デザインとwebデザインに関するlulukoのブックマーク (14)

  • これ以上ないくらい簡単な例から学ぶ、レスポンシブwebデザインの作り方

    そろそろレスポンシブWebデザインについて腰でとりかかろう このブログはWebサービスに関する記事が中心のため「ほぼPCからのアクセスだろう」と踏んでいました。 当初は目算通り推移していたのですが、グイグイとスマートフォンやタブレットからのアクセスが増え、現在では3~4割に達しています。 これはいかんということで、今更ながらレスポンシブに変えてみました。 せっかくなので、初めてレスポンシブに付いて学ぶ方でも理解しやすいように、まとめてみました。 目次 最も単純な例から学ぶレスポンシブWebデザイン 3カラムのリキッドデザインをレスポンシブに変更 レスポンシブWebデザインの表示チェック レスポンシブWebデザインを導入する上で考慮する点 ブレイクポイントについての考察 最も単純な例から学ぶレスポンシブWebデザイン 便利なもので、ちょっと検索すればスタイリッシュなレスポンシブWebデザイ

    これ以上ないくらい簡単な例から学ぶ、レスポンシブwebデザインの作り方
  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
  • 2014年のロゴデザインのトレンド -2014 Logo Trend Report

    ウェブデザインと同様に大手ブランドもロゴのデザインを変更しています。最近では、日ハム、三菱電機、村田製作所など、また一昔前では話題になったGAP、Twitter、スターバックスなども。 好みはありますが、リデザインしたロゴは洗練されており、トレンドをうまく取り入れているものが多いと思います。 ロゴのトレンドの最新版は、こちら。 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

  • Useful CSS Text Effects

    2014年8月22日 CSS モバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! テキスト周りで使えるCSSの小技 目次 テキストを選択する時の色を変更 蛍光ペンで線を引いたような効果 長いテキストを「…」で省略する 番号リストの表現を変更 リンクの種類でアイコン変える 言語によってスタイルを変更 テキストリンクのエフェクト プリント時はURLを表示 長いURLを途中で折返す 途中で折り返さず、次の行に 先頭の文字を大きく 先頭を一文字分あける グラデーションテキスト ブラウザーは特記していなけれ

    Useful CSS Text Effects
  • 細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話

    はじめまして、デザイナーの越後です。 webフォント全盛の昨今ですが、まだまだ文字を画像化する機会も多く 画像で文字を扱うにしても、くっきりはっきり、意図した形でデザインがしたいものです。 そこで今回は「細かすぎて伝わらないアンチエイリアス」と題して、 少しマニアックなphotoshopでのフォント調整についてお話したいと思います。 おさらい:photoshopのアンチエイリアスについては、基的には5種類 Photoshop上で文字を扱う際には、指定出来るアンチエイリアスは、 なし / シャープ / 鮮明 / 強く / 滑らかに の5種類です。 「なし」に関してはアンチエイリアスがかかっていないので、 文字のままのドットで表示されますが、 他の4つに関しては シャープ:文字が太い / くっきり 鮮明:文字が細い / くっきり 強く:文字が太い / なめらか 滑らかに:文字が細い / なめ

    細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話
  • ダウンロードしておきたいフリーのデザインフォントのまとめ -2013年11月

    最近リリースされたものを中心に、高品質なフリーのデザインフォント・タイプフェイスを紹介します。 まずはドットコロンが作成した国産の英字フォントから。各書体ごとに詳しい解説もありますよ。

  • Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ

    プロフィールに記しておりますとおり、私は現在デザイン会社にて働いております。 昨年の3月、5年ほどやっていた「DTP・グラフィックのデザイン・レイアウト業務」から「Web担当」に相なり、日々勉強しながら仕事に臨んでおると言う状況です。 そのちょっと前までHTMLは妖精が書いていると思っていた私にとって、あまりに勝手の違う作業内容。最初は途方に暮れておりましたが、Twitter等で知り合うことのできた先輩Webデザイナーさん達のおかげもあり、現在では自分でWordPressのテーマを作成できるまでに成長することができました。頭を叩くと「セマンティック!」と音が鳴るまでになりました。 そんなわけでここいらで一度、自分がDTP→WEB担当になるにあたって勉強したこととか使っているツールとかをデロッとまとめておきたいと思います。 まずは業務をする上で必要不可欠になった言語や、作業効率を上げるために

    Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ
  • Webデザインを勉強する時に参考にしたいまとめサイト・記事25選

    Webデザインを勉強する時に参考にしたいまとめサイト・記事25選 Webデザインやホームページ作成を勉強したい人向けに、参考になるまとめサイト・記事・小技テクニックを集めてみました。「Webデザインの見サイト」や「今すぐ使えるテクニック」など、初心者がすぐに参考になるサイトばかりです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Webデザインをこれから勉強しようと思っても、どこから始めていいかわからないということはないでしょうか?

    Webデザインを勉強する時に参考にしたいまとめサイト・記事25選
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • [CSS]水平に配置したセクションを分けるスタイルのさまざまな素敵なテクニック

    1ページに複数のセクションを水平に配置した際に、それらの区切りとなるさまざまなスタイルを紹介します。 縦長の1ページで構成されたプロモーションサイトやポートフォリオなどで見かけるものだけでなく、こんなこともできるのかとアイデアが素晴らしいものもたくさん! デモページ 各デモと共にそのスタイルを紹介します。 まずはHTMLから。基となるのは、2パターンです。 1つ目は、section要素にclassをつけるだけ。 <section class="ss-style-hogehoge"> コンテンツ </section> 2つ目は、svg要素を使用します。 <section> コンテンツ </section> <svg id="hoge"> SVGの中身 </svg> sctionだけの場合はclass、svgを使用するものはidになっています。 以下、各デモとそのスタイルです。 HTML/C

  • デザインに立体表現を取り入れるときのセオリー×6 | ベイジの社長ブログ

    iOS7の登場で、フラットデザインへの関心はますます高まっていることでしょう。 ここではそんなトレンドは一切無視して、UIデザインにおける立体表現を行う上で、おさえておくべき大切なポイントをまとめてみました。これらをマスターして、時代に逆行するゴリッゴリの立体表現を行えるようになりましょう。 セオリー1:現実世界の「光源」の基ルールを守る 唐突ですが、この2つのボタン、立体表現としてどちらが正しいと思いますか? 左側、「A」のボタンには、以下のような光源の矛盾があります。 ボタン体の影は、右下に付いている。つまり、光源は左上。 へこんだAの影は、右上に付いている。つまり、光源は右上。 ドロップシャドウは、真下に付いている。つまり、光源は真上。 一方のBは、すべての要素の影が、光源が上の表現になっています。つまり、正解はBです。そしてこれが、現実世界での「光源」(=影)の基ルールです。

    デザインに立体表現を取り入れるときのセオリー×6 | ベイジの社長ブログ
  • 紙・布・デニム・皮・草・木などシームレスなパターン素材のまとめ

    草・木をはじめ、ざらっとした紙、デニム地、布地、皮、ライトとダークな繊細な柄など、シームレスなパターン素材をWeb Designer Labから紹介します。 素材は全て個人でも商用でも無料、リンクなども必要なしで、もちろんリンクしてくれる分には大いにありがたい、とのことです。

  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
  • 選ばれるウェブデザインとは

    東京ベイ潮見プリンスホテル ”水辺の宿場町”をデザインコンセプトとするアートホテル「東京ベイ潮見... 詳細を見る

    選ばれるウェブデザインとは
  • 1