@JUNP_Nです。毎年恒例になっている「フリー写真素材配布サイトまとめ」ですが、昨年より紹介サイトはかなり増え国内外あわせて144サイトになりました。これだけのフリー写真素材配布サイトがあれば、必要な写真はどこかで見つかりそうです。 国内のフリー写真素材サイト国内のフリー写真素材サイトは新しいサイトが増えるということは多くありませんが、2015年は「GIRLY DROP(ガーリードロップ)」が公開されました。国内のフリー写真素材サイトを僕が確認できている限りでは以下の現在42サイトです。(他にもあったら教えて下さい)※「MIKA☆RIKA」は2015年12月31日以降はロゴをつけることが必須で、ロゴをつけても2017年12月31日までしか利用できないため、「フリー素材」とは呼べないと判断しているので掲載していません。1. ぱくたそぱくたそ - フリー写真素材・無料ダウンロード2. GIR
ウェブサイトを作るときに重宝する無料のストックフォトを、20以上のサイトから一度に検索できるサービスが「Stock Up」です。 Stock Up: Free stock photo search. http://www.sitebuilderreport.com/stock-up 「Stock Up」のページを開くと、無料で使える写真がずらっと表示されます。 写真の上にマウスカーソルを置くと、写真がアップロードされている個別のサイト名が表示されます。保存したい場合は写真上でクリック。 別タブで個別サイトのダウンロードページが開き、写真を無料でダウンロード可能です。 新しく追加された写真を見る場合は、ロゴ下部の「108 photos added this week. 」をクリック。 すると、今週追加された写真を一気に見ることができます。 また、ページ上部のボックスにキーワードを入力して画像
勉強会、カンファレンスで使うプレゼンテーションをつくる際の画像の探し方。 一時期「プレゼンテーションZen」が話題になったように、大きな写真を使ったプレゼンテーション手法が使われることがあります。どのような手法であってもプレゼンテーションをより魅力的にするために、あるいは内容をより伝わりやすくするために視覚的なイメージを使うことは有効な手段だと思います。 いざ画像を探そうって時に、自分の持っている画像で事足りれば問題ないのですが、だいたいそうじゃないからけっこう画像探しって困ってしまいますよね。 ということで、普段私が画像を探す際に利用しているサイトをご紹介します。 権利関係については以下をご一読いただけるといいと思います。 クリエリティブコモンズライセンスとは 結局これだけあればなんとかなるセット【更新】 詳細については各サイトの指示に従い、自己責任でご使用ください! Unsplash
本ガイドラインは、バーンワークス株式会社が行う Web サイト制作全般においての品質を保持するために定めたものである。当社は本ガイドラインに基づいた制作を行い、クライアントに対して常に安定した品質のサービス、及び納品物を提供する。 Last modified 2023-10-18 ディレクターはクライアントから指定の Web サイト要件を満たし、Web サイトのビジネスゴールを達成するため、適切な情報提供、提案を行う、また Web サイトの情報設計からプロジェクトの進行管理、プロジェクトメンバーの業務管理、納品物の品質管理を適切に行うものとする。 ディレクターはクライアントを含めプロジェクトメンバー間でのコミュニケーションを積極的に取ることで円滑なプロジェクト進行を心がける。また、クライアントに対しては進捗の報告、情報共有を適時、および明確に行い、信頼関係の構築に努める。 新規 Web サ
画像圧縮、キャッシュ、リビジョン削除などサイト高速化が可能なWordPressプラグイン「WP-Optimize」 2025.01.09
最近、レスポンシブウェブデザインのサイトも増えてきましたね。このブログもレスポンシブ対応していて、色んなデバイスで閲覧できるようになっています。 ただ、制作会社のディレクターとしては、作ったレスポンシブのページをデバイス確認するのが非常に面倒なのです。 PCのウェブブラウザのウインドウサイズを伸び縮みさせてもいいのですが、それでは "どのデバイスで、どんな風に見えているか" が分からない。サイズ感が掴みにくいのです。 かと言って、検証機を5台も6台も並べて確認するのは非常に時間がかかってしまいます。 そこで私が利用しているのが「Responsive Checker」というウェブサービス。 URLを入力するだけで、擬似的に様々なデバイスでサイトを確認できます。また、任意のサイズに変更することもできるので、使い勝手も良い。オススメのウェブサービスです。 レスポンシブなサイトを一発確認 冒頭でお
こんにちは。別のWebサイトをブログ内に縮小表示させる実験です。 上手に「日本国内の秀逸なレスポンシブWebデザインを集めたギャラリーサイト集」のサイトが縮小表示されてれば成功ですが、うまくいくでしょうか? レスポンシブなサイトなので面白い表示になりますよきっと。 iphoneサイズ。幅320px, 高さ480px <iframe type="text/html" src="http://responsive-jp.com/" frameborder="0" style="-moz-transform: scale(1,1);-webkit-transform: scale(1,1);-o-transform: scale(1,1);-ms-transform: scale(1,1);overflow:hidden" width="320" height="480" frameborder
