タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pythonとasyncに関するmaaa328のブックマーク (2)

  • Pythonのasyncioで(結果を待たない非同期実行|投げっぱなしジャーマン|fire and forget)する - 愛と勇気と缶ビール

    Pythonは3.5から、C#みたいなasync/awaitを用いた非同期処理が可能になっている。 これ系のパターンでは「非同期処理を待つ」ためにawaitキーワードを使い、「(awaitを含む) 非同期処理が行われる関数をマークする」ためにasyncキーワードを使う。非同期処理の終了は行儀よくawaitで待ち受けるのが普通だが、時には単に非同期処理を投げっぱなしにしたいこともある。ログを書くとか、通知を飛ばすとか。 C#においてはasyncかつ返り値をvoidにすればawaitせずにコールできる非同期メソッドが書ける(逆に言うと、awaitする必要がある非同期メソッドはTaskかTaskを返すということになっている)のだが、pythonだとぱっと見どうすれば同じことが出来るのか分からない。その上、われわれ日人にはどういう単語で検索すればいいかよくわからない。 知ってる人は「fire a

    Pythonのasyncioで(結果を待たない非同期実行|投げっぱなしジャーマン|fire and forget)する - 愛と勇気と缶ビール
  • [Python] 🐰 なんとなく理解するasyncio 🐢

    大変おまたせしました。 数年前からずっと書く書くと詐欺してきた asycnio の記事です。 日語のasyncio関連のブログエントリは大体読んだ気がします。(英語の記事も少し) リファレンスが多いので、ページ末に参考URLをリンクしてあります。詳しくはそちらも参照ください。 infoasyncio はいろいろな概念が同居しており、学習コストが高めです。「なんとなく」とは書きましたが、割と詳細に書いているので概要だけ知りたいという方は 「概要」セクションだけ読んでブラウザバックしたほうがいいかもしれません。タイトル詐欺ですね。読み進める上でジェネレータの概念が必要ですので、わからないという方は先にこちらからどうぞ。 [Python] 部屋とYシャツとイテレータとジェネレータと私 (何だこのクソみたいなタイトル)なお、この記事では Python 3.7 を使います。 3.7以上でしか使えな

    [Python] 🐰 なんとなく理解するasyncio 🐢
  • 1