並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

bookmarkletの検索結果1 - 40 件 / 40件

bookmarkletに関するエントリは40件あります。 javascriptwebサービスJavaScript などが関連タグです。 人気エントリには 『青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる』などがあります。
  • 青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる

    青空文庫に収録されている怪談や怖い話、超常現象にまつわる話などを50作品、個人的な尺度で選出し、簡単な説明や寸評を付けてまとめました。名付けて「青空怪談」…全然怖くなさそうですね。私的に怖い話が好きで、読むついでに取ったメモがもったいないから共有した、そんな流れです。 怖い話と言っても、様々な恐怖に慣れてしまった現代人にも通用するほどの怖い話は多くありません。だいたい童話や伝承、論文調の作品など、掲載した作品のジャンルは多岐に渡ります。ですので、恐怖を取り扱った面白い文学作品集、としてお読みになると良いでしょう。 また、本来は掲載順も考慮するべきなのですが、そういった編集作業には学がないため、アスキーコード順に掲載しています。つまり何の意図も介在しない並びです。説明を参考にお好きな作品をお好きな順番でお読みください。説明が長い作品ほど面白い傾向にあります。 なお、PCでお読みになる際は、拙

      青空怪談 〜青空文庫の怖い話50選〜|みもねる
    • Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita

      Kindleの蔵書が1万冊を超えてきて、そろそろ蔵書管理したくなり、 蔵書一覧を取得する方法を調べたので、まとめておく。 概要 蔵書一覧の取得方法としては大きく2つあり、 コンテンツと端末の管理ページからスクレイピングする方法と、 Kindle Cloud Readerが使っているWeb SQL Databaseのクライアント側のDBからそのまま取得する方法がある。 後者のほうが簡単なため、ここでは後者の方法について記載する。 (前者の方法が知りたい方は、https://qiita.com/yshr1982/items/072e8b44d456f6d9358bなどを参考にしてください。) // 追記 上記の2つの方法以外のやり方を情報共有してもらったので追記。 @error_401さんから頂いた情報によると Kindle for PCを利用している場合、本の情報が入ったXMLが生成されるた

        Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita
      • Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生

        Amazon.co.jpの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」を、フリーランスの技術者が開発して注目が集まっています。 開発したのは秀(@jackpot__hide)さん。ツールはブックマークレットとして配布しています。 ブックマークレットでは、セラーをブラックリストに登録したり、登録を解除したりすることが可能。登録したセラーはAmazon.co.jp上で「転売ヤー」のラベルが表示されます。詳しい使い方は秀さんのnoteで説明されています(※個人情報などが気になる人は、Amazonにログインせずに使うことも可能です)。 セラーのページでブックマークレットをクリックするとブラックリストに登録できる ブラックリストに登録した業者に「転売ヤー」のラベルが(画像は一部加工しています) (画像は一部加工しています) 秀さんに開発のきっかけを聞いたところ、「転売業者デー

          Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生
        • 唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso

          ページ閲覧 AutoPagerize chromewebstore.google.com ページネーションされたウェブページを自動で読み込み続けます。無かったら違和感あるレベルで日常になっています。 daily.dev chromewebstore.google.com 開発者向けニュースを空タブに表示します。 タブを開くときに自然に視界に入るのに加えて、検索で「過去話題になったもの」から探したりします(はてなブックマークやHacker Newsも似た用途で使います) ホームタブとは別です。ホームはperplexity.aiにしてます。 Google Scholar PDF Reader chromewebstore.google.com 標準のPDFビュワーを科学論文を読みやすく強化します。参考文献の追跡や引用、ジャンプ機能を提供します。ついでに官庁資料やクリプト系のホワイトペーパーなど

            唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso
          • FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット

