました。 全国の映画館を巡っては「シネマコンプレックス」と呼ばれる複数のスクリーンがある映画館が次々と建設されている一方、過去の名作などを上映している「ミニシアター」など小規模な映画館の閉館が相次いでいます。 こうしたなか、最大手の「イオンエンターテイメント」は来年4月から、平日に限り、古い作品を何度でも見られる新たなサービスを全国60の映画館で始めることになりました。 料金は1か月有効のパスが1200円、1年間有効のものは9800円で、それぞれの映画館では過去のアカデミー賞受賞作など48の作品を週替わりで上映します。 この取り組みの背景には、古い作品をスクリーンで見る機

    イオン 古い映画を全国の映画館で見放題に NHKニュース
  • 2013年に観たおもしろかった作品トップ10 - 子持ちししゃもといっしょ

    ↑夏にrinoさんと奥日光に行ったときに撮った竜頭の滝 みなさんこんばんは。 先日、なんとなく思い立ってエゴサーチしてみたら「文句の多い映画クラスタ」と書かれていてちょっとへこんだいとっとです。文句が多いって言われるほどなんか文句書いてたっけ...。しょうじき思い当たるところがないのですが、いまさら自分の発言やら書いたものを読み直して確認する気にもなれなくてとりあえず放置プレイです。 そもそも映画クラスタにカテゴライズされるほどさいきんは映画観れてないんですけどね...。 さて。 今年も残すところあと3週間足らずとなりましたので、毎年恒例の「今年観たおもしろかった作品」を選ぼうと思います。 一昨年は100選び、昨年はさまざまな切り口からトップ12*1を選んだわけですが、今年はふつうにトップ10を選ぼうかなと。というのも、今年は過去2年と比べるとまったく映画を観ていなくて例年比で約7割とい

    2013年に観たおもしろかった作品トップ10 - 子持ちししゃもといっしょ
  • 「左翼がダメにした」!? ~津川雅彦が語る痛快!日本映画発祥の地・京都(1/3ページ) - MSN産経west

    「左翼が日映画をダメにした」「老人より若者の入場料を割り引け!」。保守寄りの論客として知られる映画監督で俳優、津川雅彦氏(73)が、出身地である「日映画発祥地・京都」に関連してこんな興味深い発言を行った。“日映画の父”で映画プロデューサーの牧野省三氏を祖父に持つサラブレッド。かつての輝きを失った日映画界に改めて物申した格好だ。「警察、市民、ヤクザ…みんな誇りのため結束した」 発言は、先月下旬に行われた「京都国際映画祭」(来年秋開催)の準備委員会発足会見でのこと。前身の京都映画祭時代などを含め約40年続く、映画制作スタッフを顕彰する「牧野省三賞」のプレゼンターとして現在も京都映画界に深く関わっている。 まず、日映画発祥の地である京都の全盛期(昭和20~30年代?)の光景について、「四条大橋あたりでロケーションをしていますと、警察の人が出てきて『番!』といって市電を止めてくれるんで

    「左翼がダメにした」!? ~津川雅彦が語る痛快!日本映画発祥の地・京都(1/3ページ) - MSN産経west
    lone-dog
    lone-dog 2013/12/05
    撮影のために急に市電止められたりヤクザに威嚇されたりしたくないです。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