だいぶ間があいてしまいましたが、本年1月31日に開催された、第04回まっちゃ445勉強会目覚まし勉強会におけるライトニングトークの資料を公開します。 UnicodeによるXSSとSQLインジェクションの可能性View more presentations from ockeghem.
小飼弾(id:dankogai)さんのAjaxの基礎講義でした。 ただ、ダブルブッキングだったらしく、16時前にdanさんは抜けました。(一通りの説明したので研修を疎かにしてはないです) ということで、16時からはMaki(id:lestrrat)さんとEmerson Millsさんがいろんな話をしてくれました。 これが何でも聞ける形式で面白い時間でした。こっちのコーナーが一日だったとしても面白かっただろうなぁと。 今回の研修は前日のMooseの研修と違い、ほぼ自由な感じでした。なので質問とかどんどんしてなかったら多分何も得られてなかっただろうなと思います。 その分、関係ないことも色々質問できて楽しかったです。 IRCの話とかそういうの。 研修と関係ないことメモ。 danさんは<script>のことをチートと言います。 danさんはemacs使います。 ただ、今回はsyntaxの拡張とか入
JavaScriptと言えばWebブラウザ上で動作する軽量なプログラミング言語というイメージがある。だが最近ではAptana JaxerやRhinoのような技術によってクライアントサイドとサーバサイドのどちらもJavaScriptで実装することが不可能ではなくなってきている。 サンプルに登録されている動画。一見の価値あり? とは言えサーバ向けのAPIを独自で実装していくのは難しく、今年に入ってからServerJSという標準の策定に向けた動きが活発化してきた。それに則ったJavaScriptライブラリがNarwhalだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNarwhal、サーバサイドからWebアプリケーションまでこなせるServerJS標準ライブラリだ。 Narwhalは角のあるクジラ、イッカクを意味している。個人的にNarwhalが気になるのは、その開発にKeynote風Webアプ
リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」が凄い件 2009年08月12日- リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」 これまたなかなか凄いフレームワークが現れました。 「またフレームワークか」と思った方も、必見の機能があるので以下を参照してみてください。 以下にそのフィーチャーをピックアップしてみます。好きな機能だけを使うっていうのもありかもしれません。 カーソルを合わせるとアニメーションしながら切り替わるリンク 画像切り替えの様々なエフェクト集。これだけでも使いたい 色々なエフェクトで画像が切り替わるスライドショー機能 ソートできるカラーテーブル。こちらもユニーク カラーブレンダー 近似色をソートできるウィ
Amazon Web サービスが「Product Advertising API」へ変更された事に伴い全てのリクエストに電子署名を含める必要があります。公開不可な秘密キーを使用する必要がありますので事実上クライアントだけでは利用が難しくなりました。 ただ面倒ではありますが、秘密キーをスクリプトやページ内に埋め込まず毎回入力するようにすれば少なくとも自分で利用するだけのために使用することはできると思います。ここではサーバを使わないで済むようにJavaScriptを使いリクエストに署名認証を含める手順を確認していきます。 リクエストに署名認証を含める手順については「認証(Timestamp及びSignature)」を参照して下さい。この手順に従って順に確認していきます。 タイムスタンプの追加 リクエスト内のパラメータ名と値をURLエンコード パラメータと値のペアをバイト順に並べ替え 署名対象の
JavaScriptを使えば画面遷移の少ない、スムーズな操作性を提供できる。いわゆるAjaxなどがそれに相当するが、ドメインを越えて通信できないのが問題だった。幾つかの打開案はあるが、例えばJSONPを使う方法やサーバサイドで取得する方法などがメインになっていた。 検索結果のXMLを並べるテスト これではどちらかのサーバで対応が必要になってしまう。そんな中、殆どをクライアントサイドだけで解決してしまうのがjQuery CrossDomainだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjQuery CrossDomain、jQueryによるクロスドメインAjaxライブラリだ。 jQuery CrossDomainが使うのはFlashだ。Flashを使って外部ドメインにあるXMLを取得し、それをJavaScriptに返すようになっている。その仕組みをjQueryプラグイン化することで容易に
myTinyTodo homepage PHPとjQueryで動く軽快で使いやすいTODOアプリ「myTinyTodo」。 次のようなUIで、「Add」ボタンを押せばajaxで画面遷移なしにTODOを追加できます。 ちょっとした自分用のTODOリストを構築したい場合にサクッと設置できて便利そうです。 チェックボックスにチェックを入れると、線が引かれ、終わったことが分かりやすくなっています。 更に、上図で「はやくおわらせる」と書いてあるような、TODOに対するノート機能なんかもついています。 関連エントリ 1ファイルのみでDB不要のTODO管理ツール「Todo.php」 RememberTheMilkと同期するiPhoneアプリ「Appigo Todo」 PHP+Ajaxな快速TODOツール ターミナルでTODO管理する:todo.sh タイマーで時間を計れるTODOツール『SlimTime
Directory Trees With PHP And jQuery PHPとjQueryを使ったアニメーションするディレクトリツリー実装。 ディレクトリの中身を表示する際に使えそうな一風変わったUIを提供してくれます。 デモページ 一般に公開する場合は、opendir で開くパスのチェックはセキュリティ的にやった方がよさそうです。 CSSやアニメーションの仕方を変えれば、いろいろと独自のUIが作れそうですね。 関連エントリ ナビゲーションのUIはこれで完璧かもなjQueryプラグイン集 伸縮する全画面背景を設定できるjQueryプラグイン「Supersized」 便利なjQueryプラグインいろいろ
