ブックマーク / news.mynavi.jp (60)

  • Windows 10で利用できる「Ubuntu」環境、Windows Storeで配信開始

    Windows Storeにおいて「Ubuntu」の提供が7月10日に始まった。 昨年8月にリリースされたWindows 10のメジャーアップデート「Anniversary Update」で、「Windows Subsystem for Linux」とそれを利用した「Bash on Ubuntu on Windows」のベータ提供が始まった。UbuntuのLinux環境を利用して、Windows上でLinuxシェルが動作し、様々なLinuxコマンドや、Linux用にビルドしたパッケージの利用が可能になる。Windows Storeでの配信が始まった「Ubuntu」は、Ubuntu on WindowsWindows Storeから導入して管理できるようにする。利用するには、「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Windows Subsystem for Linux」にチェックを

    Windows 10で利用できる「Ubuntu」環境、Windows Storeで配信開始
  • Windows 10で始めるBash(53) UbuntuやSUSE Linux Enterprise Serverがパッケージ化

    Windows 10 バージョン1607(Anniversary Update)からサポートしたWSL(Windows Subsystem for Linux)。その結果としてWindows 10上でもUbuntuなどのLinuxディストリビューションが動作し、各種コマンドが利用可能になった。連載ではWSLに関する情報を紹介する。 Microsoftは2017年9月リリース見込みのWindows 10 バージョン1709(Fall Creators Update)で、Ubuntu以外のLinuxディストリビューションをサポートすると発表した。既存のUbuntuに加えて、SUSE Linux Enterprise Server/openSUSE/Fedoraの名前を挙げていたが、同社は7月10日(現地時間)にUbuntuがWindowsストアに並んだことを公式ブログで発表した。Window

    Windows 10で始めるBash(53) UbuntuやSUSE Linux Enterprise Serverがパッケージ化
  • 高ストレス者と低ストレス者、有給休暇の過ごし方に違いはある?

    メディプラス研究所が運営するオフラボは、「ココロの体力測定」(ストレス指数チェック)の調査結果を発表した。同調査は2月26日~29日、全国の20~69歳の女性7万人を対象にインターネットで実施したもの。 「ストレスチェック制度」は、2015年12月から厚生労働省より義務付けられている。今回は、そのストレスチェック制度の対象となる従業員規模50人以上の企業だけでなく、義務化の対象にならない有職者や専業主婦まで含め、広く現代女性たちのストレス状態を計測、数値化した。東邦大学名誉教授で脳生理学者の有田秀穂氏が監修を務めている。 高ストレス者(厚生労働省の「ストレスチェック」調査項目で77点以上)と低ストレス者の有給休暇取得日数を比較したところ、高ストレス者の有休取得日数は「0日以下」が45.6%と約半数を占めた。全体で見ても、低ストレス者と比べ取得日数が少ない結果となった。 「有給休暇の過ごし方

    高ストレス者と低ストレス者、有給休暇の過ごし方に違いはある?
  • 精神的に疲れた時にでる症状とは? 心が疲れているサインを精神科医が解説

    激務や過労が社会問題となっている昨今。「不安で眠れない」「休みの日も仕事のことが頭から離れない」など疲れの兆候があっても、責任感から耐えようとしてしまう人もいる。そして出社ができなくなり、治療のために休職を余儀なくされるケースも少なくない。 では職場で、どのような心身の異変を感じたら、休むべきなのだろうか。今回は、精神科の高木希奈医師に、心が疲れているときの症状と対処法などについてうかがった。 「心が壊れる前兆」を見逃さないように 心と体は密接に関連しています。心に不調をきたすと、だるさや肩こり、頭痛、吐き気、痛みなど体にも不調が出てきます。逆に、日常生活で疲れがたまったり体の不調があったりすると、気分まで落ち込むなど精神的にも不安定になるものです。 体の蓄積疲労は「心が壊れる前兆」になりかねないと覚えておきましょう。 精神的に疲れた……心が疲れているのを示す12のサイン 「最近ひどく気分

