タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (6)

  • Emacsとお別れして、僕は辛い - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    テキストエディタをEmacsからVSCodeに切り替えました。僕は、EmacsマニアでもなければEmacs LOVEでもない、単に長期間普通に使ってきたユーザーです。なので、Emacsを捨てることに心情的な抵抗はないです。が、長い期間で身体に染み付いたEmacs脊髄反射はなかなかに抜けません。無意識の指の動きに予想外の反応をされると、舌打ちをしたくなります -- 「チッ、こいつぅ」。 内容: ウインドウ・アプリケーションとコンソール・アプリケーション ダイアログとツーストロークキー IMEを監視・制御できないこと 万能強烈キャンセル C-g はもはや無い dired生活から離れて ではどうする ウインドウ・アプリケーションとコンソール・アプリケーション VSCodeは、Chromium/Electron上に実装されています。これにより、クロスプラットフォーム性を確保しています。UIに関して

    Emacsとお別れして、僕は辛い - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • イベントモデルの概念と用語法が混乱しているので、イライライするんですが - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    [追記 dateTime="2007-12-07 夕刻"]あーっ、今ごろ気付いた。イライライって「イ」がひとつ多いや。タイトルを編集すると、なんか悪いことが起こったりしませんかね? うーん、いいや。typoしたままにしとこう。ちなみに、「イライライ」は回文になっているぞ。[/追記][追記 date = "2007-12-11"]http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a4%a5%e9%a5%a4%a5%e9%a5%a4 [/追記] いつか文句言ってやろうと思っていた件ですよ。長いぞ。 内容: 似てるけど少しずつ違うイベントモデル達 イベントターゲット イベントフロー EventTargetインターフェース イベントハンドラーとイベントリスナー リスナーとハンドラーについてもう少し イベント伝搬とハンドラー実行 イベントの通過または出現 イベントタイプ 「イベント

    イベントモデルの概念と用語法が混乱しているので、イライライするんですが - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    lugecy
    lugecy 2018/06/16
  • まともな型クラス への入門: 関数型とオブジェクト指向の垣根を越えて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2016年9月に次の記事を書きました。 関数型プログラミングとオブジェクト指向について、何か書く、かも タイトルからして引き続く記事を予告しているのですが、その予告を実行することができませんでした。タイトル中の「何か」とは「型クラス」のことです。上記の記事の最後の部分は: 関数型プログラミングにもオブジェクト指向にも関係があって、今後重要度を増すであろう「型クラス」ですが、今述べた(愚痴った)ような事情で(あと、C++のコンセプトは宙ぶらりんだし)、説明の方針も題材も定まりません。でも、いつか、何か書く、かも。 今回この記事で、予備知識をあまり仮定しないで型クラスの説明をします。言いたいことの1/3くらいは書きました。1/3でも長い記事なので、ぼちぼちと読んでもらえれば、と。書き残したことは最後に触れます。いつか、1年はたたないうちに(苦笑)、続きを書くつもりです。 内容: Haskell

    まともな型クラス への入門: 関数型とオブジェクト指向の垣根を越えて - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 「関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継」なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    オブジェクト指向を知っている人々に、「関数型もオブジェクト指向と大差ないよ、大丈夫だよ」とお誘いする記事は大いに存在意義があると思います。 関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である 上記の記事は、そういう目的を持って書かれたのでしょう。その内容(目次)は次のようです(僕のこの記事の目次じゃないよ)。 対象読者 なぜこの記事を書こうと思ったのか? なぜ関数型プログラミングはわかりにくいのか? オブジェクト指向の負の遺産を捨てよう 関数型プログラミングの概要 「阿吽の呼吸」とも言うべき使いやすさの拡張 型にまつわる考察 まとめ 最初のほうを読むと、言ってることはまっとうで好感を持てます。が、「5. 関数型プログラミングの概要」の節あたりから雲行きが怪しくなって、ちょっと何言ってるかわかんない((c)サンドウィッチマン)。 檜山のこの記事の内容: 真面目なポエム モナドっておいし

    「関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継」なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Linux/Unixコマンドラインでちょっとした事をするには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    まずは事の発端を説明します。 /etc/passwdファイルは、ユーザー情報が1行に1ユーザー分ずつ書かれたテキストファイルです。1行はコロンで区切られた7つのフィールドからなります。僕は、最初のフィールドであるユーザー名と、最後(7番目)のフィールドであるログインシェルだけを確認したかったのです。cat /etc/passwd として、直接目で見るだけ*1でもユーザー名とログインシェルを読み取れるのですが、ちょっと辛い。なるべく見やすく表示したいのです。 この課題を狂言回しにして、Linux/Unixコマンドラインでちょっとした事をやるための地味なコマンド達とシェル構文を紹介します。「スクリプト言語(例えばperl)を使えばいいじゃねえか」というご意見・ご指摘はゴモットモだと思いますが、今回は聞く耳持ちません。(スクリプト言語処理系ではない)コマンドとシェルの範囲内でのもっと良い方法は是

    Linux/Unixコマンドラインでちょっとした事をするには - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    lugecy
    lugecy 2010/10/14
  • 即値と参照:基本的/本質的だと思うから再論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptとの関連で、即値と参照の説明をしたことがあります。「即値」という言葉は、来は別の文脈で使われるものですが、語感がたいへん適切だと思って僕が「参照型ではないデータ」の意味で使ったのです。詳しくはこのエントリーを見てください。 さて、ここではJavaScriptに限らず一般的な観点から即値と参照を再論します。この話題は、データ構造やプログラミング言語を論じる際の基(のひとつ)になると思うからです。 内容: なんで即値と参照の区別があるのか 整数は即値か参照か ミュータビリティに注目せよ ●なんで即値と参照の区別があるのか 即値と参照を区別する習慣は、現状のハードウェアや言語処理の方式に由来するものです。例えば、多くの実装で、関数に引数を渡すにはスタックに積み、戻り値はレジスタに格納します。スタックに大きなデータをコピーするのはうれしくないし、レジスタにはサイズの限界があ

    即値と参照:基本的/本質的だと思うから再論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1