タグ

2009年2月10日のブックマーク (8件)

  • ブログ本文を取り出しやすくするマイクロフォーマットについて(ちょっと)調べてみた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ほんとにちょっとなので期待しすぎないで。 XPathの不便なところ – ぶろぐ。@はてなで、特に意味はないけど(笑)XPath文を探しにくいサンプルとしてこのブログが上げられていた(すいませんほんとに)。 そのXPathは、LDRFullFeedで使うことを想定しているということ。見てみたら、WebページのURLから文を取るためのデータで、そこは参加者が持ち寄って作るデータベースらしい。 LDRがlivedoor Readerだとすると、このブログは全文出してるので文はそっから取れるのだけれど、このデータはそれに限らずいろいろな文を取り出すスクリプトで参照されるから、フィードから文が全部取れるかどうかはまた別の話なのかもしれない。 とにかく、スクリプトに優しくないということなので個別ページのHTMLのソースを見てみた。で、上のページもあわせて読むと、なんとなく不親切な構造なんだ

  • NHK独り勝ちの皮肉、民放離れが進むワケ(2) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    TBSの目玉は月〜金曜日の18〜20時というゴールデンにかかる時間帯に報道番組を持ってきたことだ。ワイドショー的な番組から一線を画すことで差別化を狙っているが、実際は視聴率の高いNHKの「ニュース7」を意識したもの。クイズ番組同様、同質化の競争にすぎない。  かつては「報道のTBS」を自負していたこともあり、同局で報道は花形。その象徴が、報道番組「NEWS23」だった。同番組は手のつけられない“聖域”となっており、「弁当一つとっても、他の番組より豪華だった」(TBS社員)という。  その「23」を3月で打ち切り、事実上、報道をゴールデンへ昇格させる形だが、報道局内には「報道で戦えるのか。視聴率低迷の責任をとらせて、報道局を縮小しようとしているのではないか」という、うがった見方さえある。  今回の大幅改編には、視聴率のテコ入れと同時に、コストを大幅削減したいという意図も透けて見える。ただでさ

  • 無料ツール - SEO 検索エンジン最適化

    Googleが提供している各種サービスの中には、無料SEOツールとして便利に使えるものが多数あります。この記事では、筆者が実際に使っているツールをピックアップして、簡単な使い方のコツとともに紹介します。各ツールの豊富な機能をすべて使いこなさなくても、ポイントを押さえて利用することで正確で緻密なSEOが実施できます。 ツール類を使いこなすポイントGoogleが提供しているSEOに使用できるツールには様々なものがあり、それぞれ機能も豊富ですが、それらの豊富な機能のすべてを使いこなす必要はありません。各種のツールを使いこなすポイントは「改善につながる項目だけを見る」ことです。ツールで確認できる情報を基にして実施する改善には次のようなものがあります。 インデックス状況の適正化 – すべての正規URLをインデックスさせ、重複URLをインデックスから除く。ページの読み込み速度の高速化 – ページの読み

    無料ツール - SEO 検索エンジン最適化
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザのズーム機能

    ウノ ウでは特に最近、積極的にエンジニアを採用しています。 ご興味のある方はFind Job ! から、ぜひご応募ください!! yamaokaです。 以前「エラスティック・レイアウトのご紹介」というエントリを書きましたが、 実際にエラスティック・レイアウトを実装しようとするとなかなか大変です。 画像のサイズを動的に変えるにはどうしたらいいのだろう? というところでどうしても考えこまざるをえなくなります。 しかし実は、ほとんどの最新のブラウザにはズーム機能がついています。 もしあなたがFirefox 3を使っているなら、 ツールバーの「表示」から「ズーム」を選択してみてください。 「拡大」「縮小」「リセット」「文字サイズだけ変更」というメニューがあると思います。 Firefox 3でズーム機能を使う posted by (C)フォト蔵 従来のブラウザのズーム機能は文字サイズだけを変更する

