2016年8月3日のブックマーク (5件)

  • 各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと : 宋美玄, 姜昌勲, NATROM, 森戸やすみ, 堀成美, Dr.Koala, 猪熊弘子, 成田崇信, 畝山智香子, 松本俊彦, 内田良, 原田実, 菊池誠 : 本

    各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと : 宋美玄, 姜昌勲, NATROM, 森戸やすみ, 堀成美, Dr.Koala, 猪熊弘子, 成田崇信, 畝山智香子, 松本俊彦, 内田良, 原田実, 菊池誠 : 本
    maeda_a
    maeda_a 2016/08/03
    不安を煽る風説やインチキ商法から子供を守るための強力な武器.そうそうたるメンバー.
  • 究極のばらまき「ヘリコプターマネー」期待相場の末路 | AERA dot. (アエラドット)

    高橋是清はヘリコプターマネー政策によってデフレ脱却に成功したが、終着点は敗戦直後のハイパーインフレだった。アベノミクスの結末は…… (c)朝日新聞社 空からお金をばらまけば景気は良くなる。そんな「ヘリコプターマネー」の導入観測をネタに、市場は盛り上がる。アベノミクスは末期症状だ。 「今度の経済対策は、景気の回復軌道を一層確かなものとするものでなければなりません。事業規模で28兆円を上回る総合的かつ大胆な経済対策を取りまとめたいと考えています」 安倍晋三首相は7月27日、福岡市での講演で、秋の臨時国会に出す政府の今年度補正予算案や、来年度予算案で、公共事業などの支出を増やして景気をてこ入れすると表明した。補正予算案は数兆円規模とみられる。 その2日後。日銀行もほぼ半年ぶりとなる追加の金融緩和を決めた。株式投資への呼び水とするため買い入れてきたETF(上場投資信託)の購入額を年6兆円に倍増さ

    究極のばらまき「ヘリコプターマネー」期待相場の末路 | AERA dot. (アエラドット)
    maeda_a
    maeda_a 2016/08/03
    「カンフル剤」「基礎体力を地道に」「禁断の打ち出の小づち」手垢のついた情緒的な煽りしかない内容.80年前から進歩してない人たち.そして高橋財政に汚名を着せる歴史歪曲.
  • 【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ | Kousyoublog

    2016年五月の初頭ごろだったか、Twitterで士農工商という表記が教科書から無くなっているという話が話題になっていた。そう。もう江戸時代の身分制を「士農工商」として表記することは退けられて久しいのだ。少なくとも一九七〇年代初頭に疑問が呈され、九〇年代にほぼ否定され、その結果として二〇〇〇年代半ば以降、教科書から消えはじめた。 かねてから近世身分制社会について個人的にまとめたいと思っていたので、いい機会と思い改めて研究書籍や論文を読み直したり、新規に関連文献を読んだりして一気にブログ記事としてまとめてみようと思いたったのが運の尽き。なんだかんだで書き終えるまで三か月ほどかかってしまい、かつ三万三千文字オーバーの超長文記事となってしまった。誰が読むんだ。 というわけで、長文を読みたくない人のための簡単なまとめ ・士農工商は職能分担を表す言葉で、社会通念として身分体系を意味するようになるの

    【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ | Kousyoublog
    maeda_a
    maeda_a 2016/08/03
  • 資産運用に「高齢者向き」の方法など存在しない

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「逝き方」の手前の話 最新号の『週刊ダイヤモンド』(2016年8月6日号)は「どう 生きますか 逝きますか」と題された介護・死別・終末期などの特集だ。死生観から、墓・葬式、終末期の働き方、介護など、誰にでも一度は訪れる大事な問題を取り上げている。欄の読者には、自分自身の問題としてよりも、親御さんや家族の介護等の問題に現在形で関わっておられる方も多かろう。 稿の主題には直接関係ないが、北海道にある筆者の実

    資産運用に「高齢者向き」の方法など存在しない
    maeda_a
    maeda_a 2016/08/03
    「ここ数年の間に、母親が「寺断ち」・「墓断ち」を進めてくれた…お寺の境内にあった墓を撤去し、遺骨を近海に散骨」
  • お好み焼き+ごはんなど 主食の重ね食べは肥満のもと | NHKニュース

    大阪府民のへの意識と行動について、大阪府が初めて調査したところ、肥満の人は、お好み焼きとごはん、あるいは、うどんとかやくごはんなどを同時にべる回数が多いという結果がまとまり、大阪府は、べる量や回数に気をつけるよう注意を呼びかけています。 それによりますと、肥満度を示すBMIが25以上の人のうち、男性のおよそ7割、女性のおよそ6割が、お好み焼きとごはん、うどんとかやくごはん、ラーメンとチャーハンなど、2種類以上の主を同時にべる「重ねべ」を週1回以上していることがわかりました。 この結果について、大阪府は、肥満の人は主の重ねべをしている回数が多いことがわかったとしています。 大阪府は「肥満傾向の人は、生活習慣病のリスクが高まる。重ねべは大阪文化だが、べる量や回数に気をつけてほしい」と呼びかけています。

    お好み焼き+ごはんなど 主食の重ね食べは肥満のもと | NHKニュース
    maeda_a
    maeda_a 2016/08/03
    「BMIが25以上の人のうち、男性のおよそ7割、女性のおよそ6割が…2種類以上の主食を同時に食べる「重ね食べ」を週1回以上している」確かに太る食べ方なんだろうけどこのデータだけでは言えない。