PHPで自動翻訳する方法の紹介 概要 Microsoft Translate APIを使用して、PHPで自動翻訳する方法を紹介します。 文字列を翻訳したい時って、結構ありますよね。 いや、そんなにないですかね?(汗) 私は多言語対応のCMSを作った時に、この自動翻訳処理を実装しました。 自分で翻訳機能が作れたらよいのですが、そうもいかないですよね。 こんな大量の翻訳データなど、一個人じゃそう簡単につくれるものではありません。 そういったときにこの Microsoft Translator APIを活用します。 Microsoft Translator APIを使うことでとても簡単に自動翻訳ができるのです。 Microsoft Translator API v2では、AJAX・HTTP・SOAPの3種類のサービスがあります。 今回はこの中の、HTTPとSOAPのサービスを用いた2パターンを紹
諸事情により、PHPでサムネイルを取得して表示するプログラムを書いているので、 ついでにYouTubeとニコニコ動画のサムネイルを取得するプログラムをまとめておきます。 (以前書いたエントリの再まとめおよび更新版です) 以前書いたエントリ YouTube API を使ってみる。 ニコニコ動画APIを使ってサムネイルを取得する。 YouTubeの場合 APIの仕様 http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/video ID サムネイルの取得 $xml->children('http://search.yahoo.com/mrss/')->group->thumbnail[0]->attributes()->url サンプルコード function getYouTubeThumbnailById($movieId) { $xml = @simplexm
AmazonのProduct Advertising APIをアフィリエイトとして使おうと試みて、その概要をつかむまで2,3日かかってしまった。まず、アカウント取得につまずき、リクエストの作り方につまずいた。 そんな中、ネット上でこの記事を見つけたときは飛び上がった。 これだっ! Amazon Product Advertising API への対応(PHP版) – もやし日記 いやぁ、これがなかったら、Product Advertising API、使えてないです(感謝!)。 というわけで実装準備までの手順の備忘録。 必要なこと まず、これはphpを利用しています。phpが使える環境であることが前提です。 Amazon アソシエイトへの登録 Amazon Product Advertising APIへの登録 リクエスト作成用のphpファイルを用意 Amazon アソシエイトへの登録 ア
PHPで Bluesky にメッセージや画像を投稿するプログラムを作る。ネット上のコンテンツが対応していればカード形式で(OGP情報を)投稿することもできる。返信や引用も投稿できるようにした。 API操作はクラスファイルに分離し、他のプログラムから利用しやすいようにした。当サイト以外が配布しているプログラムやライブラリは不要だ。 (2025年1月25日)トークンを保持するよう改良.「新規セッション」チェック追加. (2024年12月6日)画像のドラッグ&ドロップ,コピー&ペーストに対応した.OGPかどうかに関わらず画像が指定サイズに収めるよう拡大・縮小する仕様に変更した.引用時にも画像やOGP情報を付けられるようにした.API仕様変更対応 (2024年11月30日)画像が指定幅より小さい時,画像が透明背景の時の処理を追加 (2024年11月24日)不具合修正 (2024年11月22日)PH
はてなブックマークにはAPIが用意されており、外部から情報を取得することが出来ます。用意されたガジェットやボタンではデザインを変更できませんが、テキストで取得すれば自由に変更することができ便利です。また、ソートに使用したり、そのURLの人気度合いのスコアを計算するのに使ったりといろいろと用途は考えられます。ブックマーク数をPHPを使って取得する方法を2パターンご紹介します。 方法1 ブックマーク数取得用のエンドポイントにGETリクエストを送信する ブックマーク数を取得するだけであれば、GETリクエストを送るだけで取得することができます。お手軽です。 <?php $response = file_get_contents('http://api.b.st-hatena.com/entry.count?url=http://www.yahoo.co.jp/'); print $response
こんにちは。開発担当の林です。 今回はタイトル通りPHP(5.2以上)で、とあるページの、はてブコメントと、ツイート、Facebook いいね!数を簡単に取得するためのテンプレ用ソースコードです。 最低限のコードですが、比較的よく使われるものなのかなと思ってまとめました。 何かのお役に立てれば幸いです。 ※ 本記事は、各サービスの公式 API を使っています。 はてなブックマークエントリー情報取得API Twitter API (日本語参考:Twitter API – TwitterまとめWiki ) Facebook Query Language (`・ω・´) はてブコメントと関連エントリーの取得 <?php // とあるページのアドレス(任意のアドレスをどうぞ) $sample_url = 'http://www.fenrir.co.jp/'; // はてブの情報取得 $hatena
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く