タグ

2019年3月21日のブックマーク (3件)

  • 有給休暇5日以上取得の義務化対策で『休日を平日扱いにして消化したことにされる』という抜け道が使われている→それってどうなの?という話など

    リンク kigyobengo.com 有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年から!企業の対応を解説|咲くやこの花法律事務所 | 咲くやこの花法律事務所 有給休暇の義務化について解説。働き方改革法案の成立により、2019年から最低でも5日以上有給消化させることが義務付けられた内容や中小企業における対応を説明。また義務化に違反した場合の罰則や、いつから義務化されるか?なども含めて大阪の咲くやこの花法律事務所の弁護士が解説します。 7 users 321 ひきこうもり @Hikikomori_ 有給休暇取得が義務化されるやつ、「どうせ年収上がらないなら休みぐらいは増えてほしいな」と思ってたので大歓迎だったんですが、長年に渡って慣例的に休暇になってた夏休みや冬休みを平日扱いにして、有給休暇を取ったことにする抜け道があるそうで、「それが人間のやることかよおおお!」ってなった 2019-03-17

    有給休暇5日以上取得の義務化対策で『休日を平日扱いにして消化したことにされる』という抜け道が使われている→それってどうなの?という話など
    macority
    macority 2019/03/21
    義務化対策必要な時点でブラックでは。。
  • 髪の毛入りハンバーグの強度

    よく都市伝説か何だか知らないけどさ 「ハンバーグの中に髪の毛がびっしり入っていた」っていう話があるじゃん? あれって複合材料として応用できないだろうか。 髪の毛という新規素材の導入による利点一般に人間の髪の毛は延性に優れており、特に縦方向への衝撃に対して非常に強い耐久性が見られる。 その強さとしては、髪の毛10の束の限界張力が、およそ1.5kgであることからも分かるであろう。 反面、横方向からの切断などにおいては脆性が見られることから結わえるなどの工夫が必要であった。 しかし「ハンバーグの中に入れる」ことで双方の性質を活かしたまま材料として用いることが出来るのだ。 ハンバーグのタネは非常に脆く、ツナギとなる卵などを用いて補強することが必須である。 そこであらかじめ内部に毛髪を導入することで、この工程を省略しつつより頑強なタネを作ることが出来るのだ。 加えて、髪の毛入りハンバーグはハンバー

    髪の毛入りハンバーグの強度
    macority
    macority 2019/03/21
    KFRH(kami fiber reinforced hamburg)という新食品
  • コラム:英国人が見た平成日本、偉業を誇らない不思議=コリン・ジョイス氏

    [東京 21日] - 日を定期的に訪れている筆者は数年前、都内に「上野東京ライン」という新しいJRの路線ができたことに気がついた。上野駅と東京駅はすでに結ばれていなかったか。そう思い、やや困惑した。 なるほど、それは都心を走り抜け、5つの都県を一度も乗り換えることなく縦断できる路線であることが分かった。複数の路線を結ぶ難しい事業を見事に成し遂げたことで、乗客の利便性は高まり、世界最先端の日の公共交通はさらに良くなった。

    コラム:英国人が見た平成日本、偉業を誇らない不思議=コリン・ジョイス氏