            興味のない作品が検索結果に混じるのは邪魔ですよね。 私は熟女モノとか人妻モノは眼中にないのですが、なぜだか最近そっち系の作品が多くて閉口しています。 しかしFANZA側の検索システムはNOT検索できるようになっていません。そこで、検索結果から除外できそうなものを除外するブックマークレットを作ることにしました。 さいわい近年は内容の概要文をそのままタイトルにしたような作品ばかりなので、タイトルに含まれるキーワードで除外が簡単にできそうです。 「熟女」とか「五十路」のような単語を含む作品を非表示にしてしまえばよいのです。 ブックマークレット javascript: (() => { const r = /熟女|完熟|熟れ|四十路|五十路|六十路|人妻|奥様|妻|夫|母|ママ|おばさん|BBA|姑|嫁/; const q = '#list>li'; document.querySelectorA

              FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット
            • 『アマゾン転売屋ブラックリスト』はボタン一つでブラックリストの作成から共有までできます。かんたん解説漫画つき。転売屋はこの世から駆逐してやりましょう(´・ω・`)b|秀@海外フリーランス

              『アマゾン転売屋ブラックリスト』はボタン一つでブラックリストの作成から共有までできます。かんたん解説漫画つき。転売屋はこの世から駆逐してやりましょう(´・ω・`)b はいこんばんわ。 実は今腹痛で死にそうになりながらノートを書いています。 予告ではスマホ対応のつもりだったのですが、どうもうまくリンクが動かないので、今回はデスクトップ版を使いやすくまとめました。 2020/09/26 メルカリ、楽天、ヤフオクにも暫定対応しました 2020/09/23 iPhone にも対応しました 2020/09/27 androidにも対応していました。使い方はこちら 前回まで5つに分かれていたブックマークレットですが、これを一つにまとめました(`・ω・´)v 緑で囲った5つが前回までのブックマークレット、それで、赤い丸で囲ったものが今回統合したブックマークレットです(`・ω・´)v 2020/09/27

                『アマゾン転売屋ブラックリスト』はボタン一つでブラックリストの作成から共有までできます。かんたん解説漫画つき。転売屋はこの世から駆逐してやりましょう(´・ω・`)b|秀@海外フリーランス
              • ブコメの熊がウザいので、削除するブックマークレット作った

                javascript:document.querySelectorAll(".entry-comment-contents").forEach(function(e){if(e.innerText.indexOf('🐻')!=-1||e.innerText.indexOf('ʕ•̫͡•ʔ')!=-1){e.remove()}})ブックマークレットのクリックが面倒な人は、GreasemonkeyかTampermonkeyで。 他のパターンのコメント削除したい人は『||e.innerText.indexOf('削除したいコメントに含まれる文字列')!=-1』を修正なり、追加なりでどうぞ。 何か要望があれば、はてブコメント(ただし熊系は消してます)か言及でどうぞ。気が向いたら対応します。 追記1(2021/08/03午前)なんか漏れてるのがある。文字列の方は、もっと短くした方が良さそう。ただ、

                  ブコメの熊がウザいので、削除するブックマークレット作った
                • あ……ありのまま今起こった事を話すぜ! BingでGoogleを検索したらGoogleっぽい(?)Bingが/頭がどうにかなりそうだった……【やじうまの杜】

                    あ……ありのまま今起こった事を話すぜ! BingでGoogleを検索したらGoogleっぽい(?)Bingが/頭がどうにかなりそうだった……【やじうまの杜】
                  • たった1行のCSSでこれなら簡単!すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる方法

                    「たった1行のCSS」とは、prefers-color-scheme: dark;の紹介ではありません。 Webサイトやスマホアプリのさまざまな要素すべてをダークモード用にカラーを変換するたった1行のCSSを紹介します。 すでに制作済みのWebサイトやスマホアプリをダークモード対応にしたい時だけでなく、ユーザースタイルシートとして利用することもできます。 One line - Dark Mode using CSS by Akhil Arjun 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 制作済みのサイト・アプリをダークモードに対応させる方法 CSSの解説 制作済みのサイト・アプリをダークモードに対応させる方法 ここで紹介するのは、すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる超簡単な方法です。 前置き

                      たった1行のCSSでこれなら簡単!すでに制作済みのWebサイト・スマホアプリをダークモードに対応させる方法
                    • Kagi Translate

