タグ

ブックマーク / fut573.com (4)

  • 【新はてブ】突き詰めていくと公式は非公式に勝てない

    以下の図は現在のはてなブックマークトップページのコンテンツを種類別に分析したもの 黄緑色に塗った部分が広告用の枠。 オレンジ色に塗った部分は自社コンテンツや自社のユーザーのコンテンツの枠。 自社コンテンツの場合、リンク先にはてなの広告が貼ってあるので、準広告枠という性質もあります。 紫色に塗った部分は一般枠、というか被はてブ数に準じた人気ランキングの枠です。 画面全体に占める一般枠の割合はそんなに多くありません。 さて、次の図は嫁のはてブで同じ分析をしたものです。 ほぼ画面のほぼすべてが一般枠となっています。 開発費やサーバー代や保守費用をかけているはてな公式は、ユーザビリティとマネタイズを並列してサイトデザインをせざるをえないため、広告やそれに準じる自社コンテンツへの導線を組み込まざるを得ない状況。 オレンジや黄緑の部分をなくしてはシステムを維持できないわけです。 一方

    maRk
    maRk 2013/03/10
    『ノーマーク爆牌党』 色の支配を思い浮かべた
  • ソーシャルボタンをどうするべきだろうか | ネットの海の漂流者

    maRk
    maRk 2012/08/20
    表示にCPU負荷に影響がでるくらいならその部分の改善を優先 / クリックイベントでも計測するのがいいかもですね。
  • 縮小中

    活動縮小中

    maRk
    maRk 2012/07/24
  • ネットの海の漂流者 » 固定読者からの好意的な反応がブログを支えているというのはよくわかる感覚

    個人のサイトやブログに反応があるという事は、管理人にとって大きな喜びであるということ – karimikarimiこれはよくわかる感覚だなと思った。「固定読者」からの「好意的な反応」がモチベーションを保つ上で大事だなとは常々感じている。書いた記事を誰かがちゃんと読んでくれていると実感できるか否かは更新速度に大きな影響を与える。逆に、ちゃんと読んでくれない人の反応が一定数を超えると精神的に疲れてしまうことがある。僕のブログは、何年もかけて少しずつ資料を整えていって、そこで得られた知識を元に時事問題を検証していくというスタイルなので、過去ログを読んでいる人と読んでいない人では記事の理解度が大きく異なってくる。何年か前に、批判的なコメントが100件以上ついて、その全てに過去ログの引用だけで返信できてしまったことがあるが、あれは賽の河原で石を積んでいるようでかなりしんどかった。そういう時には今後ど

    maRk
    maRk 2012/06/18
  • 1