哲学に関するlosingtouch14のブックマーク (6)

  • 【動画あり】初心者でも読める哲学書のおすすめ。哲学を勉強するメリットや学ぶべき意義や理由とは? | 世界の名著をおすすめする高等遊民.com

    (2019年3月21日更新) 大学院で哲学を研究していた筆者による「哲学書のおすすめ」です。 初心者の方も読みやすいものを選びましたので、ぜひご覧ください。 哲学に興味のあるあなた。 なんとなく敷居が高そうで、なかなかはじめの一歩を踏み出せずにいませんか? 大学の授業で、哲学入門があった 哲学は難しそうだから自分には無理 哲学的ゾンビで、哲学に興味を持った 超訳ニーチェで、哲学に興味を持った すばらしいと思います。 この記事を書いている私は高等遊民と言いまして、大学院の修士課程で哲学を専攻していました。 研究していたのは、古代ギリシア哲学についてです。 世界史や倫理の教科書でも有名な、ソクラテス・プラトン・アリストテレスなどを勉強していました この記事では、哲学に興味をもって哲学書を読んでみたいと思ってる初心者の方に 哲学ってそもそも何? どう学ぶ? 哲学を学ぶべき3つの理由 おすすめ哲学

    【動画あり】初心者でも読める哲学書のおすすめ。哲学を勉強するメリットや学ぶべき意義や理由とは? | 世界の名著をおすすめする高等遊民.com
    losingtouch14
    losingtouch14 2018/02/14
    思ったよりちゃんとしている
  • https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1912&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

  • 赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか [ 観察編 ]|臼井 隆志|Art Educator

    こんにちは、臼井隆志(@TakashiUSUI)です。ここでは「子どもの探索活動」をキーワードに認知・発達・振る舞いについてのリサーチ過程を公開したりしていきます。(自己紹介はこちら) 今日は、ぼくが最初にしたリサーチ「赤ちゃんの観察」についてです。ここで登場する「赤ちゃん」の月齢はさまざまですが、概ね生後6ヶ月〜1歳半ぐらいまでを想定しています。場合によっては2歳ごろまでも含みます。 このテキストで言いたいことは、「赤ちゃんの遊び」というのは、極めてシリアスなものであるということ。彼らは真剣に遊んでいるのだということ。 赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのかいきなりですが「赤ちゃんの遊び」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。物を口に運んで舐めたり、いないいないばあをすると喜んだり、ガラガラを鳴らしたり、そんな感じでしょうか。概ね、笑顔でニコニコしている印象でしょうか。 7~8年ほど前

    赤ちゃんは遊びのなかで何を楽しんでいるのか [ 観察編 ]|臼井 隆志|Art Educator
    losingtouch14
    losingtouch14 2018/01/12
    すごいアプローチ、勉強になる
  • 無料性格診断テスト | 16Personalities

    Disclaimer: All non-English versions of the website contain automated translations or translations submitted by our users. They are not binding in any way, are not guaranteed to be accurate, and have no legal effect. The official text is the English version of the website. Please consider reporting translation issues to support@16personalities.com!

    無料性格診断テスト | 16Personalities
    losingtouch14
    losingtouch14 2017/09/02
    割と当たってる気がする。
  • イノベーションを支えるのは実は「文系」

    2017/09/05 15:53 多くの方がコメントされるように理系だ文系だという話は、非常にナンセンス…と思いますが、僕は更に一歩踏み込んで、「理系」×「文系」のスキルセットこそ無限の可能性を秘めていると思っています。 イノベーションが新結合であり、人間の脳こそが最高の結合装置だと考えた時、一人の人間の中に文系と理系が共存することこそ望ましいと思います。これは一つの装置の中に存在しなくては能力を発揮できず、理系と文系の組織的組み合わせでは、真価を発揮できないと感じています。 さらに言えば、例えばプログラミングスキルをどれだけ頑張っても、同じカテゴリ内には優劣が存在しますが、プログラミングにもう一つ別のスキル、例えば会計知識、例えば史観、例えば哲学など、別のスキルの組み合わせを持つ場合、適材適所の原理で、より高次の仕事を行える可能性を秘めており、優劣では評価しきれない状況が発生します。 そ

    イノベーションを支えるのは実は「文系」
    losingtouch14
    losingtouch14 2017/08/01
    社会に根ざした問題意識を持って動くことが重要だが、その問題を拾ってくるには文系的な下地が必要。事業を進める上でクリティカルな問いを重ねていくプロセスは哲学に似ている。
  • 「哲学ってなんなの? ムダじゃない?」 哲学者に話を聞いてきた - ジモコロ

    「難しい」「役に立たない、ムダ」「何をやってるかよくわからない」というイメージがある哲学。実際のところどうなのでしょうか? 哲学者に話を聞いてきました。哲学者ってどうやってなるの? なんで哲学やってるの? うーん。実に興味深い……。 こんにちは。ライターの恐山(おそれざん)と申します。 難解な哲学書を読んでいるふりをしています。 唐突ながらおたずねします。 みなさんは「哲学」という言葉にどんなイメージを持っていますか? 周囲の人たちに聞いてみたところ、このような反応でした。 ・難しいことを言っている学問 ・役に立たない学問 ・無意味な学問 ・名言を考える学問 ・気でやると不幸になって、発狂して孤独に死ぬ ・気むずかしい屁理屈好きの趣味 ・ヒゲ ・就職できない ……散々です。 で、「哲学者が考えている哲学的な問題」って、たとえばこんなイメージじゃないですか? ろうそくの火は消えるとどこに行

    「哲学ってなんなの? ムダじゃない?」 哲学者に話を聞いてきた - ジモコロ
  • 1