                      Chinese (Simplified) English French German Italian Japanese Portuguese Russian Spanish Detect Language (Afan)/Oromoor/Oriya Abkhazian Afar Afrikaans Akan Albanian Amharic Arabic Aragonese Armenian Assamese Avaric Avestan Aymara Azeri Bambara Bashkir Basque Belarusian Bengali Bhutani Bihari Bislama Bosnian Breton Bulgarian Burmese Cambodian Cantonese Catalan Chamorro Chechen Chichewa Chinese Chines

                      • スターの多い順にブコメを並び替える

                        FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット がうまく動いたので、気を良くしてはてなブックマークのコメント欄をスター数順にソートするブックマークレットを作りました。 作った動機は、「注目コメントに入りきれなかったちょっといいコメント」をサクサク探したいから。結果として建設的コメント順位付けモデルを無効化していますが、あのアルゴリズムには特に不満は特にありません。 ブックマークレット javascript: (async () => { const wait = ms => new Promise(resolve => setTimeout(resolve, ms)); document.querySelector('.js-bookmarks-sort-tab[data-sort="recent"]').click(); window.scrollTo(0, document.

                          スターの多い順にブコメを並び替える
                        • IME変換中のエンターキーで送信される!への対処法[追記あり] - Classi開発者ブログ

                          [2024年4月25日 追記] Safariの動作について考慮漏れがありましたので、一部追記・編集しました。 新宿にオフィスのあるClassiは、岡山在住の私のような地方在住者だけでなく、いわゆる通勤圏内に在住していてもリモートワークで働いている人が多い会社です。必然的にミーティングはいわゆるオンラインミーティングとなり、主にGoogle Meetが利用されています。 そのGoogle Meetのチャット機能、ここ1週間ぐらい「IMEで日本語に変換のために押すエンターキーで送信されてしまう」という現象が発生しています。このエントリーを読まれている時点では対応しているかも知れませんが、2024年4月22日17時時点ではその現象は続いています(Windowsでは再現しないという情報もあります)。 入力開始 変換して確定のエンターキーを押すと 送信される エンターキーに頼らない日本語入力を頑張り

                            IME変換中のエンターキーで送信される!への対処法[追記あり] - Classi開発者ブログ
                          • 人生はyak shaving。失敗も遠回りもいつか自分の糧になると、エンジニアの仕事が教えてくれた - Findy Engineer Lab

                            こんにちは。motemen(id:motemen)と申します。現在、株式会社はてなでCTOとして開発組織や技術方針のマネジメントに携わっています。新卒ではてなに入社してから、気づけば15年が過ぎていました。今回「Findy Engineer Lab」で寄稿の機会をいただきましたので、自分のキャリアを簡単にふり返ってみたいと思います。 プログラミングの初期衝動 あらゆるウェブページをハックできる、JavaScriptの全能感 プログラマからソフトウェアエンジニアになっていく コードで自分が評価されることの恐ろしさを知った 「話すことが得意ではない」自分がマネジメントの道へ チーフ、そしてCTO 人生yak shaving プログラミングの初期衝動 初めてプログラミングに触れたのは小学生の頃でした。家に、親が仕事で使っていたパソコン(PC-9801)があったので、それに本屋で買ったムック本につ

                              人生はyak shaving。失敗も遠回りもいつか自分の糧になると、エンジニアの仕事が教えてくれた - Findy Engineer Lab
                            • TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう - Adwaysエンジニアブログ

                              こんにちは。エンジニアブログ運営の梅津です。 普段はエージェンシー事業部でリードアプリケーションエンジニアとして働いています。 エンジニアブログ運営としてブログの質を向上させるために、これまでのブログの情報を集めたりもするのですが、これを逐一手作業で行うのは大変です。 ある程度の作業は自動化したい。そういったときはブックマークレットを作ると便利ですよね。 今回はそんなブックマークレットの作り方をまとめてみました。 「ブックマークレット?よく知らないな」「聞いたことあるけど作り方とか気にしたことなかった」という人がいれば是非一緒に試してみてください! 筆者の開発環境やこのブログで利用する主な技術のバージョンは次のとおりです。 macOS Node.js 18.12.1 TypeScript 5.0.4 Rollup 3.23.0 Vercel CLI 29.4.0 ブックマークレットとは T