    maRk
    maRk 2009/02/10
  • 「シー・シェパード」のテロとオーストラリア政府を許すな | 雁屋哲の今日もまた

    「シー・シェパード」はテロリストだ。 信じられないような犯罪を、また、「シー・シェパード」がやってのけた。 まず、2009年2月5日の読売新聞、ネット版の記事を引用させていただく。 シー・シェパードが調査捕鯨妨害、異臭液体入り瓶を投げる 水産庁は5日、反捕鯨団体「シー・シェパード」が、南極海で活動中の日の調査捕鯨船団に対し、異臭を発する液体の入った瓶を投げつけるなどの妨害活動を行ったと発表した。 妨害を受けたのは、調査捕鯨船「勇新丸」(720トン)など3隻。日時間の5日、約4時間にわたり、同団体の抗議船から離陸したヘリコプターや同船から降ろされたゴムボート2隻が接近し、勇新丸などに信号弾のようなものを数回発射したり、瓶を投げつけたりした。 「第3勇新丸」(742トン)のスクリューに、投げ入れられたロープが一時絡まったが、航行には影響はないという。3隻の乗組員にけがはなかった。 (200

    「シー・シェパード」のテロとオーストラリア政府を許すな | 雁屋哲の今日もまた
    maRk
    maRk 2009/02/10
    quote:{こう言う時に、動けないのなら、海上自衛隊など、さっさと解散してしまえ。}
  • ブログの更新を自動通知する仕組みの違い Linkback/TrackBack/PingBack/RefBack | Creazy!

    昨日トラックバックに代わる仕組みが欲しいと思って、サクッと「LinkBack.JS」なんてものをでっち上げたんですが、その中で@akkyさんからコメントで良い情報を頂きました。 TechnoratiのLink Cosmosというのが類似のものですね。linkbackでもいいかと思ったのですが、linkbackはtrackbackやpingbackを含む総称でもあるようです。 via: Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示 ::: creazy photograph ボクがトラックバックから連想して適当につけた「LinkBack」というのが、TrackBackやPingBackを総称する意味で使われているとの事。 正直、名前はどうでも良いって言っちゃーおしまいなんですが、気になって調べて見ると英語Wikipediaに良くまとまっていまし

    ブログの更新を自動通知する仕組みの違い Linkback/TrackBack/PingBack/RefBack | Creazy!
    maRk
    maRk 2009/02/10
  • Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示 ::: creazy photograph

    [追記:2009/02/08] エントリータイトルがタイポしていましたので直しました。非リンク→被リンク。 お恥ずかしい・・・。 [/追記] 先日、Delicious被ブックマーク数画像取得APIへのアクセス状況でもお伝えした通り、当ブログを運営しているレンタルサーバーがスゴい遅いです。APIや個人サービスを同じサーバーで運営しているのが原因ですが、なんとか負荷を減らしたいと思っています。 レンサバなのでサーバー側のチューニングなど(FastCGIとかMemcachedとか)はできない状態ですので割と小手先の対応になってしまうのですが、一つ目の手段としてコメントを TypePad Connect にしてみました。それほどコメントの多いブログではないですが、少しは動的なアクセスが減ったような気がします。んで、TypePad Connectを使ってすぐに思ったのが、トラックバックをASPしてく

    Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示 ::: creazy photograph
    maRk
    maRk 2009/02/10
    Disqusと思たら、コメントにありましたね
  • Re: MTIgnore か MTTemplateNote か?

    Re: MTIgnore か MTTemplateNote か? Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2009/02071646/ Posted by ぴろり Posted at 2009/02/07 16:46 Trackbacks 関連記事 (1) Post Comment コメントできます Category MTIgnoreかMTTemplateNoteか? Movable Type Template Tag Reference Manualを眺めてて、MTTemplateNoteというのを見つけた。 /lib/MT/Template/ContextHandlers.pm を読むと、どちらも実装は sub { '' } となっていて、どちらも空文字を返すことがわかります。違いがあるとすれば、変数タグ(MTTemplateNote

    Re: MTIgnore か MTTemplateNote か?
    maRk
    maRk 2009/02/10
    PluginでTemplateNoteに書いたアトリビュートの値を見て何かするとかなら使い道はあるのかも。 / 視認性を欠くのがちょと。