ブックマーク / 99diy.tokyo (32)

  • DIY脱素人感を演出する皿取錐という工具。ビスによる木材割れを防ぎ、かつ綺麗に仕上げる | 99% DIY -DIYブログ-

    皿取錐の特徴は、下穴を開けるためのドリルの役目にプラスしてビスの皿頭の部分も削り取ってくれることにあります。 細いドリルの根元部分が円錐形になっているのが見えます。この円錐部分でもゴリゴリ木材を削れる形状になっているんです。 ドリルの下穴を開ける役目と、面取りカッターで皿取をする役目の2つの機能が皿取錐1つの工具でできちゃうんですね。 実際に削ってみると以下の通り。木材も円錐状に削れているのが分かります。 細いドリル部分は交換が可能なので、ドリルを長いものに変えたり万が一折れても安心。 では、ビス皿の部分まで削って何のメリットがあるのか?というと、メリットは主に2点。それぞれ見ていきましょう。 ビス皿と木材の表面のツラが合うから仕上がりが綺麗 一つ目のメリットは、揉み込んだビスの皿と木材の表面がツライチになる事で仕上がりが綺麗に収まること。 ビスが見えているので美しい仕上がりとまでは言いま

    DIY脱素人感を演出する皿取錐という工具。ビスによる木材割れを防ぎ、かつ綺麗に仕上げる | 99% DIY -DIYブログ-
  • DIYの始め方・進め方。抽象的なイメージからモノとして形になるまでの手順

    DIYで作ってみたい物があるけど何から手を付けて良いか分からない。どう進めていけば良いか手順が分からない。 という方も多いのではないでしょうか。 この記事ではDIYを人に教えることを仕事にしている私が実際にモノづくりの際に踏む手順を詳細に公開します! ちょっと長い記事ですが、私の今まで経験して積んできたノウハウ(家具を作ったり、ハンドメイド雑貨を作ったり、自宅をセルフリノベーションしたり)をこれでもかと丁寧に詰め込みました。 1から順にやれば大抵のものは作れるはずです。 STEP1:作りたいもののデザインを決める。イメージが抽象的ならPinterestが便利 DIYをしようと思ったと言う事は、何か作りたいものがあるはずです。 家族構成が変わったからテーブルを作りたいとか、子供のおもちゃが多くて収納を作りたいとか。大きい規模の話になると部屋一つリフォーム・リノベーションしたいとか。 作りたい

    DIYの始め方・進め方。抽象的なイメージからモノとして形になるまでの手順
  • 【賃貸DIY】ラブリコを使って西海岸風の木の壁を作る方法

    賃貸で傷を付けずに壁をDIYしたいときに便利なのが、ディアウォールやラブリコと言った木材を突っ張る系ツール。 これらのツールを使えば壁一面に木の板を貼ったりしてインテリアにこだわることも可能なんです。 この記事ではラブリコを使って木の板を壁全面に貼って、西海岸テイストな壁を作っていきます! 元は普通の白いクロスの壁 初期の部屋は賃貸物件に良くある白の壁紙が貼ってある状態。この壁紙がダサいんですよね。。。 ちなみにこの部屋は友人が立ち上げた会社ドリップのオフィスとなる場所。オフィスを自分たちで作る中のひとつの作業として木の板壁を作っていきます。 関連記事:株式会社ドリップのオフィスをDIYで作りました! 他にもこの部屋では床に足場板を敷いたりしています。 関連記事:【賃貸DIYマンションの床に傷を付けずに足場板を貼る まずはラブリコやディアウォールといった木材を突っ張るツールを設置する 冒

    【賃貸DIY】ラブリコを使って西海岸風の木の壁を作る方法
  • 部屋の中に小さな小屋を作る。書斎、ウォークインクローゼット、秘密基地に最適

    次に壁から手前側に出てくる底面を繋ぎます。横っ面斜めからビスを打って木材同士を固定してます。最低2箇所はビスを打ちましょう! その後、縦の柱となる木材を建てます。これも斜めから床まで貫通しないよう35mmビスで打ちました。 上側の木材を固定すれば、側面の枠のできあがり! 同じようにクローゼット側の枠組みも完了。 あとは、入り口側を作れば俄然箱っぽくなってきましたよ! 入り口の部分は組むのが難しいように見えますが、基は先ほどまでやっていた枠作りの延長。1〜6の順番に角材を取り付けています。 簡単に言ってしまえば、計画したサイズ通りにカットした木材をビスでそれぞれ固定するだけ。気を付けることと言えば水平器で傾きをチェックするぐらいです。 どちらかと言うと組む作業より寸法などの設計の方が難しいし重要な部分なんです。 ここまで来ると完全に小屋の形が見えて来ました。枠だけでもカッコいい! スポンサ