                                TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう - Adwaysエンジニアブログ
                              • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

                                DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

                                  ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
                                • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202105.0を公開しました - freee Developers Hub

                                  こんにちは、freeeのアクセシビリティーおじさん、中根です。今年もどこにも出掛けない連休を過ごしました。家でだらだらするのは嫌いではないのですが、さすがにそろそろ飽きてしまいました。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報をお送りします。 とはいえ、今回は更新内容が少ないので、今回の更新に関連してfreeeアクセシビリティー・ガイドラインで紹介しているブックマークレットをまとめて掲載します。 そして前回の更新情報でお知らせしたイベントについて、関連資料や当日の動画アーカイブを紹介します。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202105.0リリース・ノート グレースケール表示のためのブックマークレットを追加 誤字の修正を除くと、今回の唯一の変更はグレースケール表示をするためのブックマークレットの追加です。 これまで、参考情報の「グレースケール表

                                    freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202105.0を公開しました - freee Developers Hub
                                  • 選択禁止・右クリック禁止・キーボード操作禁止を全部解除するブックマークレット | キリウ君が読まないノート

                                    --recent[2024-04-27]自宅サーバーのグローバルIPが変わったらRoute 53のAレコードを自動更新する[2024-04-26]Strapi (v4) 用のDockerfile[2024-04-09]DockerでSQLiteのDBファイルをマウントすると書き込み時に「attempt to write a readonly database」エラー[2024-04-06]kiriukun.com用の証明書をワイルドカード証明書に切り替えた[2023-10-19]Route53 別のAWSアカウントにサブドメイン用のホストゾーンを作成する[2023-09-10]Linux用 kiriukunテーマ[2023-06-17]使いたいフォント (Myrica) にNerd Fontsのパッチを当ててみた

                                      選択禁止・右クリック禁止・キーボード操作禁止を全部解除するブックマークレット | キリウ君が読まないノート
                                    • これは便利、Amazonの検索結果から中国製品を効率的に除外する方法の環境別まとめ【やじうまWatch】

                                        これは便利、Amazonの検索結果から中国製品を効率的に除外する方法の環境別まとめ【やじうまWatch】
                                      • 表示中のページから塗り絵用の線画を作るブックマークレット - hitode909の日記

                                        子がたびたび、塗り絵をやりたい、と言う。 塗り絵はだいたい商店街の文房具屋で買ってるのだけど、急に、こういう塗り絵をやりたい、と言われても、そんなのないよ…となることがある。 家にはプリンタがあるので、画像検索して印刷すれば塗って遊べるのだけど、ただモノクロで印刷すると、グレイスケールのもやもやした出力で、塗っても楽しくない。 できれば、線画っぽい、コントラストのぱきっとした画像を出してあげたい。 プレビュー.appで色を調整する 画像をダウンロードして、カラーを調整する。露出を上げて、コントラストをあげて、彩度を下げると、塗り絵用の線画っぽくなる。 これを毎回手でやるのはめんどう。 ImageMagickで加工する ImageMagickで自動化する。というのも考えた。ブラウザでダウンロードして、その画像をconvertコマンドで変換して、lpコマンドで印刷する。 ダウンロードしてから、

                                          表示中のページから塗り絵用の線画を作るブックマークレット - hitode909の日記
                                        • Bookmarklet を改めて学ぶ

                                          業務でもプライベートでも、Bookmarklet 無しには生きていけない私です。 ちなみに最近私が書いた便利そうなコードは、後述するコチラです。 ところで Bookmarklet ってなんなんでしょう...?思えば Bookmarklet の公式リファレンスみたいなものを見たことがありませんでした。起源は?どうやって実行できている?調べてみました。 間違ってたらコメント欄で教えてください。 起源 調べてみると下記サイトが随分古くからあるようで参考になりそうです。このサイトが Bookmarklet を命名したのかな? このページによると、Bookmarklet のアイデアは Netscape JavaScript Guide から来ている、とあります。 http://developer.netscape.com/docs/manuals/communicator/jsguide/misc.

