タグ

虫に関するmadhatter87のブックマーク (15)

  • madの写真帖

    北海道札幌市近郊で撮った動植物写真がメインのブログ

    madの写真帖
    madhatter87
    madhatter87 2018/07/20
    試験管飼育にすっかりハマってしまい、試験管だらけになってる僕の机。
  • 産総研:ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明

    ゾウムシ4種の共生細菌ナルドネラの極小ゲノムの配列を決定、解析 アミノ酸の一種であるチロシン合成に特化し、ゾウムシ外骨格の硬化・着色に関与 共生細菌の新規機能の解明のみならず、新たな害虫防除法開発のシーズとして期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 田村 具博】深津 武馬 首席研究員(兼)生物共生進化機構研究グループ 研究グループ長、産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ【ラボ長 竹山 春子】(兼)生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ 安佛 尚志 主任研究員、生物共生進化機構研究グループ 森山 実 主任研究員らは、放送大学、九州大学、鹿児島大学、京都大学、東京大学、沖縄科学技術大学院大学、基礎生物学研究所と協力して、ゾウムシ4種の細胞内共生細菌ナルドネラの全ゲ

  • madの写真帖

  • 日本列島の甲虫全種目録 (2024年)

    1984-1986年に保育社から約6000種を掲載した原色日甲虫図鑑(I-IV)が出版され、アマチュアの甲虫愛好家にとっては、採集した甲虫の種名を調べる際のバイブルとなりました。さらに 1989年に九州大学と日野生生物研究センターによって、当時までに知られていた日産のすべての昆虫をまとめた「日産昆虫総目録」が出版されました。 21世紀になり、日産の甲虫に関する大型図鑑や、各種図説の発行が相次いでいます。写真技術の発達や、デジタル化によって、美しく精緻な標写真と最新の情報による学名和名を知ることができるようになりました。これは、アマチュアの虫屋にとって採集した甲虫の同定がたやすくなることで、まことに喜ばしいことといえます。しかし、こうした図鑑に取り上げられる種類はオサムシ、タマムシ、ゴミムシダマシ等大型で愛好者が多い分類群に偏りがちです。ゴミムシ、ハネカクシ等の図鑑や図説はなく、

    madhatter87
    madhatter87 2017/08/27
    "日本列島の甲虫全種目録 (2017年)"
  • AntWiki

  • madの写真帖

    p前回は、クロヤマアリの女王を捕まえてきて幼虫が16匹に増えるまでの飼育日記を書きました。 今日はその続きです。 2017-08-07 幼虫が16匹から11匹に減少 飼育ケースを眺めていると、なんとなく幼虫の数が減っている気がしま...

    madの写真帖
  • Retention of Memory through Metamorphosis: Can a Moth Remember What It Learned As a Caterpillar?

    Insects that undergo complete metamorphosis experience enormous changes in both morphology and lifestyle. The current study examines whether larval experience can persist through pupation into adulthood in Lepidoptera, and assesses two possible mechanisms that could underlie such behavior: exposure of emerging adults to chemicals from the larval environment, or associative learning transferred to

    Retention of Memory through Metamorphosis: Can a Moth Remember What It Learned As a Caterpillar?
  • ありんこのブログ(アリ飼育) 現在休止中

    ありんこのブログ(アリ飼育) 現在休止中ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインブログトップ記事一覧画像一覧 ブログトップ記事一覧画像一覧

    ありんこのブログ(アリ飼育) 現在休止中
  • アリを飼育してみてる

    うちには2種類の一時寄生種の女王アリがいます。 1種はアメイロケアリ 現在2匹いて、それぞれトビイロケアリを数匹入れて様子を見てますが、 なかなか難しそうです。 餌の受け取りはやってるようですが、あまりワーカが近づいて来ません。 片方には更に繭を30個程投入して様子見中です。 もう1種はクサアリモドキです。 去年から1匹いてこちらもトビイロケアリを数匹入れて様子を見てますが、 こちらもなかなか変化がありません。 何度か卵を産みましたが、女王かワーカがべちゃうようで、 幼虫まで進む事がありません。 で、日今年のクサアリモドキをゲットしたので、 思い切ってトビイロケアリのコロニーに入れてみました。 何の事も無く普通に入って行って、数匹には噛まれたりしてましたが、 そのうち噛まれる事も無くうろうろと歩いてます。 トビイロケアリの女王に近づいてますが、何事も無いようです。 このまま上手くいけば

