タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとclosureに関するm4iのブックマーク (3)

  • web.paulownia.jp - JavaScriptとクロージャ

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • 最速インターフェース研究会 :: ホイール回転でAmazonのカートを少し便利にする

    今、Amazon最速検索の改良バージョンを作っているのだが、Amazonはカートに入れるのは簡単なのにカートから削除するのとかがとても面倒くさい。そんなわけなのでホイール回転で注文数を変更できるようにするBookmarkletを書いてみた。 input type=textで、かつ、数値が入っている入力ボックス上でホイールを回転させると数値を変更できる。IEとFirefox兼用、他のブラウザはホイールを使えないので無理。ホイールマウスを持っていない人が切なくなるが、持ってる人が便利なのに越したことはない。 こんな感じで動く。 http://la.ma.la/misc/demo/amazonwheel.htm Bookmarklet ホイールで数量変更 Greasemonkeyスクリプトにしてみた。内容は同じ。 http://la.ma.la/misc/userjs/AmazonCartHel

    m4i
    m4i 2005/07/27
    クロージャを使わない方法
  • いやなブログ: JavaScript とクロージャ

    JavaScript とクロージャ JavaScript プログラミングはなかなかおもしろいよ、と知人に言ってみたところ、 全然信用されずに怪訝な顔をされる、という目に遭いました。 クロージャが使えて DOM ツリーにイベントハンドラを簡単に追加できるよ、と続けると多少は興味を持ってもらえるようなので、クロージャを使ったサンプルプログラムを書いてみました。 箱の中でマウスカーソルを適当に動かしてください。 このプログラムでは各セルの色の濃さをクロージャを使って保持しています。makeHandler という関数の depth という変数がそれです。クロージャを使うと、個々のイベントハンドラごとに独立した状態を簡単に持たせされるのがポイントです。 別にクロージャを使わなくてもいいようなプログラムですが (クロージャではなく DOM のエレメントに状態を持たせるとか)、こういう風にも書けるよ、と

  • 1