                                            Bookmarklet を改めて学ぶ
                                          • EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改

                                            はじめに 今年の2月に情報を Evernote に集約し始めて早8ヶ月が経ちました。 その際に書いた記事が以下になります。 Evernoteが古くて新しい。情報蓄積と分析では非常に優秀だった。 ですが、最近の Evernote の動きが少し気になります。 2022年11月: EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」 - ITmedia NEWS 2023年04月: Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ 2023年07月: Evernote、米国とチリの従業員をほぼ全員解雇 欧州への事業移管で - ITmedia NEWS 昨年の買収はともかく、値上げ後にアメリカとチリの従業員をほぼ全員解雇というのは、企業が存続するのか不安が大きくなりました。 Evernote は元々パフォーマンスに問題がありますが機能的には十分であるので有料プランを使っていま

                                              EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改
                                            • 面倒な作業はブックマークレットにやらせよう

                                              はじめに 今回は、ブックマークレットを使って業務効率が少し上がったことについて話してみたいと思います。 ブックマークレットとは wikipedia では以下のように説明されています。 ブックマークレット (Bookmarklet) とは、ユーザーがウェブブラウザのブックマークなどから起動し、なんらかの処理を行う簡易的なプログラムのことである[注釈 1]。携帯電話のウェブブラウザで足りない機能を補ったり、ウェブアプリケーションの処理を起動する為に使われることが多い。 wikipedia - ブックマークレット 簡単に説明すると、ブラウザで開いているページに対して、任意の Javascript を実行できる機能です。ブックマークレットと似ているものとして、ブラウザの拡張機能があります。「hogehoge してくれる拡張機能が欲しいけどストアには存在しない。でも自分で拡張機能を作成するほどのもの

                                                面倒な作業はブックマークレットにやらせよう
                                              • JavaScriptでiframe内のDOM要素を取得したり操作する | オウンドメディア | 大阪市天王寺区ホームページ制作|合同会社デザインサプライ-DesignSupply.LLC-

                                                あまり使う場面はないと思うのですが、触る機会があったので豆知識的な感じで残しておきたいと思います。通常、iframeは外部のリソースを読み込むため、直接iframeのDOM要素にアクセスできません。そこでjavascriptを使ってifr…

                                                  JavaScriptでiframe内のDOM要素を取得したり操作する | オウンドメディア | 大阪市天王寺区ホームページ制作|合同会社デザインサプライ-DesignSupply.LLC-
                                                • Flow Youtube Chat

                                                  Youtubeのチャットをニコニコ風に画面上へ流す(再アップ) Make youtube chats move in danmaku-style. スクリプトをインストールするには、Tampermonkey, Greasemonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 スクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 スクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 スクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Userscripts のような拡張機能のインストールが必要です。 You will need to install an extension such

                                                    Flow Youtube Chat
                                                  • [ブラウザ] Markdown/HTML用のリンクを生成するブックマークレット

                                                    ブックマークレット(bookmarklet)の追加方法は Chrome > 上部のブックマークを右クリック > ページを追加 > URLにjavascriptを書いて保存、の手順です。 使用方法は、作成したブックマークレットをクリックすると、そのページのリンクを生成して、クリップボードにコピーされます。 タイトルとURLからMarkdown用のリンク生成 Markdown用のリンクを生成するブックマークレットです。 名前:page title and url (md) URL: javascript:!function(){var e=document.createElement("textarea"),t=document.title.replace(/\[/g,"\\[").replace(/]/g,"\\]").replace(/\</g,'\\<').replace(/>/g,'\

                                                      [ブラウザ] Markdown/HTML用のリンクを生成するブックマークレット
                                                    • mala on Twitter: "Webページにサイトオーナー作成以外のコンテンツを、ブラウザ拡張機能等が継ぎ足すときに発生するセキュリティ上の問題特集をやります。2010年10月の記事。ページ継ぎ足し系のGreasemonkeyで別ドメインのコンテンツを読み込ま… https://t.co/v6Gkq1Tm40"

