タグ

通信に関するmachimonのブックマーク (7)

  • ケータイ進化の方向性は全然間違っている論 - 高校生奮闘記

    雑記ケータイの進化の方向性は今のところ多機能化の方向にシフトしているようだが、それよりももっと革命的な進化の方向性がある。それは、『通話機能を極限までやりやすくさせる』という方向だ。極論を言えば、『電話』と『会話』の差を無くせばよいのだ。こうなればコミュニケーション量の莫大な増加を発生させることが出来るはずだ。そうなれば全く生活の中で感覚が変わってくるはずである。実際、現在かなり簡単になったとはいえ、いまだ『相手に電話をかける』というのには心理的抵抗が大きい。思いつくだけでも携帯を持つ。(この時点で片手が塞がれてしまう。)携帯を鳴らす。コール音がなる。相手が出るのを待つ。と出てくる。ああみえてかなり障壁は多いのだ。これを極力減らすようにしていったら、ある程度の閾値を超えたときに、実際に体感できるブレイクスルーが起きるはずである。最近、喋りもしないのにそのずっと電話をつなぎっぱなしにしている

    machimon
    machimon 2008/05/01
    論点は素晴らしい。でもそれはケータイの進化の話ではないし、進化の方向性が間違ってるのとも違う、とケチをつけてみる。
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    時事ネタ 2023/04/23 19:00 「X JAPAN」のYOSHIKIさんも反応 Twitter買収の意外な影響が話題に

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    machimon
    machimon 2008/04/22
    自社製品群の付加価値と囲い込みのため独自技術を開発しちゃうところがソニーらしさ。USB挿したりメモカ抜いたりとかウザイし業界はこのセンでいってほしい。560Mbpsってスゲ
  • 「ブログの4割はスパム」を発表したニフティに聞くスパムブログの実態

    ニフティは3月26日、スパムブログを自動判別できるフィルタリング技術を開発、同技術による調査で国内ブログの4割がスパムブログであるという調査結果を発表した。 国内のブログ数全体に関する調査はこれまでも発表されていたが、スパムブログに関する調査結果は珍しい。今回のフィルタリング技術およびスパムブログ調査について、ニフティ コミュニケーションデザイン部の上符裕一マネージャーと名越潤也氏に伺った。 ■ アフィリエイトや特定サイト誘導目的のブログを「スパム」と定義 ――日はよろしくお願いします。初めに、スパムブログに関するフィルタリング技術の開発に至った経緯を教えて下さい。 名越:弊社ではスパムブログを「アフィリエイトで広告収入を得ることや、特定のサイトへ誘導したりすることを目的として生成されるブログのこと」と定義しています。 スパムブログの問題は大きく3つです。1つはブログサービス事業者にとっ

    machimon
    machimon 2008/04/10
    おもろい。卒論みてえ。
  • ウィルコム、「カーナビ専用サービス for CARWINGS」の対応車種を拡大

    ウィルコムは4月1日より、日産自動車のカーナビゲーションシステム(カーナビ)情報サービス「カーウイングス」向け専用定額通信サービス「カーナビ専用サービス for CARWINGS」の対応車種を拡大する。 カーウイングスは、日産自動車のカーナビゲーションシステムを利用する際、オペレーターに要望を伝えるだけで目的地が設定できるサービス。最速ルート探索など、ドライブに必要な情報が入手できる。カーナビ専用サービス for CARWINGSは、これらのサービスを月額1200円の定額料金で利用可能だ。 今回、対応車種をHDD方式のカーナビを搭載した車種に加え、「DVD方式/最速ルート探索機能対応」カーナビを搭載するフーガ、プレサージュ、シルフィ、セレナ、ラフェスタ、ティーダラティオ、ティーダ、ウイングロード、NOTEに拡大する。

    ウィルコム、「カーナビ専用サービス for CARWINGS」の対応車種を拡大
    machimon
    machimon 2008/03/28
    今週コレのホンダ版申し込んだ。日産よりなぜか安い1000円/月。ホンダは標準で3G携帯非対応。登録完了通知にIOデータの変換アダプタのパンフが入ってた。ひでえ、ホンダやる気なし?
  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    machimon
    machimon 2008/01/29
    携帯が普及すると自動的にコンテンツ市場も拡大するのか… いまだに携帯=電話の俺はインド中国よりもダメ野郎なのな。
  • DNS介したDDoS攻撃はデータを40倍に増幅――警察庁が検証

    警察庁がDNSの再帰検索を悪用したDDoS攻撃を検証したところ、元のデータの約40倍ものデータが攻撃対象に送りつけられることが分かった。 警察庁は7月11日、DNSの再帰的な問い合わせを悪用したDDoS攻撃についてまとめたレポートを公開した。 この攻撃では、キャッシュサーバとして運用されているDNSサーバの設定の不備を突き、踏み台化することによって、被害者に大量のデータを送りつける。送信元IPアドレスを詐称した再帰的問い合わせ(再起検索)を複数のDNSサーバに送りつけることにより、攻撃対象に問い合わせの数十倍の応答データを送信させ、対象のシステムを過負荷状態に陥れる。DNSサーバは、「マイクにしゃべった声を増幅させるアンプのような役割を果たす」(警察庁)ことになる。 2006年3月に発生した攻撃では、日国内のDNSサーバも踏み台に悪用されていることが指摘され、JPCERT/CCなどから注

    DNS介したDDoS攻撃はデータを40倍に増幅――警察庁が検証
    machimon
    machimon 2006/07/13
    会社のDNSサーバ調べてみないとな
  • ITmediaニュース:結んでも通信できる光ファイバー、NTTが発売へ

    NTT(持ち株会社)は11月8日、結んだり折り返しても通信できる光ファイバーコードを、年内をめどに発売すると発表した。配線に専門知識が必要だった従来の光ファイバーと異なり、電気コードのように手軽に扱えるという。 曲げたり折ったりしても光信号が外に漏れず、通信が途切れないという独自開発の「ホーリーファイバ」を使った。中心部に屈折率の高いガラスを用い、周りを空孔付きガラスで覆った構造で、従来の石英ガラスよりも空気の屈折率が小さく、光を漏らさないという。 光ファイバーを覆うコード部は、しなやかに曲がる構造にした。曲げたり踏みつけても中のファイバーを傷つけにくく、束ねても癖がつきにくいという。光コンセントと接続するコネクタ部は防塵仕様で、専門知識のない人でも手軽に抜き差しできるようにした。 従来の光ファイバーは、曲げすぎると通信ができなくなる上、接続には特殊な工具が必要。取り扱いにも専門知識がいり

    ITmediaニュース:結んでも通信できる光ファイバー、NTTが発売へ
    machimon
    machimon 2005/11/09
    すごい!やればできるんだ。これが当たり前の時代になるんだね。
  • 1