    アリを飼育してみてる
  • madの写真帖

    実はきのう僕の誕生日でして、めでたく30歳となりました。 30歳を迎えると今度はどうしても40歳が意識にあがってきてしまい、自分がやりたいことや成し遂げたいことを意識して日々を過ごしていかないと、あっという間に年だけ重ねてしまう気がして若...

    madの写真帖
    madhatter87
    madhatter87 2017/08/21
    E-M5 MarkⅡでもフォーカスブラケット撮影はできたけど、やっぱりカメラ内で完結するのは便利。
  • 図鑑

    現在作成中 ページ数稼ぎのため,古い標や写真を使っているものがあり,種により写真の質にかなり差があります.機会があれば順次いいものに差し換えていく予定です. 現在(2013年2月20日) 5科21種 ナギナタハバチ科 Xyelidae       1 ヒラタハバチ科   Pamphiliidae     6 ヨフシハバチ科    Blasticotomoidae  1 ミフシハバチ科    Argidae       5 コンボウハバチ科 Cimibicidae     8

  • 「アリとキリギリス」=「アリとセミ」?? その1

  • たった2晩で8000匹もの蚊を駆除する方法が簡単なのにスゴい!

    夏と言えば、蚊だ! 「あ〜ん、かゆい〜」などと大騒ぎしながら痒み止めを探したりするのも、また夏の楽しい思い出。でも、できれば刺されずに済むのが1番だ。感染症も恐いしね。 ということで今回は、たった2晩で8000匹もの蚊を駆除しちゃう動画をご紹介したい! 8000匹……って、マジかよ!? ・サーキュレーターを使用して蚊を駆除! ドン・ロハスさんが公開した動画『Mosquito trap DIY 8,000 mosquito kill reduce ZIKA DENGUE MALARIA MaxxAir Fan CO2』。一体どうやって、そんなにも大量の蚊を一挙に駆除するのか? その方法は動画の中で詳しく説明されているが、以下でザッと見てみたい。 【用意するもの】 ・大型サーキュレーター ・網 ・強力磁石 ・70%消毒用イソプロピルアルコール(2倍希釈) 【方法】 その1:サーキュレーターの背

    たった2晩で8000匹もの蚊を駆除する方法が簡単なのにスゴい!
    madhatter87
    madhatter87 2017/08/18
    サーキュレーターを使ったトラップ
  • 正しく恐れるためのヒアリ講座 - ほぼ日刊イトイ新聞

    2017年6月、あまり聞き覚えのなかった 昆虫の名前が、一躍話題になりました。 「ヒアリ」という特定外来生物のアリで、 その体には毒を持ち、凶暴な性格から、 煽り立てるような報道が今も続いています。 でも、実際のところ、 ヒアリって当に怖い虫なのでしょうか? 理解がまだ深まっていないヒアリがどんな虫で、 どういった影響を与える可能性があるのか、 26年間アリの研究をされている、 九州大学の村上貴弘准教授にお話を訊きました。 担当は、ほぼ日の平野です。 ※インタビューは、7月上旬に行われました。 村上 貴弘 九州大学 「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。 1971年、神奈川県生まれ。 茨城大学理学部卒、北海道大学地球環境科学研究院修了。 専門は社会生物学、進化生態学、保全生態学。 ヒアリの他に農業をするアリや アリの音声コミュニケーションを研究している。

    正しく恐れるためのヒアリ講座 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • madの写真帖

    どうも、madです。 ここ三週間ほど天気が良くない週末が続いてしまった札幌。土日に野山へ赴いてエネルギーを満タンにチャージして翌週の平日に少しずつ切り崩しながら働いている身としては、週末の天気は死活問題なのです。 そして昨日の日曜日も午...

    madの写真帖
  • 1