                                                      Webページにサイトオーナー作成以外のコンテンツを、ブラウザ拡張機能等が継ぎ足すときに発生するセキュリティ上の問題特集をやります。2010年10月の記事。ページ継ぎ足し系のGreasemonkeyで別ドメインのコンテンツを読み込ま… https://t.co/v6Gkq1Tm40

                                                        mala on Twitter: "Webページにサイトオーナー作成以外のコンテンツを、ブラウザ拡張機能等が継ぎ足すときに発生するセキュリティ上の問題特集をやります。2010年10月の記事。ページ継ぎ足し系のGreasemonkeyで別ドメインのコンテンツを読み込ま… https://t.co/v6Gkq1Tm40"
                                                      • Yahoo News Original Finder

                                                        スクリプトをインストールするには、Tampermonkey, Greasemonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 スクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 スクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Violentmonkey のような拡張機能のインストールが必要です。 スクリプトをインストールするには、Tampermonkey や Userscripts のような拡張機能のインストールが必要です。 このスクリプトをインストールするには、Tampermonkeyなどの拡張機能をインストールする必要があります。 このスクリプトをインストールするには、ユーザースクリプト管理ツールの拡張機能をインストールする必要があります。 (ユーザ

                                                          Yahoo News Original Finder
                                                        • 文字列をコピーするブックマークレットで使うクリップボードのAPI改めて見てた - hogashi.*

                                                          ブックマークレットで文字列をコピーする (クリップボードに入れる) というのをよく書く。 昔ググってへ〜と思ったまま Document.execCommand() - Web API | MDN をずっと使っていた。(あと HTMLInputElement.select() - Web APIs | MDN も知らなくて、 Selection を使って頑張って文字列選択していた。) const value = 'これをコピーしたい'; // input をつくって body に入れる const input = document.createElement('input'); document.querySelector('body').appendChild(input); // フォーカスしたときスクロールされてしまわないように画面内に出す input.style = 'positio

                                                            文字列をコピーするブックマークレットで使うクリップボードのAPI改めて見てた - hogashi.*
                                                          • 普段使っている厳選ブックマークレットを大公開 | DevelopersIO

                                                            1. はじめに データ事業本部の大谷(おおや)です。 この記事では、Chromeでのブックマークレットの作成方法と、私が普段の業務でヘビーユースしている4つのブックマークレットをご紹介していきます! 2. ブックマークレットとは ブックマークレットとは、ウェブブラウザ上のブックマークなどから起動し、任意の処理を行うための簡易的なプログラムを指します。 3. ブックマークレットの作成方法 各種テキストエディタでブックマークレットで行いたい内容を JavaScript で記述します 3.1. ソースのコンパイル google-closure-compilerを使用した下記コマンド実行によって、ソースをコンパイルします。 コンパイルすることで、ファイルサイズを小さくし、メンテナンスがしやすい形にしておきます。 3.2. ブックマークへの登録 コンパイル結果をChromeのブックマークに登録します

                                                              普段使っている厳選ブックマークレットを大公開 | DevelopersIO
                                                            • SEO調査が少しだけラクになる。10種類のブックマークレット|悠生/Python×SEO

                                                              はじめまして、中澤悠生(@Yuki_inhouseSeo)と申します。 2年前まで法人向けのSEOコンサルをしていて、現在はエイチームフィナジーという会社でSEOを担当しています。 SEO施策を進めるにあたって事前の調査は必須ですが、 ・SearchConsoleで流入クエリを調べたり ・Google検索で上位サイトの傾向を見たり ・Ahrefsで競合サイトを調査したりといったようにツールの種類も多く、工数はかかるし、割と面倒に感じている方も多いかと思います。 そこでこの記事では、SEO調査を少しだけ楽にする"ブックマークレット"を10種類紹介していきます。 SEOの調査方法についても簡単に触れているので、ブックマークレットに馴染みがない方も一度使ってみてください。 ブックマークレットって何? ページに対してHTMLやCSSを追加したり、特定の情報を抜き出したりといった処理ができます。 簡

                                                                SEO調査が少しだけラクになる。10種類のブックマークレット|悠生/Python×SEO
                                                              • はてなブックマークコメントツイート - Hatena::Let