    精神的に疲れた時にでる症状とは? 心が疲れているサインを精神科医が解説
  • パロアルト、70超の新機能搭載の「PAN-OS 8.0」とNGFW新製品を発表

    パロアルトネットワークスは3月7日、独自OSの最新版「PAN-OS 8.0」により、大幅な強化を行った次世代セキュリティプラットフォームを日市場に提供開始したと発表した。 同社は、最新の脅威を自律的に防御することを実現するため、次世代セキュリティプラットフォームを大幅強化。セキュリティプラットフォーム エバンジェリストの藤生昌也氏が、同社が新たに打ち出した、「脅威を自律的に防御すること」を意味するコンセプト「オートノーマス・プリベンション」について説明した。 具体的には「可視化」「攻撃される面を最小化」「既存の攻撃を阻止」「未知の攻撃の阻止」といった機能が統合されて連携して動作することで、オートノーマス・プリベンションを実現する。藤生氏は4つの機能のうち、「攻撃される面を最小化」と「未知の攻撃の阻止」が重要だと述べた。 「攻撃面の最小化は、企業において守るべきところを棚卸しすることで実現

    パロアルト、70超の新機能搭載の「PAN-OS 8.0」とNGFW新製品を発表
  • シリコンバレー101(691) IT大手がしのぎを削る音声アシスタント、なぜAlexaが評価されているのか?

    今年はどのようなCESだったのか、数年後に振り返った時におそらく「音声アシスタントの年」と言われるのではないだろうか。Amazonの「Alexa」とGoogleの「Google Assistant」が大きな話題になり、特にAlexaは車、スマート家電、スマートスピーカーを含むAV機器、ヘルス関連デバイス、ロボット、コントロールデバイスなど様々な製品やデバイス、サービスに採用され、その数は700を超えると言われている。 Alexaが評価を上げたのは、Amazonのスマートスピーカー「Echo」の米国での大ヒットによるものだ。Echoからスマートスピーカー市場が形成され、それが音声インタフェースの可能性へと成長して今日に至る。 「AlexaGoogle Assistantはどのように違うの?」とよく聞かれるが、実は賢さを比べたらGoogle Assistantに軍配が上がる。例えば、「シルク

    シリコンバレー101(691) IT大手がしのぎを削る音声アシスタント、なぜAlexaが評価されているのか?
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/01/27
    “「(Echoに)スクリーンがないから」”
  • Windowsスマートチューニング(114) Win 7編: エクスプローラーのツールバーをカスタマイズする(前編)

    こんにちは、阿久津です。Windows 7のエクスプローラーはツールバーを拡張し、ファイルやフォルダーの状態によって動的に異なるボタン(兼メニュー)を用意しています。これによりWindows OSに不慣れなユーザーでも、ファイルやフォルダーの外観変更や光学メディアに対しての書き込みといった操作を、直感的に実行することが可能になりました(図01~02)。

    Windowsスマートチューニング(114) Win 7編: エクスプローラーのツールバーをカスタマイズする(前編)
  • Google、Chrome 52で廃止した「Backspaceで戻る」を拡張機能で復活

    Googleは、Webブラウザ「Chrome」最新版の「Chrome 52」で削除した、[Backspace]キーで前のページに戻る機能を、Chrome拡張機能として復活させた。Chromeウェブストアから無料でインストールできる。 今回提供されたChrome拡張機能Go Back With Backspace」は、[Backspace]キーで前のページへ戻ることができる機能。Chromeでは従来、[Backspace]キーや[Alt]+[←]キーで前のページを表示することができたが、米国時間7月20日にリリースされた最新版「Chrome 52」では、Webでのテキスト入力時に使う[Backspace]で意図せず前のページに戻っている人々がいるとして、同機能が廃止されていた。 Googleは「馴染みのある操作を続けたい人々」に向け、今回の拡張機能を提供。この拡張機能では通常のWebペー

