タグ

perlに関するlophのブックマーク (11)

  • ゆーすけべー日記

    放送終了してたアニメをバッファリング無しで快適に見たくなったので、スクリプトを書いた。あんま真似しないでください。 use LWP::UserAgent; use URI::Escape qw/uri_unescape/; my $list_url = $ARGV[0] or die; my $url_list; my $ua = LWP::UserAgent->new( show_progress => 1 ); { my $res = $ua->get($list_url); die $res->status_line if $res->is_error; @$url_list = $res->decoded_content =~ m!class="page_item".+?href="(.+?)"!smg; @$url_list = reverse @$url_list; } { f

    ゆーすけべー日記
    loph
    loph 2013/05/14
  • (ソース未確認)Perlで書かれた2ちゃんねるのソースコードが流出したらしいというツイートまとめ

    ソースコードについては最初のツイートの「2ch bbs.cgi完全パック」というところにあるのかもしれませんが、リンク先確認していません。 また、関係者から「これはたしかに2chのソースコードです」という発言もまだ見かけていませんが、見かけたら追加したいと思います。

    (ソース未確認)Perlで書かれた2ちゃんねるのソースコードが流出したらしいというツイートまとめ
    loph
    loph 2011/01/11
  • 得森Uploader Lite(Max 1MB) - エラー出ました

    loph
    loph 2011/01/11
  • PHPerのためのYAPC::Asia2010

    YAPC::Asia2010 の発表資料、動画が面白いので、まとめ。 YAPC=Yet Another Perl Conferenceは、その名のとおりPerlのイベントです。PHPで言うならPHPカンファレンスにあたるでしょうか。(違ったらごめんなさい) Perl のイベントということで特に気にしていなかったのですが、先日行われたYAPC::Asia2010の発表資料を見ると PHPer が見てもかなり面白いです。もちろんPerlならではの発表もあるのですが、言語を問わずWebシステム開発をするなら参考になる内容が多くあります。 Perl だから、という理由だけで避けるのはホントに勿体無いので是非見てみて下さい。 PHPerにオススメな発表 PHPユーザの自分が見て面白かった発表です。リンク下にある一言は自分が面白いと思った点で、要約では無いです。内容は各発表を見てみて下さい。 ソーシャ

  • Coroで効率良くスクレイピング – taichino.com

    スクレイピング処理をしていると大量のリクエストを発行する事が多いので、サーバの応答待ち時間がもったいないと感じていたのですが、最近巷でよく目にするCoroというモジュールを調べてみた所、非同期処理が割と簡単に書けるという事で試してみました。 以下では複数のURLに対してCoroを使って非同期でリクエストを投げる関数と、一つ一つリクエストを処理していく関数で、申し訳程度ですが比較ベンチマークを取っています。基的にはasyncブロックの中に書いた処理が非同期になります。この例で注意するのはasyncブロック内のgetを非同期的に動かす為にCoro::LWPをuseしないと駄目だと言う事です。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; use Benchmark qw(timethese cmpthese); use L

  • Kawa.net xp - Ajax&Perl技術情報(川崎有亮)

    Kawa.net は、川崎有亮(かわさきゆうすけ)のウェブサイトです。 このサイトでは主に、JavaScriptPerl・ActionScript などの技術情報を載せています。 Kawanet Blog II(ウェブリブログ) でも、日々の知ったこと・思ったこと・試してみたことを書いています。 2012年9月から、 Kawanet Blog III(はてなブログ)に引っ越しました。 国内・海外技術系カンファレンス Shibuya.pm、Shibuya.js、 YAPC(東京、シカゴ、コペンハーゲン、リスボン、リガ)、OSDC.TW(台北)、 Google Develoeprs Day、Adobe MAX などで講演したり、 The JUI、TokyoCloud などのイベント企画・運営も行っています。 ≫もっと詳しく 著書に、インプレスジャパン『ソーシャルストリーム・ビジネス』(共著

  • LeopardにPlaggerをインストールしてMixiをGmailで読む方法 - Do you read me?