    部屋の中に小さな小屋を作る。書斎、ウォークインクローゼット、秘密基地に最適
  • 【賃貸DIY】ラブリコ使って壁一面にベニヤ板を貼った後ペンキを塗ってみた

    インパクトドライバーは危険でもないし誰でも使えます。以下に選び方をまとめた記事を書いたので、ぜひご参考に! >>【各社比較】DIY用インパクトドライバーのおすすめと選び方 1段目が貼れたら2段目も。 左右上下の合板とはピッタリくっつけて固定。 カットしなくていい箇所4枚は貼り終えました。 ちょっと分かりづらいけど、合板の継ぎ目は以下の画像ように1つに柱に合板が半々に乗ってビスで固定されています。 ビスとビスの感覚は20cmぐらいで打ってます。 スポンサーリンク 端の部分のベニヤ板は適切な長さにカットする 端の部分はどうしてもベニヤ板のカットが必要になってきます。 ネットショップやホームセンターなどの購入した店でカットしてもらってもOKです。机上の空論で数値を計画しても誤差が生じることが良くあるので僕は自分で切ってます。 右隅のパーツ。ちょっとカットをミスってガタガタに…笑 上部の部分も同じ

    【賃貸DIY】ラブリコ使って壁一面にベニヤ板を貼った後ペンキを塗ってみた
  • 賃貸DIY | 99% DIY -DIYブログ-

    なかなか部屋を好みの雰囲気に改装するのが難しい賃貸物件。現状復帰という制約の中でどれだけ工夫して部屋を改装するかが大事ですよね。 ここでは賃貸でもおしゃれな部屋にできるDIYを紹介しています。

    賃貸DIY | 99% DIY -DIYブログ-
  • DIY雑誌「ドゥーパ」4月号に我が家のセルフリノベーションが掲載されました

    学研が発刊しているDIY専門雑誌「ドゥーパ」にて自分で手掛けた自宅のリノベーションを取り上げていただきました。 ドゥーパは私自身もよく読んでいる雑誌なだけに自分の作品が載れたことがとっても嬉しい! 4月号は家や内装を自分で作り上げる、言わばセルフリノベーション特集。興味ある人にとって有益なたくさんの事例が紹介されています。このブログ「99% DIY」の読者さんには今回の特集の内容が気になる方も多いと思うので軽く紹介していきますね。 DIYリノベーションのアイディア&テクニックが特集された「ドゥーパ 4月号」 最近はぐっさんが表紙のDIYに特化した雑誌「ドゥーパ」。日常に役立つDIYはもちろんのこと小屋、ピザ窯、アウトドアに使える焚き火台やロケットストーブなどニッチながらも興味ある人にはガシッと心を鷲掴みにするような特集を組んできます。 今回私の家も載っている2018年の4月号の特集は「DI

    DIY雑誌「ドゥーパ」4月号に我が家のセルフリノベーションが掲載されました
  • マンションの一室に遮音規定を満たしてDIYで無垢フローリングを張りました

    無垢材の床っていいですよね。触れてるだけで癒されます。 今回はマンション(持ち家)の一室に無垢フローリングを張りました。 マンションの床は遮音が必要だったりと戸建てにフローリングを張るほど気軽にはできなくて色々と大変でしたが、今回は試行錯誤した内容も含めて無垢フローリングを張った作業内容を紹介して行きます!自分で張りたいと思っている方の参考になれば。 今回張る床材は杉の無垢フローリング 昔から日ではフローリング材として定番な杉。特定の地域のブランドものでなければ比較的安価に手に入ります。フローリング材の中でも柔らかい材でDIY初心者でも張りやすいんです。 特徴としては、軽く硬度がないため空気の層が多く冬でも暖かく感じられます。柔らかいため物を落とすとすぐヘコみますが無垢材なんてのはそんなもんで住んでみると全然気になりません。むしろ傷は経年変化による味ですらあります。 フローリング材の種類

    マンションの一室に遮音規定を満たしてDIYで無垢フローリングを張りました
  • リビング階段が寒すぎるのでロールスクリーンとカーテンを取り付けて暖房効率を上げる

