カレンダーをリストでマークアップ 2008-02-14 0 0 XHTML/CSS CSS, XHTML 先月,カレンダーをリストでマークアップするという記事をコリスさんのところで読みました。 [CSS]テーブル要素を使用しないで制作するカレンダー | コリス 元記事はこちら。 pixelspread : Tableless Calendar In Use カレンダーはtableでなければならないか ぼくも最初は「カレンダーをリストでマークアップってどうなの?」と思ったのです。脱tableレイアウトと言っても,tableを使うべきところはある。曜日をthに入れて,それぞれの日を曜日に関連づけることができる。ulやolにしたらそれはわからなくなる。なんて安易に考えていたのです。 しかし,我的春秋のゆうさんの記事を読んで,目からウロコ!でした。 一歩先のWeb標準 ♯10 | Webデザイナー
idの命名に迷ったら 2007-10-19 0 0 XHTML/CSS Role, XHTML 以前こんなエントリーを書きました。 id="header"で問題ないのでは id,class名をどうふるとよいか,しばしば悩みます。いくつかのパターンがあって,そのどれかを使うのですが,明確な基準というものはありませんでした。 XHTML Role 属性モジュール 先日W3Cから,「XHTML Role 属性モジュール」の最終草案が出されました。 XHTML Role 属性モジュール(日本語訳) 部分的に引用してみます。 概要 この仕様で定義される XHTML Role 属性は、作成者が要素に役割を与えるための属性です。機械で抽出可能な意味情報を要素に与えることで、XML を用いた言語に注釈を与えることができるようになります。ユースケースとして、アクセシビリティやデバイスアダプテーション、サー
Google Ajax Feed APIでブログと連動するページを作る 2007-10-16 0 0 Script API, Javascript Javascriptはあまり得意じゃないのですが,必要に迫られて簡単なものは自分で書くようにしてきました。今回はGoogle Ajax Feed APIで読み込んだものをXHTMLに書き出すところをいじってみました。 きっかけ 制作してから数年,更新が止まっていたウェブサイトがありました。「これじゃもったいない」ということで,ぼくのところに「更新だけしてくれないか」という依頼がありました。年に2回,写真を差し替え,テキストを書き換えるという作業をしてきました。 先日 「もっと手軽に更新したいのでブログを始めた。今回の更新で,ブログへのリンクを入れてほしい」という連絡が来ました。 「リンクを入れるのはすぐできますが,ちょっと手をかければ,ブログの
h1をサイトタイトルにする理由 2007-07-09 0 0 XHTML/CSS hn, XHTML h1要素の内容を何にするかという問題で,たくさんの方が言及しています。詳細は北村さんがまとめたリンク集から各エントリをご覧いただくことにして...。 見出し要素に関する議論 - 徒委記 h1にはサイトタイトル ぼくの場合,h1要素にはサイトタイトルを入れることが多いです。 文書の階層構造を見出しでマークアップしようとしている。 サイト全体を統一されたルールでマークアップしようとしている。 サイト全体をひとつのまとまった文書(document)ととらえている。 といったことが主な理由です。 たとえばこのブログだと,サイトタイトルをh1,エントリタイトルをh3でマークアップしています。トップページでも,アーカイヴのページでも,カテゴリのページでも,各エントリのページでも,サイトタイトルはh1,
font-size指定 2007-03-10 0 0 XHTML/CSS CSS, font-size 数で合理的にデザインする - サイズ編 で少し書いたfont-sizeについての補足です。 どのくらいの文字サイズで見られているかは,ブラウザとその設定によってまちまちです。でも,せめてデフォルトの状態では意図したレイアウト,フォントサイズで見てもらいたい,という願いもないわけではありません。font-sizeの指定をどうするか,ちょっと考えてみました。 font-sizeは%で font-sizeをpx,pt,inなどで絶対指定すると,Win IEで文字サイズの変更が出来なくなるのをご存じの方も多いでしょう。文字サイズを固定してしまうのはアクセシビリティ上少々問題があります。font-sizeはem,ex,%で相対指定(基準になるものとの比率で指定)するのがよいとされています。 Win
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く