タグ

Flashに関するm-e-omoteyamaのブックマーク (18)

  • くさもち研究室生活ブログだったもの 【Action Script 3.0】サウンドの一時停止・自動ループ再生

    研究室生活のメモ・・・だった過去の遺産。移転先→http://negimochix2.blogspot.com/ Action Script 3.0でサウンドの一時停止,自動ループ再生ができた. サウンドでは主に, mp3の実体を扱うSoundクラス, Soundクラスで再生を開始した音楽を制御するSoundChannelクラス の2つが必要. また,音量の調整,左右のスピーカーに流す割合を設定するには,SoundTransformクラスが必要. SoundTransformクラスはSoundクラス専用というわけではなく, Flash全体のサウンド(flvファイルのサウンドとかも)の設定にも使われるクラス. 最初は,↑の各クラスの役割をはっきり認識していなかったので, 一時停止をやっても2重再生とかのバグが起こって困った. ソースはこんな感じ. var sound:Sound = new

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/10/01
    ActionScript 3.0 音声ループ
  • kys-lab.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! kys-lab.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、kys-lab.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/09/08
    スライドショー
  • 2011-04-10 日記

    この日記はフィクションです.登場する人名・団体名・地名・職業などはぜんぶ架空のものです. なので実際のものとは何も関係がありません. それから,写真のように見える画像はCGもしくは念写によるものです. 2011-04-10 (日) shimobayashiの家でコード書く日. *[Android] Androidアプリ内でFlashを使う ニコニコPlayer(仮)の動画再生時にFlash Player 10がインストールされている場合は,Flashでflvの再生をするようにしようと思いつつ,放置していました.最近Flashの動作を確認していた感じだと出来そうな気がしてきたので,今日こそはと思って試してみる. AndroidアプリでFlashを呼び出すにはWebViewを使うのが楽です. http://yoropan.com/blog/archives/561 この辺がサンプルもあって分か

  • AIR for Android の作り方 | labo

    Android、ちょー面白い。 というわけで、最初の設定メモです。 おいらの環境は Windows XP  Flash CS4 です。 CS4での設定が主なので、CS5を持ってる方は英語だけどこのビデオを見ると出来るようになるとおもうよ。 [gotoAndLearn() - Free video tutorials from Lee Brimelow on Adobe Flash] http://www.gotoandlearn.com/play.php?id=123 ■準備するもの ・Android端末 ・Android SDK ・Adobe AIR for Android ■作業手順 1.Android SDKのインストールと設定 2.Android端末の設定 3.Adobe AIR for Androidの設定 4.Flash CS4で書き出し/Androi

  • RTMFP 上の 1 対 1 ストリーミング (NetConnection 編) - akihiro kamijo

    RTMFP 上の 1 対 1 のストリーミングのコーディング例を紹介します。今までに RTMP を使ったストリーミングのコードを書いたことがあれば、RTMFP の 1 対 1 接続のストリーミングの実装は簡単です。コードの基は同じですので。 今回のコードは、Flash Player 10 に対応した開発環境 (Flash Professional CS4, Flex Builder 3) があれば試せます。 以下の記事では、ランデブーサービスとして Stratus を使うことを前提としています。そこで、まずは Stratus を利用するための準備をします。 Stratus への接続準備 Stratus のサービスを使うには Stratus の開発者キーが必要です。開発者キーは Adobe Labs に取得用の専用ページ (Stratas Developer Key Download) が

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/20
    RTMFP sample
  • Cirrus Sample Application - Adobe Labs

    The Video Phone application is a sample application utitlizing codename Cirrus (previously codename Stratus) that allows a user to make a video call to another user who is also connected to the Video Phone application. This application relies on a simple HTTP service to exchange Flash Player’s peer ID. See below for requirements, instructions, and supporting resources. Requirements You must have a

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/17
    RTMFP Video Chat sample code
  • http://flash.designlinkdatabase.net/data/frame_241137.aspx

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/17
    RTMFP ビデオチャットサンプル
  • C++ RTMP Server

    WELCOME TO RTMPD Outside of the Box Thinking What Is Our Story We focus on bringing content with an international style of reporting as well as providing wide-ranging universal tech events instead of putting our complete attention on smartphones and gadgets. The Tech Portal is reasonably the number one destination for all things relating to startups and tech. We desire to see and bring India to th

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/17
    C++ RTMP Server
  • Simple chat with P2P NetGroup in FP 10.1

    Follow @tomkrcha Hey amigo! I am Tom Krcha, Gaming Evangelist at Adobe. These are my notes

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/17
    RTMFP + adobe cirrus
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/17
    RTFMP ローカル通信
  • 【Flex】RTMFPでWebカメラの映像を配信する « 1000VARS

    こんにちは。 なんとか5年生にできるはず?のkazutoyoです。 テスト前だったかにRTMFPによる動画配信とかやってたので、今回はそれについて書きます。 まず、RTMFPっていうのは、RTMP:リアルタイムメッセージングプロトコルとかいうのをP2Pで行うプロトコルです。(たぶん RTMPは主に動画をストリーミングで配信するために用いられるプロトコルです。 RTMPなどを使い、動画を配信するときにネックになるのがサーバの回線が混雑してしまうことです。 そこで、RTMFPを使いP2Pで動画を配信することでサーバは負荷を軽減することができるんじゃない?ってことです。 今回はそのRTMFPでWebカメラの映像を配信しよう!というサンプルを作ってみました。(クリックでサンプルを実行) 以下、適当なソースコードです。(StratusのキーはAdobe Labsで取得してください。) <?xml