    中古戸建で狭小住宅である我が家には1階のリビングに2階へ続く階段があります。いわゆるリビング階段と呼ばれるやつです。 階段には扉がなく暖房の効きがすこぶる悪い。そこでロールスクリーン(と階段上がったところにカーテンも)を自分で取り付け冷暖房効率アップを図ってみました! 結果から言うと、これがすごく効果がありました。持ち家でも賃貸でもできるのでリビング階段に困っている人はぜひ試してほしいDIYです。 冬のリビング階段は寒い リビング階段がある家に住んでいる人は分かると思うのですが冬めちゃくちゃ寒くないですか!? 我が家は1階にリビングがあって夏は冷気が1階に溜まるので、冷房を付けててもさほど困ったことはありません。 問題はやはり冬。冷気は暖気より重いので下に向かって流れていきますよね。この原理で冬になると2階~3階の重い冷気は全部1階のリビングに流れ込んできます。 1階でエアコンやストーブな

    リビング階段が寒すぎるのでロールスクリーンとカーテンを取り付けて暖房効率を上げる
  • より身近な緑を求めて。枝物を活けるためのガラス製フラワーベースを買いました

    ここ数年、駅までの道のりでお花屋さんを通り掛かるといつも目に止まっていた枝物植物のディスプレイ。 背の高い枝に揚々としげる葉にいつか我が家でもと憧れを抱いていました。ずっと家で飾ってみたかったんです。 曲線が優しいティアドロップ型の再生ガラスを使ったフラワーベース 今回購入したのは、丸みを帯びた再生ガラスを使ったフラワーベース。ネットで見つけてかわいくて一目惚れ。ビビッときたんですよねぇ。一応他の物も見たのですが結局これに戻ってきてしまいました。 高さは33.5cmと意外と大きいのですが丸みがあるせいか圧迫感はありません。 曲線のガラスに屈折する光、そこに並々と注がれた水と緑が加わって作り出す透明感が好きすぎます。 副次的な効果として、その先に透けて見える自分で貼った無垢のオーク材フローリングがさらに好きになりました。(参考記事:DIYで無垢フローリングを張りました。経験して分かった苦戦箇

    より身近な緑を求めて。枝物を活けるためのガラス製フラワーベースを買いました
  • 【賃貸DIY】ハイヒールを魅せる収納靴棚を作る

    賃貸物件にて、バーに引っ掛ける式のハイヒール専用の棚をディアウォールを使ってDIYしてきました。 といえば玄関先の下駄箱にしまうのが定番ですが、が好きな人にとっては魅せる収納にできると嬉しいですよね。今回はハイヒールを40足ほど所持している方の家で見た目も楽しめる収納棚を作ってきました。 手順も少なく割と簡単に作れるので、作り方や使用感など解説していきます。 初期の状態 今は引っ越し前で何もありませんが、引っ越し後この部屋は六畳1部屋丸ごと衣装部屋になるという贅沢な空間。服やがたくさん置かれる予定です。 壁は若干紫がかったペンキで塗られていたり、反対側にはクラシックな柄のアクセントウォールがあったりとシックなフレンチテイストに仕上げられています。 以下の写真の場所にハイヒールの収納棚を作っていきます。 設計図・必要なもの いつも通り雑なイラストですが勘弁してください。笑 構造はとて

    【賃貸DIY】ハイヒールを魅せる収納靴棚を作る
  • クローゼットの中に可動式の棚を作って収納を整えるDIY

    服の収納をどうにかしたい…。 衣類の収納ってどうしても煩雑になりがちですよね。着替えたり洗濯の工程を経るといつの間にかぐちゃぐちゃになってたりします。 収納は使いやすさと置き場所のルールを作ってあげるだけでかなり片付きます。それを実現するためにも今回はクローゼットに棚を作るDIYをしました! まずはBefore→Afterから。最初は衣類が溢れた状態 ビフォアは以下のような状態。 まぁ有りがちな光景ですよね。。。笑 それに対してアフターがどうなったかと言うと。 かなーりスッキリしました!! やったことを書き出してみると。 物を片付ける(断捨離と物のカテゴリ分け) どのように収納したいかイメージする(物の定位置をつくる) クローゼットに棚をDIY という順番で進めました。 まずは物を選抜。減らすと収納の理想形が見えてくる まずは当に使うものだけを選抜して、長年使ってない衣類は処分することを

