タグ

2017年8月16日のブックマーク (4件)

  • ドンキのプライベートブランドアクティブギアから4,980円の激安アクションカメラが登場! - HHS

    ※発売日に購入してレビューを書きました! lab.hendigi.com ドンキホーテが4,980円(税別)の激安アクションカメラ「フルHDカメラ(TAC-15S)」を8月17日から発売するそうです。 フルHDカメラはドンキのプライベートブランド「ACTIVEGEAR (アクティブギア)」から発売され全国のドン・キホーテで購入可能です。(一部店舗を除く) ドンキホーテ アクションカメラ「フルHDカメラ(TAC-15S)」 カラーバリエーションは全部で5色。ブラック・レッド・カーキ・カモフラージュ・デザートになっています。カモフラージュは何となくマインクラフトをイメージさせる雰囲気ですね(笑) 基的なスペックですが1.3メガピクセルのCMOSセンサーで最大1080p(1920×1080)30FPSでの動画撮影が可能。静止画は最大12MP(4032×3024)になっていました。 4K動画の撮

    ドンキのプライベートブランドアクティブギアから4,980円の激安アクションカメラが登場! - HHS
    lonestartx
    lonestartx 2017/08/16
    明日ドンキホーテに行ってみようかな。
  • 今更ながらELECOMの最高品質ハンドスピナーを買ってみた | ノマサラ

    今年の初めから大ブームになっているハンドスピナー。アメリカでは去年からブームになっていましたが日ではユーチューバーのヒカキン氏が紹介してから火がつきました。筆者もかなり早い段階でAmazonにて購入したのですが、中国製のまがい物を掴まされ、動きが鈍く返品しました。それからしばらく様子を見ていたところ、国内メーカーから発売され始めました。 満を持して購入したのはマウスやUSBメモリなどのPC機器やイヤホンなどの製造メーカーELECOMの高回転ハンドスピナー。プラスティック製とアルミ製、また2枚羽と3枚羽がありますが、今回はアルミ製3枚羽のタイプを購入。カラーはゴールドをチョイス。工場が中国にあるため中国製ですが見た目からして安物とは違います。 ・高重量バランサー ・13mm径のボールベアリングを採用。高速回転を可能にする小径ベアリング。 ・車などに使用されているアルミニウムA6061を採用

    今更ながらELECOMの最高品質ハンドスピナーを買ってみた | ノマサラ
    lonestartx
    lonestartx 2017/08/16
    へぇ!ELECOMのハンドスピナーなんてあるんだー!しかも…めっちゃ回る!!
  • 激安万年筆プレピーを除光液で透明化!コンバーターには色彩雫の紅葉を! - HHS

    先日カクノ透明軸(EF)に色彩雫の月夜を入れてたという記事を書きましたが、今回は激安万年筆プレピーを透明軸化してみました。さらにインクがチャポチャポしているのが楽しめるように…コンバーターも買ってきました! プラチナ万年筆 プレピー 透明軸化 今回使ったプレピーの軸は0.2と書かれていますがが…中身は0.3のペン先が入っています。これは前回買ったムーミン万年筆の中と入れ替えたからです。 広告 プレピーを透明にするのは簡単でマニキュア除光液をコットンに染みこませ拭き取るだけです。しかし…自分は擦りすぎたようでマットな半透明になってしまいました。 ピカールを染み込ませて拭くと綺麗に透明化出来るとの情報もゲットしたので…次回はこちらを試してみたいと思います。 ピカール液 液状金属みがき 180g 出版社/メーカー: 日磨料工業メディア: ヘルスケア&ケア用品購入: 5人 クリック: 18回この

    激安万年筆プレピーを除光液で透明化!コンバーターには色彩雫の紅葉を! - HHS
    lonestartx
    lonestartx 2017/08/16
    透明カクノをもう1本買おうと思ったけど…プレピーは数本あるからコンバーターだけ買ってこようかな。
  • Raspberry Pi上でTensorFlowで簡単にディープラーニングを試せるツール「tensorflow-pi」でロボホンの幻の顔認識機能に挑戦してみた - karaage. [からあげ]

    Raspberry PiとTensorFlowを使ったディープラーニング開発環境 以下の記事でRaspberry PiとTensorFlowを使ったディープラーニングの開発環境の構築方法を紹介しました。 記事の最後の方に、自前データの学習から、学習したニューラルネットワークで判別まで実施できる自前のパッケージ「tensorflow-pi」を紹介させていただきました。 ただ、READMEだけ見ても、意味不明な英語で良くわからないと思いますので、今回は実例を交えながらこのソフトの使い方を紹介しようと思います。 例題ですが、以前ネットで話題になった「ロボホン」の幻の顔認識機能があります。詳しくは以下参照下さい。 開発決定!というニュースは話題になったものの、その後続報がとんと聞かれません。そもそも技術的に不可能なんじゃという噂も聞こえてきたりしました。 奇しくもロボホンとRaspberry Pi

    Raspberry Pi上でTensorFlowで簡単にディープラーニングを試せるツール「tensorflow-pi」でロボホンの幻の顔認識機能に挑戦してみた - karaage. [からあげ]
    lonestartx
    lonestartx 2017/08/16
    意味が分からないけど…まさに地獄!!!