    Google、Chrome 52で廃止した「Backspaceで戻る」を拡張機能で復活
  • MS ゆりか先生が教えるWindows 10 セキュリティのアレコレ(5) 仮想化でWindowsをよりセキュアに - 新機能「Virtualized Based Security」とは(後編)

    前回説明した仮想化ベースのセキュリティフレームワークである「Virtualized Based Security (VBS)」は、マルウェアや攻撃者はもちろん、Windows OSであってもアクセスできない、独立したセキュリティ領域を提供することで端末の保護を実現します。 後編では、そのフレームワークを利用して重要な資格情報を守る「Credential Guard」と、改ざんを検知して深刻なコード実行を防ぐ「Device Guard」について解説します。 ローカル管理者さえ見られない資格情報「Credential Guard」 攻撃者によって端末への侵入を許したとしても、絶対に守りたいものの一つに「端末に保存されているパスワードなどの資格情報」が挙げられます。 攻撃者はマルウェアやメモリダンプツールなどを用い、OSが処理しているメモリへ直接アクセスする、あるいはダンプするなどして、端末にロ

    MS ゆりか先生が教えるWindows 10 セキュリティのアレコレ(5) 仮想化でWindowsをよりセキュアに - 新機能「Virtualized Based Security」とは(後編)
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2016/07/06
    Virtualized Based Security (VBS) 略称がイマイチ
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(8) 人間の顔があるかを判断する「顔検出」技術(1) - 「顔検出」と「顔認識」

    コンピュータビジョンによる代表的な技術「顔検出」 あなたはデジタルカメラをお持ちでしょうか。デジタルカメラを触ったことがある方なら、「レンズを人物の顔に向けると自動的に顔の位置を検出して四角形で囲ってくれる」という機能をご存知と思います。このような、人間の顔の位置を自動検出する技術を「顔検出(face detection)」と呼びます。 登場当初は目新しいものであった顔検出も、今では各社デジタルカメラに標準搭載されるようになりました。また、インターネットやPCになじみの深いあなたなら、Facebook、Picasa、iPhotoなどで写真を管理されている方も多いと思いますが、こういった写真管理アプリケーションにも、顔検出機能が搭載されるようになりました。 このようにデジタルカメラや写真アルバムアプリケーションで標準的に使用されているという現状の普及度や知名度を考えると、今回紹介する「顔検出

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(8) 人間の顔があるかを判断する「顔検出」技術(1) - 「顔検出」と「顔認識」
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2016/06/24
    “「顔認識」と「顔検出」の違い”
  • セカンド・オピニオン (134) バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(95) | マイナビニュース

    シンプルなバス(その13):SMBus(その1) SMBusとは、System Management Busからの造語で、元々は1995年にIntelが制定したものである。ただ現在はThe System Management Interface Forumが仕様を定める形になっており、最新のものは2000年にリリースされたVersion 2.0である。 SMBusの目的は、PCの各コンポーネントを接続し、もっぱら電源管理に必要な情報を受け渡しするためのものである。具体的に言えば、システム全体の動作モード(稼動 / Sleep / Suspend / Shutdown)に応じて、各コンポーネントに必要な動作を行わせるための通信に利用する。更にACPIにより、きめ細やかな電源管理が可能になってからは、このACPIのステートもSMBusでハンドリングするようになっている。 さてこのSMBusであ

    セカンド・オピニオン (134) バスのアーキテクチャ - 過去から未来へ(95) | マイナビニュース
  • 1分でできる「目にいいこと」4つを紹介

    パソコンやスマートフォン、テレビなど、私たちは日常生活において気づかないうちに目を酷使している。近年では大人になって近視症状が出る人も増加。この現象は、「目に負担がかかる生活」が招いた結果と言えるだろう。 ただ、毎日の目の負担は、ちょっとした工夫で軽減させることができるのだ。今回はあまきクリニック院長の味木幸医師に、「日常生活に取り入れたい目にいい健康習慣」について伺ったので紹介しよう。 空や遠くを見る パソコンやスマートフォンを使う際、人はどうしても画面との距離が近くなってしまう。そして、長時間にわたってその姿勢のままでいることもよくあるが、その状況は目にとても危険だ。 「人は近くを見る際、目の中にあるピントを合わせるための『水晶体』や、その水晶体を調節するための『毛様体筋』が緊張した状態になります。この状態が続くと、目にとても負担がかかってしまいます。反対に、遠くを見ると毛様体筋は弛緩

