タグ

2022年5月26日のブックマーク (8件)

  • 外国人観光客の受け入れ 来月10日から再開へ 岸田首相が表明 | NHK

    新型コロナの水際対策をめぐって、岸田総理大臣は、外国人観光客の受け入れを来月10日から再開することを表明しました。 観光目的での入国の再開は、およそ2年ぶりです。 岸田総理大臣は、26日夜、東京都内で講演し、水際対策をめぐって「来月1日から1日の入国者総数を2万人に引き上げるとともに、入国時の検査実績で陽性率が低い国については入国時検査を行わずに入国を認めることにする」と述べました。 そのうえで「現在実施している実証事業とガイドラインの策定を受けて、来月10日から添乗員付きのパッケージツアーでの観光客受け入れを再開する」と述べ、外国人観光客の受け入れを来月10日から再開することを表明しました。 外国人の観光目的での入国の再開は、およそ2年ぶりです。 さらに「来月中に新千歳空港と那覇空港で国際線受け入れを再開できるよう準備を進める。感染が落ち着いている国や地域については、きょう、海外へ渡航す

    外国人観光客の受け入れ 来月10日から再開へ 岸田首相が表明 | NHK
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    めざといマスク警察官たちの出番がやってきましたね!!
  • 年金繰り下げ、額面ほど増えない手取り 人生100年の羅針盤 - 日本経済新聞

    2022年春から公的年金、私的年金の制度改正が相次いで実施されている。いずれも長寿時代を力強く支える目的の改正といっていいだろう。特に、原則65歳から受給する公的年金を75歳まで繰り下げられるようになったのが大きなポイントだ。受け取り始める年齢を繰り下げれば、その分年金額は増えていく。しかし額面ベースほど手取り額は増えない可能性がある。75歳まで繰り下げ、4月以降に70歳になる人年金の受給

    年金繰り下げ、額面ほど増えない手取り 人生100年の羅針盤 - 日本経済新聞
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    だったらもう年金払いたくないよう(つД`)ノ
  • “マスク着用の必要ない場面は?” 厚労省がリーフレット作成 | NHK

    新型コロナウイルス対策の基的対処方針が変更されたことを受けて、厚生労働省はマスクの着用の必要がない場面などをリーフレットにまとめました。 厚生労働省が25日、ホームページで公表したリーフレットでは、マスクを着用する必要がない場面として、屋外で2メートル以上の距離をあけて会話をする場合や、公園での散歩やランニング、サイクリングのほか、通勤で人とすれ違うときなど、会話をほとんど行わない場合を例示しています。 また、屋内についても距離を確保したうえで、会話がほとんどない状態で行う図書館での読書や芸術鑑賞では、着用の必要がないとしています。 一方、通勤ラッシュや人混みにいるときのほか、高齢者に面会したり、病院に行ったりするときは、マスクを着用することを推奨しています。 また子どもについても、屋外での鬼ごっこなど密にならない遊びや、自然観察、写生活動、それに屋内での読書など、会話がほとんどない学習

    “マスク着用の必要ない場面は?” 厚労省がリーフレット作成 | NHK
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    「マスクをしていても感染する時もある、うつす時はうつしますが、気休めとトラブル回避のために着用して下さい」と書いてほしいな
  • 立憲民主党 生活安全保障

    感染症や武力侵攻、気候変動など国際情勢が大きく変化しています。 立憲民主党はこうした重要課題に真正面から取り組みます。 その起点となるのが「生活安全保障」という考え方です。 生活安全保障とは、 まさに一人ひとりの「生活」の安全を保障すること。 生活を破壊する急速な物価高に、 政府・日銀はさらに対策を講じるべきではないでしょうか。 「人への投資」としての「教育の無償化」を強力に進めるべきです。 そして、料、エネルギー、経済、防衛などの 各種安全保障政策を「生活」を起点に再構築すべきです。 「生活安全保障」は、命と暮らしの視点から、 日を力強く再生させる、新たなキーワードです。 立憲民主党代表泉 健太

    立憲民主党 生活安全保障
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    AV禁止は???
  • 「お前は勤務態度が悪いからダメ」くら寿司で従業員の有休取得“拒絶”が横行の疑い | 文春オンライン

    ところが、2017年4月から2020年10月まで宮崎県などの店舗で勤務した元社員は「くら寿司は、まともに従業員に有給休暇を取らせる気がありません」と憤る。 「2018年、副店長だった時にアルバイトに有休の存在を教えてあげたんです。すると店長に『なぜ会社の不利益になるようなことをする。要らんことを言うな!』と叱責された。そのアルバイトは有休取得を希望しましたが、店長に『お前は勤務態度が悪いからダメ』と“拒絶”されました」(同前) 有休を巡っては労働基準法が改正され、2019年4月から使用者(会社)は年次有給休暇が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日間、有給を取得させることが義務化された。 創業者の田中邦彦社長(くら寿司HPより) しかし、2018年4月から2021年6月まで都内の店舗などで勤務した別の元社員はこう明かす。 「在職中、退職時の消化も含めて一度も有休を取得できなかった。取りた

    「お前は勤務態度が悪いからダメ」くら寿司で従業員の有休取得“拒絶”が横行の疑い | 文春オンライン
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    くら寿司は天むすもにゃーし、味噌でんもにゃー。名古屋人生は誰も行かんけど、店員さん達が気の毒でたまらんわ
  • 「とんでもない判決」「裁判官が言っただけ」 河村たかし市長が反発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「とんでもない判決」「裁判官が言っただけ」 河村たかし市長が反発:朝日新聞デジタル
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    何を言っとるのか?たわけか?気をつけなあかんて…
  • 「cakes」が8月末でのサービス終了を告知。運営会社が同じ「note」を不安視する声も【やじうまWatch】

    「cakes」が8月末でのサービス終了を告知。運営会社が同じ「note」を不安視する声も【やじうまWatch】
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    やはり紙で出版 これが1番!ウエブは知識の安売り または安い知識の置き場所にすぎない!
  • 「コミュ障」の多くは昭和型社会のほうが生きやすかったのでは?「昭和はJRPGで令和はオープンワールド」

    ポンデべッキオ @pondebekkio コミュ障で悩んでる人の多くは礼儀作法を重んじた昭和型社会の方が生きやすかった気がするんだよな。昭和の頃はルールブックがあってコミュ障もそれさえ守れば世間という柵の中で包括されたんだけど、時は令和になり古臭いルールブックは焚書され柵も撤去された。昭和はJRPGで令和はオープンワールド。 2022-05-24 11:21:46

    「コミュ障」の多くは昭和型社会のほうが生きやすかったのでは?「昭和はJRPGで令和はオープンワールド」
    maemuki
    maemuki 2022/05/26
    昔はネットが無くて、リアルに会わないと交流ができなかったのですよ コミュしょうなんて言ってる場合では無かったのですよ 今よりも強かったのです 強くならざるを得なかったのです!