2014年1月23日のブックマーク (5件)

  • オープンオフィスがもたらす弊害と、その原因とは?

    By suanie 広いフロアに一堂に会するオフィスルームのスタイルは「オープンオフィス」と呼ばれ、大企業などで一般的ですが、このスタイルがさまざまな弊害をもたらす危険性が指摘されています。オープンオフィスの弊害とその原因とはいかなるものでしょうか。 The Open-Office Trap : The New Yorker http://www.newyorker.com/online/blogs/currency/2014/01/the-open-office-trap.html オープンオフィスは、チームのコミュニケーションを活発にしチームワークを高める目的で、1950年代にドイツのハンブルクで最初に取り入れられたと言われています。その後、オープンオフィススタイルは、先進的なイメージもあって世界中で大流行し、企業だけでなく学校などでも採用されました。 ◆オープンオフィスの弊害 しかし

    オープンオフィスがもたらす弊害と、その原因とは?
    mabots
    mabots 2014/01/23
    心理学的には、適度にプライバシーが守られていると感じるときに人間の能力が高まると考えられている
  • 頓智ドットが「tab」に社名変更 - 「セカイカメラ」の終了に伴い

    位置情報ソーシャルサービス「tab」を運営するtabは、22日をもって頓智ドットから社名を変更したことを発表した。 このたびの社名変更は、同社のソーシャルARアプリ「セカイカメラ」の全サービス終了と時を同じくして発表された。同社代表取締役社長 兼 CEOの谷口昌仁氏によれば、今回の社名変更は「今後「tab」を中心に事業展開を加速するため、サービス名と社名を統一する」目的で行われたという。 また、社名ともなった「tab」は、同社が2012年から提供している、"「セカイカメラ」の進化版"にあたる位置情報ソーシャルサービス。Web上で見つけた「行きたい場所」などを登録しておくと、そこに近づいた時に通知されるもので、iOS/Android向けアプリとPC版サービスの3種類を展開している。現在、ダウンロード数は70万に達しており、2013年からは店舗向けにO2Oやオムニチャンネルを実現するサービスと

    頓智ドットが「tab」に社名変更 - 「セカイカメラ」の終了に伴い
    mabots
    mabots 2014/01/23
    頓智ドットが「tab」に社名変更
  • HyperCard - Wikipedia

    HyperCard(ハイパーカード)は、ハイパーテキストを実現した最初の商用ソフトウェア。1987年にApple Computer(現:Apple)のビル・アトキンソンが開発した[2]。Macintosh (Classic Mac OS) で動作し、ゲームの制作、簡単なプログラムの開発等に利用される。 概要[編集] ハイパーテキストのノードとしてカードを用い、カードとカードをつなぐリンクとしてはボタンを用いる。カードの上にはボタンの他にテキストやグラフィックをおくことができた。プログラムを記述するにはHyperTalkと呼ばれるスクリプト言語を用いる。 ボタンを押すと各ボタンに対応付けられたカードにジャンプするか、HyperTalkで記述されたプログラムを実行する。HyperCardを使えばプログラムを直接記述しなくても簡単なアプリケーションを作ることができたので、マルチメディアオーサリン

    mabots
    mabots 2014/01/23
    Appleのサーバで http://www.apple.com/hypercard と入力すると、何かの皮肉なのか英語版Wikipediaの記事にリダイレクトされる。
  • mabots

    mabots
    mabots 2014/01/23
  • Google徳生氏「責任を全うするには、正しいかどうかを考えるより、正しくするために動くこと」 - 20代をどう生きるか

    小:西條さんは新規事業を色々たちあげたり、あとはベンチャーキャピタルで投資をしたりという事で、サイバーエージェントだと若い新卒の人と接する機会もあるだろうし、普通の起業家とも接する機会があると思うんですけれども、そういった視点から、先程ちょっと議論がありましたけども、どういう風に思われますか? 西:私も実はまだ自分で起業した事ってないんですよ。もう今年40歳なんですけども。ただ企業内起業家みたいな形でずっとやってきたり、あるいはサイバーエージェントにいた頃っていうのは、それこそ内定者の社長とかもいましたし、新卒歴代10年全部社長がいるみたいな感じで、結構若手抜擢でやってました。 必ずしも全員が起業願望があるというわけではないですよね。ただ結構共通してるのが、まず自分が成長したいとか、具体的に子会社で社長やってみたいとかっていうイメージというか意志が、かなり強いものがあります。 それからそれ

    Google徳生氏「責任を全うするには、正しいかどうかを考えるより、正しくするために動くこと」 - 20代をどう生きるか
    mabots
    mabots 2014/01/23
    まぁそれが人生であって、人生ってそういうアップダウンをどれだけ楽しめるのかって思ったら、そういう判断も少しは楽になるんじゃないのかなと。