Discuss animating with Spine and using the Spine Runtimes in your apps and video games.
Spineオブジェクトは? SpineオブジェクトはUnityで言うところのMeshRendererで描画されています。 (spine-unity内のSkeletonRenderer.csが該当のソースです) つまりMeshRendererのMask処理を書くことが出来れば、Maskすることが出来ます。 (自分はなんでこの身体の位置にしちゃったんだろう?) Mask処理について 要はRendererをMaskすれば良いのですが、 SpriteRendererすらMaskする処理はUnityには無いようです。 なので、簡単に自作する事にしました。 Shaderで実装 簡単なのはやはりステンシルテストを使うことですね。 すごく簡単に説明しますと、ステンシルとは型抜きという意味で ピクセル描画を行う際にこの点を打つか打たないかを判定するテストになります。 これを利用します。 Spine側に適用す
「Spiners MeetUp」とは、Spineを使用しているアニメーター「Spiner」同士でノウハウを共有し、そしてSpiner同士をつなぐ場となることを目的としたイベントです。本イベントは、2020年5月から開催しており、これまで合計4回のイベントを行ってきました。 Spiners MeetUp Vol.5では、Spineアニメーター初級者の技術力向上を支援するため、第1回から共同主催をさせて頂いている株式会社ArtnerとG2 Studios株式会社で、Spineを使った研究開発を行い、プロジェクトデータと解説記事を公開いたしました。 ▼配布中のプロジェクトデータ 今回の研究開発でUnityでの開発を担当したエンジニアより、UnityでSpineを動かす解説をいたします。 ご挨拶こんにちは!G2 StudiosのエンジニアのK.Kです。 今回は、Spineで作られた作品をUnity
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く