タグ

@Algorithmに関するlpm11のブックマーク (3)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 色表示値の相互変換

    名阪カラーワーク研究会の ミニ色彩講座(9) 色表示値の相互変換 (画面の色を表色値に/表色値を画面の色に) 1.モニターRGBとCIERGBの違い ミニ色彩講座の関連で寄せられる質問のうち、これまで最も多かったのは、パソコンの画像作製・処理ソフト(Photoshopなど)で扱われるRGB値(sRGB)から、XYZやL*a*b*値への換算をどうすればよいかという内容のものでした。 パソコン画面の色管理に使われるsRGB値はモニターRGBともいわれ、CIE(国際照明委員会)の三刺激値XYZの前身となっているCIERGB値とは異なります。 モニターRGBの場合、三原色のRGBはそれぞれ0~255のデジタル段階となっています。たとえば、R=255 B=0 G=0 とすれば、モニター上に赤色の純色をだすことができます。 RGBのすべてを255にすれば画面は真っ白に光り、すべてを0にすれば画面の発色

    lpm11
    lpm11 2007/12/15
    RGB、XYZ、L*a*b 変換
  • L*a*b*表色系

    L*a*b*表色系 L*a*b*表色系は、いわゆるUCSの代表的なものです。UCSは、Uniform Color Spaceの略号です。日訳では、「均等色空間」と言われます。UCSつまり均等色空間とは、心理的(色を見たとき)に、同じ色違いに見える色同士の距離(心理的な距離感)を均等にしてある色立体(=色空間)のことです。CIE(国際照明委員会)が1976年に推奨した色空間で、CIE1976(L*a*b*)表色系と呼ばれ、CIELABと略記されます。日工業規格では、JIS Z 8729に規定されています。 たとえば、上の赤2色の色違いの度合いと、緑2色の色違いの度合いが、心理的に同じに見える時には、その2色間の距離を同じにするという考え方のもとに開発されたシステムです。色の並びが均等にできている、ということで、UCSと呼ばれます。このシステムの利点は、色違い(色差)が均等に測れる点です。

  • 1