    Developer Toolsがインストールされていない場合は、OS付属のディスクからインストールしておく。 MacPortsがインストールされていない場合は、下記からインストーラをダウンロードしてインストールしておく。 http://www.macports.org/install.php ここからはTerminalで作業する。 where port として、 /opt/local/bin/port と出力されればオーケー。 MacPortsを使って予め必要なものをインストールしておく。 sudo port selfupdate sudo port install sqlite3 sudo port install subversion sudo port install wget sudo port install libxml sudo port install libxml2 次は

    LeopardにPlaggerをインストールしてMixiをGmailで読む方法 - Do you read me?
  • PHPでQRコード生成

    PHPQRコード生成 QRcode Perl CGI & PHP scripts ver. 0.50gを利用すると驚くくらい簡単にQRコードの作成が可能です。 PHP版について説明します。(Perl版でもほとんど同じですが) 使用方法 ダウンロードしたqr_img0.50g.zipを解凍してサーバーの適当な所にアップします。 qr_img.php?d=[QRコードに埋め込みたい文字列(要URLエンコード)] にアクセスすると生成されたQRコードが表示されます。 引数に&s=[イメージのサイズ]や&t=[画像タイプ]を追加することにより、ある程度汎用性がある形で生成することが可能です。 GDを使って生成されているので、毎回生成するのではなくキャッシュ化するなどの工夫は必要です。 キャッシュ化サンプル header("Content-type: image/png"); print make

    PHPでQRコード生成
  • Perl で作る画像類似検索システムの考察

    今日はとてもショッキングな出来事がありました。あまりにショックがでかいので何かに没頭しなければ気が紛れそうにありません。と言うわけで全く専門分野でもないし当面使う予定もないのですが、1年ほど前にちょっと気になっていた画像の類似検索についていろいろ調べてみました。 どうやら ImgSeek ってソフトが結構有名らしいです。最新バージョンは 0.86 で Linux Only です。1つ前のバージョン 0.85 は Windows binary があります。 過去にいくつか画像類似検索ソフトを試したような記憶がありますが忘れてしまいました(vector でも結構類似検索ソフトありますね)。まずは windows binary 版をダウンロードしてきて実行してみました。 それなりに使えそうな予感がします。Linux 向けの imgSeek-0.8.6.tar.bz2 をダウンロードしてインストー

  • WWW::Mixi 0.50版公開。 - Vox

    mixiのあんなデータやこんなデータを引っ張り出してPerlで遊ぶためのモジュール、WWW::Mixiの0.50版を公開しました。CPANにもアップロードしたのだけど、反映されるのはまだかな?でも、じきに反映されるはずです。 Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit. Makio Tsukamoto / WWW-Mixi - search.cpan.org 今回は、mixiのHTMLがあちこち変わったのに合わせて、あちこち修正(しただけ)です。 そういえばこの6月に、WWW::Mixi::Scraperというモジュールがリリースされています。 Charsbar::Note - WWW::Mixi::Scraper Kenichi Ishigaki / WWW-Mixi-Scraper - search.cpan.org どこかに書いたか忘れまし

  • 第2回 Wassr開発の舞台裏 | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの技術者の松野です。 今回はWassr(ワッサー)の技術的な側面についてのお話をさせていただきます。 フレームワーク Wassr開始以来、「⁠WassrってRailsでできてるんですか?」とよく聞かれるのですが、WassrはRailsではなくSledgeというフレームワークでできています。Sledgeはlivedoorが公開しているフレームワークで、弊社では創業以来一貫してSledgeを使いつづけています。Sledgeの魅力はその柔軟性にあり、公開されてから数年たった今の現状でも十分実用に耐えるフレームワークです。 サーバ構成 Wassrは2007年6月20日現在、16台構成で動いています。詳細は図1を参照してください。使用しているソフトウェアはすべてオープンソースです。これは、何か問題が起きたときや、そのソフトウェアについていない機能を追加したいときなどに、自分で対応

    第2回 Wassr開発の舞台裏 | gihyo.jp
  • 1