2020年2月4日のブックマーク (2件)

  • 三大「メーカーが変わった商品」

    バスクリン津村順天堂(1988年に「ツムラ」に社名変更)から発売されていたが、医療用漢方製剤を中心とする事業へシフトするため2006年に分社化。2010年に「株式会社バスクリン」に商号変更。2012年にアース製薬の100%子会社となった。分社化以降はツムラとの人的および資関係は一切ない。六甲のおいしい水当初はハウス品から発売されていたが、2010年にアサヒ飲料が事業譲受。2012年には商品名が「おいしい水 六甲」となった。C1000タケダ1990年に武田薬品工業の品部門「武田品工業」がシリーズ第一弾を発売。翌1991年にはロングセラーとなった「ビタミンレモン」を発売。2006年にハウス品との合弁会社「ハウスウェルネスフーズ」が事業を引き継ぎ、翌2007年にはハウス品の100%子会社となった。現在のブランド名は「タケダ」の付かない単なる「C1000」である。

    三大「メーカーが変わった商品」
    macotta
    macotta 2020/02/04
    レディーボーデン。ロッテには悪いけど明治乳業の頃のほうがおいしかった記憶。
  • 「宇崎ちゃん」騒動で共有しておきたいこと|モバイルプリンス|note

    ※2月4日 1:25 リストを修正 →6段階から14段階まで細分化しました ※2月4日 22:25 はてブへのお返事を書きましたhttps://note.com/mobileprince2020/n/n4cb08d83a18d 火中の栗を拾うのが趣味。モバイルプリンスです。 漫画「宇崎ちゃんは遊びたい!」と日赤十字社のコラボをめぐり、「いわゆる」フェミニストの方々と表現の自由を守りたい方々で意見が対立し、激しい戦いが繰り広げられています。 最近はじまった第二弾のコラボグッズを批判しているフェミニストはあまり見かけませんが、「フェミニストがウエメセで勝利宣言している」と火種が撒き散らされているような戦局です。 私がこのnoteで伝えたいこと。それは、「擁護派」「批判派」と派閥をはっきり白黒つけるのは無理だということ。 例えば第一弾のポスターだけでもこのくらいのグラデーションになると思います

    「宇崎ちゃん」騒動で共有しておきたいこと|モバイルプリンス|note
    macotta
    macotta 2020/02/04
    ああ〜献血行きてぇなあ。服薬さえしてなきゃなあ。たくさんしたい人には成分献血おすすめ。特に午前中ルームに行くと血小板献血できるよ!