    1分でできる「目にいいこと」4つを紹介
  • ゼロから始めるスイッチ講座(6) ポートミラーリングの設定

    今回の連載では、ポートミラーリングについて取り上げる。エンドユーザーにとっては特に必要性を感じない機能かと思われるが、管理者にとっては話が別である。しかも、常に設定していると全体のトラフィックが増加してスイッチのメリットを減殺してしまうので、必要に応じて容易に設定、あるいは設定解除できる方が望ましい。 そこで今回は、ポートミラーリングがどういった場面で必要となるかについての解説に加えて、ネットギア製の「ProSafe Plus」スイッチを利用して、ポートミラーリングを設定する際の手順について解説する。 ポートミラーリングを必要とする場面とは スイッチ(スイッチングハブ)とは来、個々のポートに接続したネットワーク機器のMACアドレスを学習するとともに、やり取りするイーサネット・フレームのMACアドレス情報を参照することで、送信元ノードと宛先ノードがつながっているポート同士を直結する機器であ

    ゼロから始めるスイッチ講座(6) ポートミラーリングの設定
  • 超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第4回 - Raspberry Piの屋外モバイル、高層エレベーターの気圧変化を調べる

    外に持ち出す これで完成のはず、ということで外に持ち出してみた。Raspberry Piを動かす電源には、市販のモバイルバッテリを使った。バッテリ容量にもよるが、5,000mAhくらいなら7時間は余裕で動く。ただ、出発時から電源を入れっぱなしだと無駄なデータが多くなってしまうので、目的地に到着してから電源を入れることにした。 今回は、東京都・新宿の高層ビルに行ってきた。1つ目のビルでは、45階まで55秒という説明のあとにエレベーターのドアが閉まる。気圧の変化を見ると確かに55秒程度かかっていることが分かる。 もう1つのビルは、29階まで直行エレベーターで上ってから、一般エレベーターで下りて上り、最後に直行エレベーターで下りた。一般エレベーターで下りるときは途中停止が2回あり、停止による気圧変化がはっきり見て取れる。また、直行エレベーターのほうが一般エレベーターよりも気圧変化が緩やかで、つま

    超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第4回 - Raspberry Piの屋外モバイル、高層エレベーターの気圧変化を調べる
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2016/03/17
    “基板むきだしのRaspberry Pi、ブレッドボードと乾電池ボックス、モバイルバッテリなど、まず間違いなく怪しまれる”
  • 超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第4回 - Raspberry Piの屋外モバイル、高層エレベーターの気圧変化を調べる

    Raspberry Piの時計合わせ 屋外でRaspberry Piを使う場合に、もう1つ問題になることがある。Raspberry PiのSoC(CPUのようなもの)には、バッテリバックアップされた時計がない。電源を切ると時計が止まってしまう。このため、Raspbian(Raspberry PiのOS)では、ネットワークを介して時計を合わせている。ネットワークに接続されていない環境では、時計合わせができない。非ネットワーク環境でも正しい時刻を保つために、別途時計を取り付ける必要がある(屋外に持ち出したときの記録時刻が狂ってもかまわないなら、時計は無視してよい)。 ここでは、秋月電子で売っている「RTC-8564NB」というI2C接続のRTC(時計)モジュールを使った。このモジュールにはバッテリバックアップ機構がないので、簡単に「RTCモジュールを乾電池で動かす」ことにした(きちんとしたバッ

    超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第4回 - Raspberry Piの屋外モバイル、高層エレベーターの気圧変化を調べる
  • 超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第4回 - Raspberry Piの屋外モバイル、高層エレベーターの気圧変化を調べる