    クローゼットの中に可動式の棚を作って収納を整えるDIY
  • 自分で和室の畳を新調しようとしたら市販品でサイズが合う畳が無い問題と解決法

    ネットで売ってる既製品の畳のサイズが我が家の畳サイズと合わない 畳を新調するにあたり最初に「これにしよう!」と頭に浮かんだのが琉球畳。最近のモダンな和室に使われているのを良く見ます。 正方形の縁無し畳、こんなのです。(正確に言うと以下は琉球畳風のもの) で、問題はここから。 琉球畳は縦横比が1:1の正方形です。従来の畳について調べてみると縦横比が2:1で作られているそう。 なるほどー。じゃあうちの畳のサイズを測ってみると、 1695mm×875mm……。えっ。 875mmを×2すると1750mmですから、惜しいけど正確な2:1じゃないんですよ。横幅が5.5cmほど小さくて正方形の畳は入りません。 もしかしたら測った畳に誤差があるのかもと思い、部屋全体を計測してみると、 3395mm×2625mm……。えっ。4:3になるはずが微妙にならないんですね。 正方形の琉球畳を敷くことを考えると、計算

    自分で和室の畳を新調しようとしたら市販品でサイズが合う畳が無い問題と解決法
  • 賃貸の味気ないフローリングにビンテージウッド調のクッションフロアを貼るDIY

    ビンテージウッド調の雰囲気あるクッションフロアを敷きました。 クッションフロアを貼ったときの様子や、どんな雰囲気に仕上がったか。そして得られたメリットについて紹介していきます! クッションフロアを敷く前の状態 床にはもともと子供が転んでも大丈夫なようにジョイント式のマットを敷いてある状態でした。 マットを外して、動かせる家具を隣の部屋に移動させた素の部屋が以下のような感じ。 僕は今回お手伝いしにいった立場ですが家主さんは前からディアウォールで壁面棚を作ったり、キッチンカウンターを作ったりとかなり部屋をカスタマイズされていました。ディアウォールの柱もステインで塗っていたりブラウン系で統一されていてインテリアへのこだわりが垣間見れます。 そしてクイックルワイパーで掃除してくれる1歳半の女の子がかわいい! 今回敷くのはビンテージ感のある木目フローリング柄 今回使ったクッションフロアはビンテージ感

    賃貸の味気ないフローリングにビンテージウッド調のクッションフロアを貼るDIY
  • キャンプ場で作れる即席ダンボール燻製機の作り方

    しかし、僕は市販で売っている燻製器を持っていません。 なぜかと言うと、自家用車を持ってないためです。電車でどこかに集まってレンタカーを借りたり、現地の駅まで電車で出向いて友人の車で拾ってもらうということが多いんですよね。 ただでさえチェア、テント、インフレーターマット、ランタン、それに焚き火台に寝袋、と持ってくものは多いので電車で移動するときはできるだけ荷物を減らしたいもの。 そんなトレインキャンパーにとって現地で調達できるものは向こうで揃えるのが賢い選択。燻製器は現地で自作してしまいましょう。 キャンプ場で作れる材料費300円ダンボール燻製機の作り方 燻製機制作で必要なもの 燻製器を作るのに必要なものは全部で3つ。 ダンボール バーベキュー用の金網 菜箸や竹串などの細長い棒状のもの 以下でどんな風に調達しているか軽く見ていきましょう。 キャンプに行くとほぼ現地のスーパーで材の買い出しを

    キャンプ場で作れる即席ダンボール燻製機の作り方
  • あなたの作りたい手伝います。DIYサポートサービス始めました!

    DIYで味気ない部屋をカスタマイズしたり、ピッタリサイズの家具を作って配置したい!と思うことってありますよね。 理想のイメージはあっても自分一人ではどうすればいいか分からなくて実行できないという方も多いのではないでしょうか。そんなあなたのDIYをサポートします!一緒に理想の空間を作り上げてみませんか? 当ブログ「99% DIY」管理人の”すけ”が助っ人に出張します。 DIYサポートってどんなサービス? DIYしたいけど自分のスキルだけでは自信がない、形にするまでの考え方や電動工具の使い方を学びながら希望のものを作りたいという人に最適なサービスです。 希望のデザイン・作りたい物の完成イメージが具体的に描けている方は必要な資材の調達から組み立てまでをサポート。 完成イメージ・構想がまだ抽象的な場合は、完成イメージを共に考えていくところから一緒にお手伝いします。こちらの一方的な好みをこじつけるの