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2011/08/17
    RTMFP
  • http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html

    http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html
    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/12/23
    エフェクト集
  • シン石丸の電脳芸事ニッキ: Flash Lite 1.1

    Flash Lite 1.1で特定のムービークリップにloadVariablesでデータを読み込むサンプルを作ってみた。 http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/swf/lite11_loadval_mov2.swf 単純にENTERを押すと、このhtmlを読み込む。 http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/swf/loadval_mov.html 書き方としては、rootにwindというインスタンス名のムービークリップがあるならば、次のように記述する。 on (keyPress "<Enter>") { loadVariables("loadval_mov.html", "/wind"); } で、ソースファイル。 「lite11_loadval_mov2.zip」をダウンロード 最近、Flash Lite 1.

    シン石丸の電脳芸事ニッキ: Flash Lite 1.1
    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/01/12
    Flash Lite 1.1 テクニック
  • Flash Lite入門講座 第1回 日本のFlashLiteの仕様 | デベロッパーセンター

    はじめに このアドビデベロッパーセンターを見ている方は、PCでのFlash開発は慣れていると思いますが、「携帯Flashは制限が多くて作りにくい」というイメージを持っているのではないでしょうか? 連載では、そうした方々に向けて、日での携帯Flashコンテンツ開発について解説していきます。第1回目は、ざっくりとしたFlash Lite制作ガイドラインを記していきたいと思います。 日では勝手が違う Flash Lite開発環境 「Flash Lite」とはモバイル用のFlash Playerのことで、これまでにバージョン1~3がリリースされています。Flash Liteの各バージョンは、PC向けFlash Playerのバージョンと比較すると、以下の関係となります。ただし、該当するFlash Playerバージョンの全機能をサポートしているわけではありません。 Flash Lite

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/01/12
    Flash Lite 入門
  • ネクストシステム:技術情報 - 携帯Flash作成講座 - 目次

    携帯フラッシュ作成講座 0. はじめに 0 - 0. Flashについて 0 - 1. FlashLiteについて 0 - 2. FlashLiteの制限 0 - 3. FlashLiteのバージョン 0 - 4. Flashの基礎知識 1. インターフェイス 1 - 0. 全体 1 - 1. ツールパレット 2. 入門講座 2 - 0. 作成準備 2 - 1. 「HelloFlashLite」 - 画面表示、ムービープレビュー、アップロード 2 - 2. 「DigitalWatch」 - ActionScript(fscommand)、ダイナミックテキスト、レイヤー、フレーム 2 - 3. 「MoveBall」 - ActionScript(条件分岐 if)、ActionScriptプロパティ 2 - 4. 「Tween」 - モーショントゥイーン、ボタン

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/01/07
    入門
  • SIHOのプログラミングわーくワク

    興味の赴くままに勉強してたら、読み書きできる言語は9個になりました。他にもいくつか気になる言語があったりなかったり?  まだまだ続く、楽しいお仕事わーくワク♪ « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2016.11.15 (Tue) こんにちわ。4ヶ月ぶりの記事ですね。 その間、何してたかというと、割とのんびりしてました。 でも、心は今秋に発売になるというMacBookProを待っていたんですね。 やっと発売されたソイツは、買い替えるにはかなりビミョーなシロモノだったわけです。 そのやり場のない気持ちを抑え込むべく始まった「現況MBPをてこ入れしてヤルゥ!」チャレンジ。 ■現況MBPの問題点 1)アダプターを外したら、いつ強制終了するかわからない貧弱バッテ

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/01/07
    Action Script 3 入門
  • Flash Lite1.1とPHPセッションの連携 | Shin x blog

    Flash Lite1.1では起動時にSWFに値を渡す方法(URLパラメータやparamタグ)が使えないようなので、SWFにセッションIDを渡すことができません。 そのためloadVariable()等でサーバと通信できても、セッションが特定できないので、ユーザを識別するようなアプリケーション(ゲームや会員向けサイト等)には使えませんでした。 そこでSWFにセッションIDが渡せないならばと、URLにセッションIDを含める方法を考えました。 つまり <a href="/path/to/hoge.swf?PHPSESSID=phpsessid">SWF</a> を <a href="/path/to/phpsessid/hoge.swf">SWF</a> とするわけです。 ファイル構成 以下のようなファイル構成を想定しています。 [/path/to] + .htaccess + user.sw

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/01/07
    Flash lite 1.1 + session ID
  • Flash Lite 開発入門

    こんにちは。エンジニアの はる です。Flash関連の記事や業務が多い私ですが、最近Flash Lite(携帯版Flash)を使用する機会があり、PC版Flashとの勝手の違いに四苦八苦してしまいました・・・。そこで、今回は最も一般的に使用されている「Flash Lite 1.1」を主軸に、これからFlash Liteにチャレンジしてみたい方向けにFlash Liteの制限事項とその対応策を書いてみたいと思います。 1.Flash Lite のバージョン選択Flash Lite開発を行う上で、まず初めに考えなければならないのがFlash Liteのバージョンです。一般的にFlash Liteのバージョンは機能的な面から「1.0」「1.1」「2.0」「3.0」と分けられ、下位互換性があります。対応機種を広くカバーしたいのであれば、「Flash Lite 1.1」を選択するのがスタンダードで

    m-e-omoteyama
    m-e-omoteyama 2010/01/06
    Flash Lite
  • 1