    短期集中連載、超小型PC「Raspberry Pi」を使って夏休みの自由課題をやってみよう。第4回は、前回の気圧・温度センサーを接続したRaspberry Piを屋外に持ち出して、高層ビルのエレベーターに乗って気圧変化を計測してみる。 短期集中連載・超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題 ■第1回 Raspberry Piとは? 入手とセットアップ ■第2回 雨量や雷情報を3分おきに自動取得するプログラム ■第3回 気圧・温度センサーを動かして数値を記録 ■第4回 高層ビルのエレベーターで気圧の変化を記録 気圧測定をより細かく測定したい 気圧が変わる要因は天候だけではない。例えば、行楽地でケーブルカーやリフトに乗って移動しているときに気圧を測ると、「高度が上がると気圧が低くなる」ことが分かる。高いエレベーターに乗ればより短時間に気圧変化が分かる。ということで、Raspber

    超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第4回 - Raspberry Piの屋外モバイル、高層エレベーターの気圧変化を調べる
  • サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?

    年も明けて冬番! この記事が公開される頃にはたぶん、寒さのピークを迎えているんじゃないかと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。僕としましては、とりあえずエアコンはMAX。さらに室内でもダウン着用という完全防寒態勢で臨んでいるわけですが、どうにも寒さが解消されません。特に足元がいつも冷えている気がするんですよね……。 それでふと思ったのですが、ひょっとして、エアコンの温風がちゃんと部屋全体に行き渡っていないのではないでしょうか。うん、それはありえるぞ。 それなら、と購入したのがサーキュレーターです。要するに扇風機みたいなものですが、これを部屋の中で回すことで、エアコンの風を撹拌し、隅々まで行き渡らせようという作戦です。 でもちょっと待って。 サーキュレーターを部屋のどの位置に、どの方向に向けて設置するのがもっとも効果的なのでしょうか。普通に考えればエアコンの風が降りてくる真下かなと

    サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?
  • Windowsスマートチューニング(225) Win 8編: 無線LANのアクセスポイントに優先順位を付ける

    こんにちは、阿久津です。Windwos 7からWindows 8へ移行したユーザーの間で不満にあがっているのが、無線LAN AP(アクセスポイント)の優先順位です。Windows 7では、プロパティダイアログなどで設定可能でしたが、Windows 8は新たに利用可能になったネットワークの通知がありますと、自動的にネットワークのリストを更新する仕組みを備えています。そのため、無線LAN APの電波状態を手動で更新するボタンや、無線LAN APの優先順位を変更する項目は用意されなくなりました(図01)。 確かに自動判断を優先するのであれば、手動操作項目は必要ありません。しかし、部署内や家庭に複数の無線LAN APを設置している場合や、集合住宅のように違うお宅の無線LAN APを拾ってしまうことを踏まえますと、便利とは言い難いのが現状です(図02)。 そこで今週はWindows 8の無線LAN

    Windowsスマートチューニング(225) Win 8編: 無線LANのアクセスポイントに優先順位を付ける
  • 日本HP、LANケーブルだけで使える電源不要の液晶一体型ゼロクライアント

    ヒューレット・パッカードは15日、18.5型ワイドの液晶ディスプレイ一体型ゼロクライアント「HP t410 All-in-One Smart Zero Client」を発表した。販売代理店などを通じて7月下旬より発売し、予定価格は35,000円前後。 PoE(Power over Ethernet)機能により、LANケーブルで通信と電源供給を行うため、必要なケーブル類はLANケーブルのみ。ディスプレイを含めた消費電力は13W以下で、同社の計測によると、2年前のセパレートPCと19型ディスプレイの組み合わせと比べ、20分の1の消費電力を実現したという。また、設置に当たって必要なコンセント数も減らすことが可能になる。 ディスプレイに3M(スリーエム)が開発した最新フィルム「DBEF」(Dual Brightness Enhancement Film)を採用。バックライトの光を有効活用するこ

    日本HP、LANケーブルだけで使える電源不要の液晶一体型ゼロクライアント
  • http://news.mynavi.jp/special/2009/wslists/menu.html