2021年11月13日のブックマーク (2件)

  • 瀬戸内海が見えるカフェ【東山魁夷せとうち美術館】香川観光 - トラリブ Travel Blog

    東山魁夷せとうち美術館 カフェ「な・ぎ・さ」(October 2021) 瀬戸大橋記念公園のすぐそばにある美術館、 『東山魁夷せとうち美術館』 瀬戸内海と瀬戸大橋が一望できるカフェも併設されています。 (※カフェのみの利用も可能です。) この記事では、東山魁夷せとうち美術館についてご紹介いたします。 瀬戸内海と瀬戸大橋が一望できるカフェ「な・ぎ・さ」 東山魁夷せとうち美術館 基情報 開館時間 休館日 入館料 2021年度秋の特別展「岩倉 壽ー自然を掬う」 周辺の観光スポット【天空のアクアリウム・ソラキン】 案内してくれた香川県在住のお友達 おわりに この記事に掲載されている写真は、2021年10月中旬に香川県に住むお友達に会いに行ったときに撮影したものです。大学時代・卒業後(アイルランド・イギリスワーホリ中)もずっと連絡を取り続けてくれていた大切な友人の一人。承諾を得て、友達の写真も掲載

    瀬戸内海が見えるカフェ【東山魁夷せとうち美術館】香川観光 - トラリブ Travel Blog
    lovecapybara
    lovecapybara 2021/11/13
    香川にこんな素敵なところがあるんですね。親戚が香川在住で時々行くので、次は立ち寄ってみようと思います!
  • 英米メディアの主張が常に正しいわけではない - 意図的なキャンペーン - MIYOSHIN海外ニュース

    英国メディアにご用心 英国という国は、国のサイズの割に国際的な影響力が大きい事で知られます。 それは米国に最も近い同盟国である事とか国際的な名声を得ているメディアの影響力等が背景としてあるものと推測されます。 私もBBCやEconomist、Financial Timesといったソースから得られる情報を重要視していますが、彼らの報道が常に真実を伝えているかと言えば疑問があります。 これらメディアは政府から独立性を確保していると言われますが、彼らの報道にはある程度英国政府の意向が反映されている様に思います。 一部の記事には読者の反感や嫌悪を引き起こそうと言った狙いさえ感じられます。 今日取り上げるトルコに大量に避難したシリア難民に関するEconomist誌の記事も同様で、一種のプロバガンダに近い感があります。 「Turkey’s government sees no humour in so

    英米メディアの主張が常に正しいわけではない - 意図的なキャンペーン - MIYOSHIN海外ニュース