タグ

2019年4月7日のブックマーク (5件)

  • 上司がもらった「イカれた香川土産」がシュールすぎる うどんを吸引する姿が強烈なインパクト

    Twitterに投稿された「イカれた香川土産」が強烈なインパクトのあるビジュアルで話題になっています。一度見たら忘れられない顔してる。 これは確かにクレイジーなお土産だ……!(読者画像提供) 投稿主の上司香川土産としてもらったというその置物は、勢いよくうどんを吸い込んでいるような人型のキャラクター。今にも動き出しそうな生き生きとした表情と、どの角度から見ても目が合う仕様にドキッとします。そんな顔でこっち見ないでくださいお願いします……。 横から見てもめっちゃ見てくる……(読者画像提供) 怖いのに気になる、不思議な魅力の“香川土産”を作っているのは、はにわ作家の松江直樹(@eustam)さん。同作品は「のんのさん」という名前で、香川県の道の駅と雑貨屋さんから「香川のお土産を作りましょう」という依頼をもらい、話し合いを経て制作されたもの。高松市牟礼にある道の駅にて限定販売されており、松江さん

    上司がもらった「イカれた香川土産」がシュールすぎる うどんを吸引する姿が強烈なインパクト
  • フロントエンドの開発環境に Docker は不要(少なくともMacでは) - mizchi's blog

    追記: 前提部分 開発環境を docker-compose で抽象することが最近のベストプラクティスだとされているが、フロントエンドをコンテナに突っ込むと無視できないIOボトルネックが発生する。 とくにwebpackのファイル監視からのビルドで発生する高頻度のIO処理を捌くために、フロントエンドだけはホスト環境に移したほうがいい、という主張。 これについて speakerdeck.com 自分の意見 Web開発者の主要な開発環境である Docker for Mac は I/O がとにかく遅い (3x~5x) data volume の driver やら cache を工夫しても遅い npm install/webpack は 基的に I/O ヘヴィー とくに大規模開発時の watch => build がクリティカル webpack.conifg の entry で自分が関与する部分以

    フロントエンドの開発環境に Docker は不要(少なくともMacでは) - mizchi's blog
  • 英国「アマゾン」で働いてわかった、人間否定の懲罰ポイント - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    英国「アマゾン」で働いてわかった、人間否定の懲罰ポイント ライフ・マネーFLASH編集部 記事投稿日:2019.04.07 11:00 最終更新日:2019.04.19 17:03 アマゾンの広大な倉庫は、町を流れる運河と発電所のあいだの空き地に建設されていた。道のさきには、死んだ畜牛を売り買いする会社があった。 私たちが働く建物は大規模な箱の形で、外壁は水泳プールのような淡い青色に塗られている。煙を吐き出す煙突と水浸しの手つかずの野原が広がる工業地域には、どう見ても似つかわしくない建物だった。 【関連記事:アマゾンもグーグルも…なぜスマートスピーカーの…】 倉庫は4つのフロアに分かれ、従業員も同じように4つの大きなグループに分かれて働いていた。運ばれてきた商品を受け取って確認し、開封するグループ。商品を棚に補充するグループ。注文された商品をピックアップするグループ。そして、商品を箱に詰

  • 「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    やたらとインプットとアウトプットをたくさんやっているのに、なんだか、言っていることが表面的で、ちっとも面白くない人がいる。 そういう人はたいてい、「アウトプット」はやってるけど「活用」を疎かにしている。 たとえば、「良い文章の書き方」のを読んだら、そういう人は、単に「良い記事の書き方」のまとめ記事を書く。そして、それを「アウトプット」と言っている。 しかし、これでは、知識は血肉にならない。 血肉になっていない知識は、畳の上で練習した水泳のようなもので、いくらやっても泳げるようにはならない。 インプットした知識を血肉にするには、インプットした「良い文章の書き方」のテクニックを使って、自分のオリジナルの文章を書く必要がある。 つまり、インプットした知識をそのまま出力するだけではダメで、その知識を使って、具体的な何かをしないと、血肉にならないのだ。 アウトプット <<<|越えられない壁|<<<

    「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • オルバースのパラドックス - Wikipedia

    星が限りなくあるのであれば、夜空はこのようにいたるところ輝いて見えるはずだが、実際にはそう見えないのはなぜだろうか。 オルバースのパラドックス(Olbers's paradox, Olbers' paradox)とは、「宇宙の恒星の分布がほぼ一様で、恒星の大きさも平均的に場所によらないと仮定すると、空は全体が太陽面のように明るく光輝くはず」というパラドックスである。 その名は、18 - 19世紀の天文学者であるヴィルヘルム・オルバースに由来する。ただしオルバースが最初に提起したわけではない。オルバースの逆説、オルバースの逆理、オルバースの背理、ド・シェゾー=オルバースのパラドックス(de Cheseaux-Olbers paradox)[1]などともいう。 このパラドックスの帰結は、星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなるが、距離が遠い星の数は距離の2乗で増えるので、これらはちょ

    オルバースのパラドックス - Wikipedia