貴社による日本国債の格付けについては、当方としては日本経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。
グスタフ・クリムト ユディトⅠ 1901 キャンバスに油彩 84×42cm ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館 © Belvedere, Vienna, Photo: Johannes Stoll 幻想のコラージュ作家、その足跡を辿る。「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」(東京都庭園美術館)岡上淑子 夜間訪問 ©Okanoue Toshiko 東京国立近代美術館蔵 1950〜56年のわずか7年間という短い活動期間に、数多くのフォトコラージュ作品を生み出した幻想のコラージュ作家・岡上淑子(おかのうえ・としこ)。昨年、高知県立美術館の回顧展で大きな注目を集めた岡上の回顧展が、今度は東京都庭園美術館で幕を開ける。 日本におけるシュルレアリスムを主導した瀧口修造に見出され、マックス・エルンストの影響を受けてその表現の奥行きを広げていった岡上。本展では、海外でもっとも多くの岡上作品を有するヒュ
ポストモダンに病んで/夢は枯れ野をかけめぐる。 (『CUT』2000 年 08 月) 山形浩生 いや、ぼくは本当にすごいと思ったのだった。高校時代に伊丹十三編集の「モノンクル」という雑誌でロラン・バルトなんかに触れて、そこから構造主義言語学とかもちょっとかじったのだった。ふーん、ことばは構造的に決まっているのか。意味とことばを写像で記述したら、言語のエッセンスが抽出できるんじゃないかな、とかぼんやり思った。政党をベクトル化してその和で政治動向を予測できるんじゃないかとか、高校生のぼくはそんなことばっか考えていたのだ。学校で習う社会や国語は、羅列ばっかでつまんなくて、もっと本質がえぐり出せんのかと思ってたんだもの。だから、ポストモダン思想家の話をきいて、ホントにすごいと思った。ジュリア・クリステヴァが詩的言語を厳密に数学的に定式化した? おお、やっぱできるんだ! ジャック・ラカンは無意識の言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く