おはようございます。CD藤本です。 厳しい冬も終わりを告げ、大好きな春がやって来ました。 桜、誕生祭、キャンプ初め、サイクリング開始。と良いことづくしの春。 当社でも11名の新入社員を迎え入れました。 個性あふれるフレッシュな11名の新人たち。ようこそSOLGへ!! さて今回は、デザイナーなら誰でも知っていると思いますが、新人ウェブデザイナーのために、ウェブデザインのブックマークサイト・ギャラリーサイトを紹介します。 僕が知っているだけでもこの手のサイトは30サイト以上あります。老舗から新参者、洋物中心のところから和物のみにこだわったところ。縦長にこだわったところからスマホのみに絞ったところ、パーツのみに絞ったところもありますね。 僕が何年も使い続けた結果、ここが至極のブックマークサイト(以下ブクマサイト)だ!という5サイトを紹介します。 (今回はパソコンサイトを扱うブクマサイトに限らせて
docomo・au・ソフトバンクなどが提供する「フィルタリング(ウェブ利用制限・安心アクセスサービス・アクセス制限)」によって見たいサイトが見られずに困っている一部の中高生は、いくつかの方法でフィルタリングを回避して、閲覧制限されているサイトを利用しています。フィルタリングの具体的な回避方法と、そのフィルタリング回避方法を防ぐ方法(保護者向け)について考えてみたいと思います。 具体的な回避方法として、Opera miniなどのアプリを使う方法と、Wi-Fiを使う方法について紹介します。 しっかりと専用アプリを使えば、これらの回避方法も防ぐことができます(ちょっと設定が難しいけど)。そして、各社も専用サイトで案内を出していたり、フィルタリングサービスの適用範囲を紹介しています。 しかし、現状回避している中高生が多いことから、フィルタリングの導入方法がキャリアの説明通りに実施されていない場合が
制作依頼時のヒアリングシート ヒアリングシートの内容には、業種によって様々なものがあると思いますが、WEB制作に関して言えば、制作依頼のお話が来た時点や、検討されている段階で、お客様の考えをアウトプットすることに大きな目的があり、その内容をもとにサイトの方向性や目標等を定めていきます。 アウトプットする内容としては、大きく分けて以下のような項目になると思います。 ■ WEBサイト構築の背景・目的 ■ WEBサイトのタイプ(企業サイト、製品紹介サイト・ECサイト、etc...) ■ ターゲットとするエンドユーザーの層 ■ WEBサイトから期待する効果 ■ 同業種・競合他社の有無とその動向 ■ 予算と制作スケジュール ■ 保守・管理に関して WEBサイトを"意味のある・効果のある"ものへと作り上げていく上で、上記項目は欠かすことのできない情報となります。 これらを踏まえた上で、その他様々なヒア
facebook広告のカテゴライズ機能が活きる強力なリマーケティング SEO、PPC広告、メールマガジンなど、さまざまな経路で来訪した自社サイトの訪問者に、年齢・地域・性別・趣味などfacebook広告の強力なカテゴライズ機能でより適切な広告を閲覧してもらうことができる「facebookリマーケティング広告」は、他の広告では得られないほどの強力なコンバージョンが得られていました。 ただ、今までもこの「facebookリマーケティング広告」は実施可能だったのですが(2013年1月に当サイトでご紹介していた方法)、パワーエディタが必要だったり、その他のさまざまな機能を理解して組み合わせる必要があったりと、初心者の方にはハードルが高かったように思います。 初心者でもカンタンにリマーケティング広告が可能に。 そんな強力な機能のfacebookリマーケティング広告が、2014/2/20から「パワーエ
すぐに使いたい!レスポンシブWebデザイン対応のHTMLテンプレート30選 レスポンシブWebデザイン対応の【無料】HTMLテンプレートを紹介する記事です。スマートフォンやタブレットなどの多デバイスに対応できる、フリーテンプレートを集めてみました。海外サイトも多いですが、日本語表示が可能か確認済みです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 スマートフォンやタブレットの普及に伴って、Webサイトを多デバイスに対応することが増えてき
シンプルかつ記事が読みやすい素敵な国内ブログデザインを10サイト、主観で紹介させて頂きます。 可愛いデザインのブログをお探しの方はこちらの記事へどうぞ。 ブログのデザインって作ってみると思っているよりバランスをとるのが難しくて苦戦します。 下記のサイトは記事内に画像が無くテキストオンリーでも余白の取り方が美しくて読みやすかったり、装飾の使い方が絶妙だったりと、ブログのデザインを作る上でとても参考になりますので是非目を通してください。 アインシュタインの電話番号 本の目次のようなトップページは一覧性が高くて見やすく、記事内も余白がしっかりとられていて読みやすいです。アクセスの度に変わる配色は統一感があってとても綺麗。
作成:2014/02/3 更新:2014/11/01 ディレクション > 提案書に必ず書いておきたいことを順を追ってメモしました。イメージはブログ用なので簡易的なものとなっています。フローや内容は会社によって違うと思います。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイトリニューアルの提案 自社分析によるサイトの問題点とその解決策 見やすさ、管理しやすさへの主な工夫 サイトレイアウト案(トップページ) フロント画面+管理画面 イメージ 保守+運用 セキュリティ面でのご提案 バックアップと緊急時の対応 サイトマップ案 強み、実績、事例 スケジュール サイトリニューアルの提案 企画提案書の流れをメモしておきます。実際に提案するときは、ポイントをおさえて簡潔に説明していきます。必要な部分だけピップアップして使います。 自社分析によるサイトの問題点とその解決策
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く