タグ

2019年4月21日のブックマーク (3件)

  • [Cloud OnAir] 最新版 GCP ではじめる、サーバーレスアプリケーションの開発。 2018年11月8日 放送

    サーバーレスにすると、面倒な基盤インフラストラクチャの管理に時間をとられずにコードの作成やデプロイを行い、開発者はアプリケーションの開発に専念することができます。Google Cloud Next '18 のアップデート情報を踏まえて、Cloud Functions や App Engine、 Pub/Sub などといった GCP のサーバーレスサービスに適用させる DevOps 対応なソリューションについて紹介します。Read less

    [Cloud OnAir] 最新版 GCP ではじめる、サーバーレスアプリケーションの開発。 2018年11月8日 放送
    lufiabb
    lufiabb 2019/04/21
  • GoDoc を多用している - blog.syfm

    最近は設計をする際にできる限り API 仕様を正確に記述するようにしている。このことを意識し始めた大きな要因は主に次の 2 つだと思う。 1 つ目は以前、前職で働いているときに柴田さんに API 仕様の重要性を教えてもらったことから。この時に聞いたことは以下のブログ記事にまとまっているのでぜひ読んでほしい。 yshibata.blog.so-net.ne.jp もう 1 つは、今年の頭に読み終えた A Philosophy of Software Design から。このでは、複雑さを減らすために API の仕様が限りなくシンプルで、多くの機能を提供する deep module を目指すべき、といったことが言及されている。 Go ではドキュメントシステムとして GoDoc が提供されているため、上記のような洗練された正確なインターフェースを記述するためにこれを開発時に利用している。 ロー

    GoDoc を多用している - blog.syfm
    lufiabb
    lufiabb 2019/04/21
  • 【読解入門】Linuxカーネル (概要編) - Qiita

    余談ですが、東芝や日立が中心となって取り組んでいるCivil Infrastructure ProjectというThe Linux Foundation傘下のコラボラティブプロジェクトがあり、このプロジェクトではSLTS(Super Long Term Support)を実現しています。 交通機関や発電所などの社会基盤では十年以上サポートを必要とする一方で、影響範囲が大きいカーネルの版数を上げることは現実的に困難です。こういった市場に対してCIPでは十年以上の長期サポート(不具合改修パッチのバックポート)を行います。 ※LTSやCIPのアプローチ vs CI/CDのアプローチ、結局は製品形態によってケースバイケースだと思いますが、私は非常に興味があります。 Linuxカーネルのソースコードの読み方 始めに述べておきますが、読み方に正解はないと思います。 私は、下記の2点を意識して読みます。

    【読解入門】Linuxカーネル (概要編) - Qiita