                                                                by rAdio 2023-04-18 [2023/04/18 19:24:20] はてなブックマークページから自分のコメントとeidベースURLを持ってツイート投稿フォームに遷移するブックマークレット。 /* * @title はてなブックマークコメントツイート * @description はてなブックマークページから自分のコメントとeidベースURLを持ってツイート投稿フォームに遷移するブックマークレット。 */ javascript:(()=>{document.location.href='https://twitter.com/share?text='+encodeURIComponent(document.querySelector('span.entry-myBookmark-text').textContent+' / ')+'&url='+'https://b.hate

                                                                • iOS版Safariの拡張機能解放でUserscript人気の復活はあるのか? | スラド アップル

                                                                  2021年9月に公開されたiOS 15から、広告ブロックに加えてさまざまなブラウザ機能拡張をSafariで実行することができるようになった。これに伴い、Safariで開いたページ上でUserscriptファイルをマネージャーアプリを使って実行できる環境が整ったため、Justin Wasack氏はBetaテストを経て、無料のUserscriptのマネージャーアプリを公開している(Userscripts、GitHubのページ)。 このアプリではiCloudなどのフォルダを指定して、そのフォルダにuser.jsファイルを溜めておくことで、スクリプトが実行されていく仕組みになっている。タレコミ子はFirefoxでTampermonkeyを使っているのだが、そこで動かしているスクリプトをiOS上でも動かすことができた。 Userscriptというと全盛期は2000年代後半、Googleトレンドでも検

                                                                  • 最近よく使っている自作ブックマークレット - the code to rock

                                                                    ブックマークレットをよく作っては使っている。こんなのあったら便利では、と思ったらとりあえず作ってみて、使いながらだんだん出てくるさらなる希望に応じて機能を追加したり変更したり、それを延々とやっている。いつまででもできる。 このブログでは以前から時々そういうブックマークレットを紹介しているが、久しぶりに最近よく使っているものを紹介しておく。 選択した英語を日本語に翻訳 使用例はこんな感じ。 コードは以下。 javascript:(function(){var quote = window.getSelection().toString();window.open('https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=en&tl=ja&text=' + quote + '&op=translate')})()Google翻訳を使ってるんだけど、翻訳元の文章に応じた

                                                                      最近よく使っている自作ブックマークレット - the code to rock
                                                                    • 【YouTube】最新順で動画を「すべて再生」する方法 | ナポリタン寿司のPC日記

                                                                      特定のJavaScriptコードを実行することで、そのチャンネルの「すべて再生」のプレイリストを作成できます。 以前は、動画一覧ページにアクセスすると、「すべて再生」ボタンが表示されていました。しかし、2022年11月頃から、「最新アップロードされた動画」、「人気の動画」だけになりました。 チャンネルによっては、ホームタブ→動画の「すべて再生」ボタンがあるかもしれません。それをクリックすると、最新順で再生できます。 ただし、ここの項目は、チャンネル運営者が表示させているかどうかに左右されます。設定していない人のチャンネルでは表示されません。 そこで、自分なりに調べて、いちお解決策を見つけたのでメモしておきます。開発者ツール上で、JavaScriptコードを実行します。 最新順で、動画をすべて再生する方法 アップロード順のすべて再生ページには、規則正しいURLが存在しています。そのページのU

                                                                        【YouTube】最新順で動画を「すべて再生」する方法 | ナポリタン寿司のPC日記
                                                                      • テキスト選択や右クリックが禁止されているページで、それを可能にする方法

                                                                        ネットで勉強や調べものをしていて、分からない単語が出てきた時に、”テキスト選択→右クリックからの検索”というのをよくやります。何てことない操作ですが、便利ですよね。しかし、ウェブサイトによっては、このテキスト選択や右クリックという操作自体が封印されていることがあります。 何故出来なくしている? テキスト選択や右クリックを出来なくする殆どの目的は、内容の転載を抑止する為でしょう。 しかし、やろうと思えばデバッグツールなどを使ってコピペするとか方法はあるわけで、その行為の良し悪しは別として”本気な人”には効果が無く、普通に利用する事を目的とした多くの一般ユーザーにとっては不便極まりないものです。 操作を可能にする方法 検索すれば、方法は色々で出てきますが、お手軽なのは制限を解除するコードをブックマークしておいて、該当するページで実行する方法です。具体的には下記のようなコードです。 お手軽版 j

