タグ

2025年1月16日のブックマーク (5件)

  • パリ五輪のメダル、「著しい劣化」で選手から100個以上返送…製造担った造幣局の3人解任

    【読売新聞】 【パリ=時事】パリ五輪のメダルが、著しい劣化を理由に選手から大会組織委員会に送り返されている。13日に地元紙フィガロが、その数が100個以上になったと報じるなど、複数メディアがこの問題を取り上げている。 パリ五輪のメダ

    パリ五輪のメダル、「著しい劣化」で選手から100個以上返送…製造担った造幣局の3人解任
  • カタツムリの論文を読んでいる。

    カタツムリが家に来てから5ヶ月が経つ。 https://anond.hatelabo.jp/20250116132443 暖房のせいで室内の乾燥がひどいからと、湿らせたキッチンペーパーの枚数を増やしたらやたら活発に動くようになった。 「この大きさで小松菜についていたら多分悲鳴あげて捨てているな」といつも若干ゾッとしているので、おそらく当時より中身がでかくなっている。 年末年始、余分な野菜があまり出なかったため旦那さんのおやつであるアーモンドとカシューナッツをあげたら積極的に興味を示していた。 入れた瞬間に「え、なんかあるよな?ごちそうあるよな?」という感じで反応し、見つけたあとはやたらむしゃむしゃとべていたので気に入ったのだろう。 油分が多いせいかうんちはねばついており、掃除が若干面倒だった。 カタツムリは掃除等によって環境が変わったり、何かべ物の気配を感じるとツノを出して左右にキョロ

    カタツムリの論文を読んでいる。
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2025/01/16
    タイトルで柳田の蝸牛考かと思ってしまった。
  • キャベツ高騰の本当の理由

    ※会員数2万人突破!『テレビでは知ることができない 農業と料のホントの話』 無料メルマガで配信しています。 詳しくは概要欄をチェック↓ ●無料メルマガ登録はコチラ↓ https://hayatafarm.jp/merumagalp3?utm_source=ytb&utm_medium=organic&utm_campaign=2025-01-14ytb ●YouTubeでは話せない日農業の実態 ●糧危機時代を生き抜く備蓄サバイバル術 ●農薬まみれの野菜を見分ける方法 ●家庭でできる農薬の落とし方 ●当に安全な無農薬野菜の入手方法 などなど 一般メディア、SNSでは言えないことを お伝えしています! ●トモ農園オンライサロンはこちら↓ https://hayatafarm.jp/salonlp/ ●ECサイトはコチラ↓ https://denshin-ec.shop

    キャベツ高騰の本当の理由
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2025/01/16
    農家として激しく同意する(古語か)。農業従事者もここ20年で半減している。国民全体で持続可能な農業を考えてほしい。私ももう少しがんばる。
  • 地元のイオン、フードコートの店がだんだん退店して「フードコートだけど食べ物がない」

    ボンクラーズ総長 @compon 地元のイオンと合体してるタイプのショッピングセンターの中のフードコートの店がだんだん閉店していって、ついに残っていた最後のお店が閉店してしまったのだ フードコートだけどもべ物が売ってないのだ pic.x.com/CGhetafVf5 2025-01-14 18:59:53 ボンクラーズ総長 @compon ショッピングセンターの中にあるよく買ってたパン屋さんも移転してしまったのだ トホホ ショッピングセンターの中の店が、開店時の半分位は辞めちゃった感じに pic.x.com/xHjqatlv75 2025-01-14 19:02:24 ボンクラーズ総長 @compon 市内にクソでかいスーパーとかホームセンターとかできてきて街自体は発展してるだがー イオン(登場はジャスコ)ができた時に市内(当時は町)の個人商店があらかたショッピングセンターに移転して30

    地元のイオン、フードコートの店がだんだん退店して「フードコートだけど食べ物がない」
  • 「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、安価な水素の大規模供給が渇望されている。水素は燃料として使えるだけでなく、二酸化炭素(CO2)と反応させればプラスチックを製造できる。炭素を環境に排出せず、繰り返し使うことが可能だ。この水素の価格破壊を起こすと期待されるのが光触媒。粉を水にといて光を当てると水素が得られる。日にはノーベル賞級とされる研究者がいる。(3回連載) 「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。 光触媒研究は光の吸収波長を広げ、水の分解効率を高める。この二つを両立させる必要がある。太陽光のすべての波長を触媒が吸収できれば、

    「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社