    あなたの作りたい手伝います。DIYサポートサービス始めました!
  • DIYで作る格子状の間仕切り壁。光や風を緩やかに通す機能的なパーティションの作り方

    前回の記事に引き続き、ガジェットブログのトバログさんの新居で「賃貸物件の一部屋を書斎にするプロジェクト」の作業の一つとして、デスクの背面に格子状の間仕切り壁(パーティション)をDIYで作りました! この記事では間仕切り壁の作り方、手順を詳しく解説していきます。 なぜ格子状のパーティションにしたのか? 手前がダイニングルームで、奥が今回書斎を作りたい部屋。実はダイニングルームと書斎化したい部屋の境界にはもともと引き戸が設置されていて戸を閉めることで仕事部屋とすることも可能です。 では、何故もともと付いていた引き戸を使わず格子状のパーティションを作るかというと理由は3つ。 南側に面する書斎部屋の窓のからの採光を確保したい 書斎部屋にしかエアコンがないため風を通したい 作った間仕切り壁にテレビを壁掛けしてダイニング側から見れるようにしたい これらの理由からダイニングと書斎部屋の間に完全には区切ら

    DIYで作る格子状の間仕切り壁。光や風を緩やかに通す機能的なパーティションの作り方
  • 【DIY向けスライド丸ノコ比較】HIKOKI(旧日立)[FC7FSB]とマキタ[M244]どちらを買うか悩んだので比較してみた

    重さに関しては1.3kgの差と結構大きい数値の違いです。ですがスライド丸ノコはそうそう持ち歩くものでもないので大抵の人はそこまで重要な差では無いように思いますね。 これだけ見るとデザインが好みの方でも買えばいいんじゃない?ってぐらいどっちを買っても良く見えます。だからこそ迷ってしまう要因になんです。それなりの金額もする電動工具ですし僕は優柔不断なので迷いました。 そこで他の決断要因を見つけるため、何かスペックには現れない欠点や良さがあるのではないかとネット上の評判を探ってみました。 マキタより日立の方が精度が良いという評判 電動工具全般において業界では何かとマキタへの信頼や評価が高いです。しかしスライド丸ノコに関して言えば評価は日立に軍配があがるようです。 例えば知恵袋に寄せられたこのQ&A。 Q、質問者 スライド丸のこ日立FC7FSBかマキタM244のどちらかを購入するか迷ってます。 使

    【DIY向けスライド丸ノコ比較】HIKOKI(旧日立)[FC7FSB]とマキタ[M244]どちらを買うか悩んだので比較してみた
  • ラベンダーのドライフラワーを作る

    先日、息子が近所のおばあちゃんに絡みに行った時ちょうど庭で咲いていたラベンダーを頂けることになりました。三分咲きでドライフラワーにもって来いなので作ってみることにしました。 ちなみにラベンダーをドライフラワーにする場合、満開だと乾燥したときに花がポロポロ落ちてしまうので二〜三分咲きの状態が適しています。 蟻が数匹ついていたので一晩外に出して放置したら蟻ホイホイになっていた 夕暮れにカットしてもらったのですが、その時点で数匹の蟻が花や茎部分についていました。そのときは「たまたま登っていた蟻か。一晩外に置いておけばいなくなるだろう」ぐらいに考えていて、玄関前のタイルの上にラベンダーの束を放置して寝ました。 翌朝、息子と一緒に外に出てラベンダーを回収しようと思ったら昨日以上に蟻がタカリまくってました。数百匹ぐらいかな。ラベンダーって蟻が寄ってくるものなんですね。初めて知りました。 確かにあのアロ

    ラベンダーのドライフラワーを作る
  • 壁に飾って楽しむ多肉植物タブロー(額飾り)の作り方

    突然ですが、多肉植物ってかわいいですよね。今までは僕は樹木系の観葉植物か果樹ばっかり育ててたんですよ。けど最近になって急に多肉の良さが分かってついに開眼してしまったようです。笑 今回は多肉を始めた当初から作ってみたいなと憧れていた、「多肉のタブロー(額飾り)」を自作してみました。結論だけ言うとめちゃくちゃ可愛いタブローができました。作り方のコツや失敗談を写真モリモリで解説していきます。 タブローデッキ(土台)の作り方 多肉のタブローとはなんぞやというと、簡単に言うと額に多肉植物を寄せ植えにしたもの。植えるところが鉢から額になっただけです。額に植えることで壁掛けや写真立てのように飾れるのが魅力的なポイント。 しかし額で植物を育てるには壁に掛けたりしたときに土がこぼれないよう工夫しなければなりません。まずは多肉植物を植えるための土台を作ります。 必要なもの 多肉を挿しこむデッキ作りに必要なもの

    壁に飾って楽しむ多肉植物タブロー(額飾り)の作り方