                                                                          テキスト選択や右クリックが禁止されているページで、それを可能にする方法
                                                                        • Make Bookmarklets | Make it easy

                                                                          Features Include All Javascript is wrapped in an Immediately Invoked Function Expression (IIFE) for you Javascript linting Multiline cursor Javascript intellisense Code is automatically minified and uglified Works great on mobile devices Would you like to see some example bookmarklets to get the juices flowing? Check out a few example bookmarklets to start from, or use them as a reference. The boo

                                                                            Make Bookmarklets | Make it easy
                                                                          • 選択範囲の英文を1クリックでDeepL翻訳するブックマークレット

                                                                            タグ パブリックドメイン自作ソフトWordPressトラブルバッチreForgeUnicodePowerShellStability Matrixネットスラング(英語)ターミナルNMKD Stable Diffusion GUIコマンドプロンプトVisual StudioExcelKeePassDXGoogleDriveBlueMailWindowsカスタマイズAI化学ツールSourcetreeMicrosoft IME家電トラブルChrome拡張機能THE THORStable Diffusion 作例ブックマークレットAUTOMATIC1111JavaScriptカスタムCSSMathematicamhtmlChatGPTGeForceF-Secure数学ネタAzureiPhone数学サイトDeepL脱獄詐欺サイト数学LibreOfficeChrome三角関数フィボナッチ数タスクバー日

                                                                              選択範囲の英文を1クリックでDeepL翻訳するブックマークレット
                                                                            • 英語ページをGoogle翻訳で和訳させるブックマークレット - りんごが好きなのでぃす

                                                                              1年ほど前にWebページ上で選択したテキストをDeepLで和訳させるブックマークレットを紹介しましたが: ringosuki.hateblo.jp 今回は英語ページを丸ごとGoogle翻訳で和訳させるブックマークレットを紹介します。 古いブックマークレットを修正 このブックマークレット自体は10年以上前から使っていたのですが、Google翻訳側で若干の仕様変更があったのか、その当時のブックマークレットでは翻訳が機能しなくなっていたので修正対応しました。 ちなみに古いブックマークレットは以下のような記述でした: javascript:location.href='http://translate.google.com/translate?u='+location.href+'&langpair=en%7cja&hl=ja&ie=UTF8' そしてきちんと機能するように修正対応したのがこちら:

                                                                                英語ページをGoogle翻訳で和訳させるブックマークレット - りんごが好きなのでぃす
                                                                              • GitHub - rufname/metricPlease: Bookmarklet that turns 100 yards into 91.4 m

                                                                                javascript: (function() {function bR(a,b,c,d){return function(i){let f=i;let g;while((g=a.exec(i))!=null){let e=g[0].substr(0,g[0].length-b).replace(',','').replace('\u2212','-').trim();e.endsWith('-')&&(e=e.substr(0,e.length-1));let h=Math.round(c(e)*10)/10;isNaN(h)||(f=f.replace(g[0],' '+h+' '+d));}return f;};}function checkString(a){return a=iR1(iR2(iR3(iR4(iR5(iR6(a)))))),a=foR1(foR2(foR3(foR4

                                                                                  GitHub - rufname/metricPlease: Bookmarklet that turns 100 yards into 91.4 m
                                                                                • Bookmarklet: Compare SERP titles to actual page's title and h1 heading

                                                                                  Bookmarklet: Compare SERP titles to actual onpage titles and h1 heading aka: the #titlegeddon bookmarklet Google has stirred up some dust all around the SEO world with their rewriting of websites’ titles. SEO folks are now trying to figure out how Google is rewriting their titles. Fede Gómez, a WordPress developer from Toledo, Spain has come up with a nice JavaScript bookmarklet to be used on Goog

                                                                                    Bookmarklet: Compare SERP titles to actual page's title and h1 heading
                                                                                  1

                                                                                  新着記事