※ 画面は公式サイトデモより プログラミング言語がそうであるように、フレームワークにおいても開発の向き不向きが存在する。開発するシステムやその特性に応じて最適なフレームワークを選択することは、開発の工数を下げたりユーザビリティを向上させる効果があるだろう。 まるでWeb OSのようなインタフェース 最近は基幹システムにおいてもWebアプリケーション化が進められている。そこでJavaを使った基幹システムであれば、Echo Web Frameworkの導入を考えてみても良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEcho Web Framework、Javaを使ったWebアプリケーション開発に役立つフレームワークだ。 Echo Web Frameworkはプレゼン層のフレームワークであるが、JettyやTomcat向けのライブラリが提供されており、Javaをサーバサイドに、Java
ishidaです。 tableで価格一覧や製品一覧などを表示する場合に、行数が長くなるとかなりメリハリのない印象になります。 行ごとにclassを設定すれば見やすくなりますが個別に設定するのも面倒なので、最近のishidaはjQueryを使って背景色を設定しています。 サンプルは以下です。 jQueryでtableの偶数行や奇数行に背景色を設定する方法サンプル 設置方法 設定方法は以下です。 htmlのhead要素に以下の処理を読み込みます。またjqueryはサイトからダウンロードしてください。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ $("table").each(function(){ jQ
カードローンを利用するときには、この金額までなら何回でも利用するして良いですよ、という上限金額が決まっています。この上限金額のことを限度額と言いますが、、限度額は人によって10万だったり50万だったり100万だったりと差があるものです。今の限度額で十分だという人もいるでしょうし、今の限度額じゃ足りないという人もいるでしょう。そんなとき、限度額の金額を上げたり下げたりすることはできるのでしょうか。 まず限度額はどうやって決まるか、ということですが、限度額は申し込みのときの情報で決まります。勤務先や勤務年数、年収はもちろん、過去や現在の借り入れ状況を全部踏まえた上で限度額が設定されるのです。 そこで決まってしまった限度額ですが、これは必ず変更することができない、というわけではありません。限度額を上げることはもちろん、下げることだってできるんです。変更する方法は、基本的に電話で問い合わせをしてそ
Lightweight jQuery Portal JavaScriptを活用した軽快なポータルを作るためのフレームワーク「jPolite」. iGoogleみたいなポータルを作るようなjQueryベースのフレームワークです。 デモページ タブをクリックで画面が軽快にアニメーションでいい感じに切り替わります。 ページ内には小窓がコンポーネントとして登録できて中身に自由にHTMLが記述できます。 各ページは、1ページあたり1枚のHTMLモジュールとしてJavaScriptで定義できて、非常に簡単かつシンプルにポータルが作れるフレームワークになっています。 JSでモジュール定義の例 var _modules={ m101:{l:"m101.html", t:"Motivation", c:"red"}, m102:{l:"m102.html", t:"Philisophy", c:"yello
Googleがオープンソース開発者向けにAPI情報の公開やさまざまなサポートを行っている「Google Code」で、Google AJAX APIのサンプルコードをウェブ上で手軽に試すことができる「AJAX API Playground」が公開されて話題を呼んでいる。 Googleがオープンソース開発者向けにAPI情報の公開やさまざまなサポートを行っている「Google Code」で、Google AJAX APIのサンプルコードをウェブ上で手軽に試すことができる「AJAX API Playground」が公開されて話題を呼んでいる。GoogleのエンジニアであるBen Lisbakken氏が20%タイム(*1)で開発し、1月21日に「Google Code Blog」の「Playing around with Google's AJAX APIs」というエントリで発表した。 AJAX
※ 画面は公式サイトデモより JavaScriptのデバッグによく利用されるものと言えば、alertだろう。簡単に使えて便利な関数だが、ブラウザの処理が止まってしまったり、長文の表示が難しいなどデメリットも数多い。 alertとお別れするためのJavaScriptデバッグツール そこで使ってみたいのがBlackbirdだ。Google Code上で公開されているオープンソースのJavaScriptアラートだ。 Blackbirdは見た目の格好いいフローティングダイアログにログを表示できる。デバッグ、インフォ、ウォーニング、エラー、プロファイルの5つのメッセージパターンが設定できる。Blackbirdのウィンドウでは各メッセージタイプの表示、非表示が切り替えられるようになっている。 表示位置の変更、表示するメッセージの種類が変更できる さらにF2キーを押して表示/非表示を切り替えたり、Shi
CSSレイアウトで少々面倒なブロック要素の高さ揃えも、MJLを使えば簡単だ。親要素に「equalize」というクラス名を設定しておけば子要素の高さを自動的に揃えてくれる。たとえば、よく見かける2カラムのレイアウトの場合、次のようにシンプルに書けばいい。 <div id="container" class="equalize"> <div id="menu"> <!--左カラム--> <ul> <li>メニュー1</li> ・ ・ </ul> </div> <div id="main"> <!--右カラム--> <h2>見出し</h2> <p>本文</p> </div> </div> 簡単・便利に使えるMJLだが、さらにありがたい点は、jQueryやprototype.jsといった他のJavaScriptライブラリを必要とせず、単独で動くこと。しかも、他のJavaScriptライブラリとも干
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く